WinSPC3.7.5 / FFFTP1.92 を使用しています。

おのおの、複数のホスト情報が登録されています。

これを、HDのクラッシュなどに備えて、定期的にバックアップを取りたいと考えています。

どこかにアカウント情報を保存しているファイルがあって、それをバックアップする、という方法だと、他人のマシンからそのファイルだけをコピーしてくることで、第三者が別のマシンで自由にアクセスすることが出来るようになってしまいます。
と、いうことは、そんなに簡単にバックアップが取れるような場所にアカウント情報は格納されていないだろう、という予想は何となくつくのですが……。

それを踏まえたうえで、あえてお聞きします。
上記FTPソフトにおいて、どのようにすれば登録済みのアカウント情報をバックアップできますか。
マシンがクラッシュし、新しいマシン上で再び環境を構築しなければならなくなった時、いちいちプロバイダからの用紙などを見ながら一個ずつ再登録するのではない復活の方法を教えて下さい。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/09 10:16:09
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:devichan No.2

回答回数56ベストアンサー獲得回数4

ポイント45pt

FFFTPおよびWinSCP(デフォルト設定)の環境は、レジストリに登録されています。


[FFFTPの設定情報は、以下のようにすれば取得できます。]

1.レジストリエディタの起動

 スタート→「ファイル名を指定して実行」にて名前「regedit」でOK

2.以下の場所を探す。

    HKEY_CURRENT_USER\Software\Sota

 (この中下位キーのFFFTP内Options配下に個々のホスト定義があります)

3.保存する

  上記キー上にマウスを持っていき、右クリック

  プルダウンメニュー内の「エクスポート」を選択

  ファイル名は、分かりやすく。

  このとき、ファイルの種別は「登録ファイル(*.reg)」→「Win9x/NT4登録ファイル(*.reg)」

に変えておいたほうがいいかもしれません。(そのほうが編集しやすいです)

  ・・・あとは、そのファイルをどこに置くかです。


--------------------------------------------------------
[WinSCPの設定情報は、以下のようにすれば取得できます。]
 (デフォルトの設定の場合)

1.レジストリエディタの起動

 スタート→「ファイル名を指定して実行」にて名前「regedit」でOK

2.以下の場所を探す。

    HKEY_CURRENT_USER\Software\Martin Prikryl

3.保存する

  上記キー上にマウスを持っていき、右クリック

  プルダウンメニュー内の「エクスポート」を選択

  ファイル名は、分かりやすく。

  このとき、ファイルの種別は「登録ファイル(*.reg)」→「Win9x/NT4登録ファイル(*.reg)」

に変えておいたほうがいいかもしれません。(そのほうが編集しやすいです)

  ・・・あとは、そのファイルをどこに置くかです。

(WinSCPの、もっと簡単な方法)

1.WinSCPを起動

2.左メニューの「設定」を選択。

3.右ウィンドゥの「環境設定」を選択。

4.新しく開いたウィンドゥの左下のエクスポートを選択。

 ・・・任意の場所に保存しましょう。

(WinSCPの、設定保存方法の変更)

1.WinSCPを起動

2.左メニューの「設定」を選択。

3.右ウィンドゥの「環境設定」を選択。

  (ここまでは、上と一緒)

4.新しく開いたウィンドゥの左メニューの「保存」を選択。

5.右ウィンドゥの上部にある「設定の保存」で「レジストリ」か「iniファイル」かを選択できます。

  お好みに合わせてどうぞ ・・

id:nacbox

おお、なるほど、レジストリに保存されているアカウント情報をそのまま書き出すと。

書き出したファイルをバックアップしておけばいいわけですね。

前述したように実験はできないので、それで上手く行くのかどうかよく分からないのですが、上手くいきそうな雰囲気がぷんぷんします(^^)

ありがとうございます!

すいません、質問してよろしいでしょうか。

普段、レジストリなんて一度として触ったことがないんですが。

こうして、別名でエクスポートしたレジストリ情報を、あとで新マシンのレジストリにインポートさせる、その方法はどうやるんでしょうか。

2008/01/09 09:53:08

その他の回答1件)

id:bayan No.1

回答回数100ベストアンサー獲得回数13

ポイント25pt

(1) FFTPについて

「接続」 → 「設定」 → 「設定をファイル」に保存でファイルに保存できます。

(既定ではFFFTP.Regという名前ですが、適宜名前をつけます)


「接続」 → 「設定」 → 「設定をファイルから復元」でファイルから設定を読み込みます。


なお設定はレジストリに保存されていますが、「オプション」→「環境設定」→「その他」の

「設定をレジストリでなくINIに保存する」にチェックを付ければ FFFTP.exe のある

フォルダの中の ffftp.ini に保存されます。


この ffftp.ini を別の FFFTP のフォルダにコピーすればそこから設定が読み込まれます。



(2) WinSCP 3.7.5 について

http://downloads.sourceforge.net/winscp/winscp375.exe?modtime=11... で確認しました。


エクスポート機能が見当たらなかったのですが、設定の保存先をレジストリから

INIファイルに切り替えることができるので、バックアップ可能です。


WinSCP ログインのウィンドウの左側のメニューから Preferences を選び右下の

Other general options: の Preferences ボタンをクリックします。


現れた Preferences ウィンドウの左側のメニューから Storage を選択し、

右側の Configuration storage で INI file (winscp3.ini) の

ラジオボタンを選択します。


すると EXEファイルのファイル名.ini の名前でINIファイルが作成されますので、

この INIファイル をバックアップしておきます。


復元の方法ですがバックアップしたINIファイルの設定を、インストールフォルダに

コピーすればよいようです。(読み込みや保存のタイミングがいまいちよくわからない)

日本語化されている場合は、各項目の名前が、

「設定」 「そのほかのWinSCPの設定」の 「環境設定」「保存」

「設定の保存」の 「INI file (winscp3.ini)」 とかになっているかと思います。

(4.0.4 からの推測です)


ちなみに WinSCP 4.0.4 には設定をエクスポート(Export)するボタンが付いていました。

id:nacbox

ありがとうございます。

早速やってみました。

FFFTPに関しては、設定を切り換えても、すぐにはiniファイルは生成されない?のでしょうか。まだ、iniファイルは確認できません。

WinSCPは、WinSCP3.iniが書き出されているのを確認しました。

(ちなみに、ログイン時の左側のメニューではなく、ログイン後のプルダウンメニューのOptions>Preferencesから選びました)

で、ちょっと疑念もあったので、書き出されたiniファイルの中身を確認してみました。

見たところ、予想したとおり、これはWinSCPの各種設定を保存したファイルであって、アカウント情報は保存されていないように見えます。

このファイルをバックアップしておいても、WinSCPそのものは以前と同じ状態に復旧するでしょうが、アカウント情報は移ってこないのではないでしょうか。

iniファイル未確認ですが、FFFTPも同じじゃないかな、という懸念があります。

「いや、違うよ、書かれてないみたいに見えるけど、実際にはそのファイルをバックアップすればちゃんとアカウント情報も移るよ」

あるいは

「そうじゃなくて、このやり方なら大丈夫だよ」

などなど引き続き情報をお待ちします。

手許にマシンが2台あるというわけではないので、この場で新しいWinSCPの方に設定ファイルをコピーしてみて実験、とかができないのが歯がゆいです(^^;

2008/01/09 09:42:24
id:devichan No.2

回答回数56ベストアンサー獲得回数4ここでベストアンサー

ポイント45pt

FFFTPおよびWinSCP(デフォルト設定)の環境は、レジストリに登録されています。


[FFFTPの設定情報は、以下のようにすれば取得できます。]

1.レジストリエディタの起動

 スタート→「ファイル名を指定して実行」にて名前「regedit」でOK

2.以下の場所を探す。

    HKEY_CURRENT_USER\Software\Sota

 (この中下位キーのFFFTP内Options配下に個々のホスト定義があります)

3.保存する

  上記キー上にマウスを持っていき、右クリック

  プルダウンメニュー内の「エクスポート」を選択

  ファイル名は、分かりやすく。

  このとき、ファイルの種別は「登録ファイル(*.reg)」→「Win9x/NT4登録ファイル(*.reg)」

に変えておいたほうがいいかもしれません。(そのほうが編集しやすいです)

  ・・・あとは、そのファイルをどこに置くかです。


--------------------------------------------------------
[WinSCPの設定情報は、以下のようにすれば取得できます。]
 (デフォルトの設定の場合)

1.レジストリエディタの起動

 スタート→「ファイル名を指定して実行」にて名前「regedit」でOK

2.以下の場所を探す。

    HKEY_CURRENT_USER\Software\Martin Prikryl

3.保存する

  上記キー上にマウスを持っていき、右クリック

  プルダウンメニュー内の「エクスポート」を選択

  ファイル名は、分かりやすく。

  このとき、ファイルの種別は「登録ファイル(*.reg)」→「Win9x/NT4登録ファイル(*.reg)」

に変えておいたほうがいいかもしれません。(そのほうが編集しやすいです)

  ・・・あとは、そのファイルをどこに置くかです。

(WinSCPの、もっと簡単な方法)

1.WinSCPを起動

2.左メニューの「設定」を選択。

3.右ウィンドゥの「環境設定」を選択。

4.新しく開いたウィンドゥの左下のエクスポートを選択。

 ・・・任意の場所に保存しましょう。

(WinSCPの、設定保存方法の変更)

1.WinSCPを起動

2.左メニューの「設定」を選択。

3.右ウィンドゥの「環境設定」を選択。

  (ここまでは、上と一緒)

4.新しく開いたウィンドゥの左メニューの「保存」を選択。

5.右ウィンドゥの上部にある「設定の保存」で「レジストリ」か「iniファイル」かを選択できます。

  お好みに合わせてどうぞ ・・

id:nacbox

おお、なるほど、レジストリに保存されているアカウント情報をそのまま書き出すと。

書き出したファイルをバックアップしておけばいいわけですね。

前述したように実験はできないので、それで上手く行くのかどうかよく分からないのですが、上手くいきそうな雰囲気がぷんぷんします(^^)

ありがとうございます!

すいません、質問してよろしいでしょうか。

普段、レジストリなんて一度として触ったことがないんですが。

こうして、別名でエクスポートしたレジストリ情報を、あとで新マシンのレジストリにインポートさせる、その方法はどうやるんでしょうか。

2008/01/09 09:53:08
  • id:devichan
    ffftpのレジストリ以外の取得方法変更方法はbayanさんのを参考にしてください。
    _(_^_)_

  • id:devichan
    >こうして、別名でエクスポートしたレジストリ情報を、あとで新マシンのレジストリにインポートさせる、
    >その方法はどうやるんでしょうか

    レジストリエディタ(regedit)にて、保存されたファイルには、拡張子regというのがついています。
    このregファイルは、デフォルトではレジストリエディタに関連付けされていますので、
    書き出した、regファイルをダブルクリックするだけで、登録されます。
    ※元々のレジストリ内容に関係なく、上書き(追記)反映されます。
     ご自分で編集を行ったりした場合、間違った記述をしていても反映されてしまいますので、
     Windowsの動作が不安定になったりする場合も発生します。
     このへんは、自己責任となりますので、ご注意を。
  • id:nacbox
    ありがとうございます!
    大変よく分かりました。

    保存されたレジストリファイルの中身を見て、アカウント情報が保存されているぽいことも確認できました。
    ありがとうございました!
  • id:devichan
    >見たところ、予想したとおり、これはWinSCPの各種設定を保存したファイルであって、
    >アカウント情報は保存されていないように見えます。
    アカウント情報は、最終行にの
     [Sessions\xxxxx]
    て、とこに書かれていると思うのですけど。。。。違いましたか?
    ひょっとして、私が見ているバージョンが新しいからなのかな??
    →Ver.4.0.6
    です。
    。。。ちなみに私のはランゲージも日本語に代えています。

  • id:nacbox
    そういう行はないですねぇ~。
    特に暗号化されているような部分がなく、かつ、アカウント情報っぽい内容が載ってないので、たぶんないんじゃないかと思います。
    登録されているアカウント情報は20ちかくあるので、埋もれて見落としてるってこともないと思うので……。
    バージョンが古いんですかねぇ~(^^;
  • id:devichan
    やっぱり最新版とは少し違うのかな?
    3.7.5って事なので、こちらも参考になると思います。
    [利用法方法]
    http://www.cc.tsukuba.ac.jp/WinSCP/
    [日本語化]
    http://www.geocities.jp/winscp_jp/
    [日本語WinSCPのページ等]
    http://winscp.net/eng/docs/lang:jp
  • id:bayan
    nacbox さん

    いまいちな回答ですみませんでした。
    いまさらな感もありますが、再度いじってみたので報告します。

    ●設定保存先の切り替えについて

    > FFFTPに関しては、設定を切り換えても、すぐにはiniファイルは生成されない?のでしょうか。
    > まだ、ini ファイルは確認できません。

    FFFTPを終了したところ ffftp.ini ファイルが生成されました。
    チェックを付けた瞬間に生成されるかのような書き方をしてますね。。。
    すみません。
    アカウント情報と思しきものが保存されていました。

    --------------------------------------
    [FFFTP\Options\Host1]
    Set=0
    HostName=\82\A6(ホストの設定名)
    HostAdrs=ホスト名(アドレス)
    UserName=ユーザ名
    LocalDir=
    Password=暗号化されたパスワード
    Sort=\00\00\00\00
    Bmarks=
    --------------------------------------


    ホスト情報のバックアップということでいえば、

    > なお設定はレジストリに保存されていますが、「オプション」→「環境設定」→「その他」の
    >「設定をレジストリでなくINIに保存する」にチェックを付ければ...

    という話は余計で、混乱を招いてしまったかもしれません。


    ●FFFTPで「設定をファイルに保存」したときの形式

    FFFTPのメニューから「設定をファイルに保存」するときですが、
    設定をレジストリに保存している場合は、

     FFFTP.reg

    という名前で regedit の形式で保存されました。
    恐らく devichan さんが示された手順で取得できるものと
    同じ内容であろうかと思います。

    一方INIファイルに保存しているときは、

     FFFTP-Backup.ini

    という名前で、ini ファイルの形式で保存されました。

    ●WinSCPのアカウント情報

    WinSCPの ini ファイルですが、私は

     winscp375.exe

    という名前の実行ファイルで試したためか(※)、

     winscp375.ini

    という名前で保存されました。
    確認したところ、アカウント情報と思しきものが保存されていました。

    ----------------------------------------------
    [Sessions\セッション名]
    HostName=ホスト名
    UserName=ユーザー名
    Password=パスワード(暗号化されている)
    PingType=0
    ProxyPasswordEnc=パスワード(暗号化されている)
    ----------------------------------------------

    ※実行ファイルのみダウンロードして適当なフォルダに入れました。
    インストーラは使っていません

  • id:bayan
    devichan さん

    レジストリエディタでエクスポートする手法は気が付きませんでした。
    また devichan さん箇条書きは読みやすいですね。
    勉強になります。
  • id:nacbox
    bayanさん、フォローありがとうございます。

    FFFTPのiniファイル、確かに今見たら生成されていました。
    FFFTPを終了したら生成されるんですね。そこまでやってみればよかった。お恥ずかしい。
    iniファイルの中を確認し、アカウント情報が保存されていることを確認しました。


    WinSCPのほうですが、先日書き出したiniファイルは別名で逃がしてあったので再度確認したのですが、やっぱりアカウント情報は含まれていません。ところが、改めて書き出しを行ってみたらちゃんと書き出されました。
    なんだったんでしょう。

    申し訳ないです。bayanさんの情報でも、どんぴしゃりで完璧な回答でした。
    こちらの混乱と知識の無さで回答に不備があるようなコメントを残してしまってお詫びいたします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません