おのおの、複数のホスト情報が登録されています。
これを、HDのクラッシュなどに備えて、定期的にバックアップを取りたいと考えています。
どこかにアカウント情報を保存しているファイルがあって、それをバックアップする、という方法だと、他人のマシンからそのファイルだけをコピーしてくることで、第三者が別のマシンで自由にアクセスすることが出来るようになってしまいます。
と、いうことは、そんなに簡単にバックアップが取れるような場所にアカウント情報は格納されていないだろう、という予想は何となくつくのですが……。
それを踏まえたうえで、あえてお聞きします。
上記FTPソフトにおいて、どのようにすれば登録済みのアカウント情報をバックアップできますか。
マシンがクラッシュし、新しいマシン上で再び環境を構築しなければならなくなった時、いちいちプロバイダからの用紙などを見ながら一個ずつ再登録するのではない復活の方法を教えて下さい。
FFFTPおよびWinSCP(デフォルト設定)の環境は、レジストリに登録されています。
[FFFTPの設定情報は、以下のようにすれば取得できます。]
1.レジストリエディタの起動
スタート→「ファイル名を指定して実行」にて名前「regedit」でOK
2.以下の場所を探す。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Sota
(この中下位キーのFFFTP内Options配下に個々のホスト定義があります)
3.保存する
上記キー上にマウスを持っていき、右クリック
プルダウンメニュー内の「エクスポート」を選択
ファイル名は、分かりやすく。
このとき、ファイルの種別は「登録ファイル(*.reg)」→「Win9x/NT4登録ファイル(*.reg)」
に変えておいたほうがいいかもしれません。(そのほうが編集しやすいです)
・・・あとは、そのファイルをどこに置くかです。
-------------------------------------------------------- [WinSCPの設定情報は、以下のようにすれば取得できます。] (デフォルトの設定の場合)
1.レジストリエディタの起動
スタート→「ファイル名を指定して実行」にて名前「regedit」でOK
2.以下の場所を探す。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Martin Prikryl
3.保存する
上記キー上にマウスを持っていき、右クリック
プルダウンメニュー内の「エクスポート」を選択
ファイル名は、分かりやすく。
このとき、ファイルの種別は「登録ファイル(*.reg)」→「Win9x/NT4登録ファイル(*.reg)」
に変えておいたほうがいいかもしれません。(そのほうが編集しやすいです)
・・・あとは、そのファイルをどこに置くかです。
(WinSCPの、もっと簡単な方法)
1.WinSCPを起動
2.左メニューの「設定」を選択。
3.右ウィンドゥの「環境設定」を選択。
4.新しく開いたウィンドゥの左下のエクスポートを選択。
・・・任意の場所に保存しましょう。
(WinSCPの、設定保存方法の変更)
1.WinSCPを起動
2.左メニューの「設定」を選択。
3.右ウィンドゥの「環境設定」を選択。
(ここまでは、上と一緒)
4.新しく開いたウィンドゥの左メニューの「保存」を選択。
5.右ウィンドゥの上部にある「設定の保存」で「レジストリ」か「iniファイル」かを選択できます。
お好みに合わせてどうぞ ・・
(1) FFTPについて
「接続」 → 「設定」 → 「設定をファイル」に保存でファイルに保存できます。
(既定ではFFFTP.Regという名前ですが、適宜名前をつけます)
「接続」 → 「設定」 → 「設定をファイルから復元」でファイルから設定を読み込みます。
なお設定はレジストリに保存されていますが、「オプション」→「環境設定」→「その他」の
「設定をレジストリでなくINIに保存する」にチェックを付ければ FFFTP.exe のある
フォルダの中の ffftp.ini に保存されます。
この ffftp.ini を別の FFFTP のフォルダにコピーすればそこから設定が読み込まれます。
(2) WinSCP 3.7.5 について
http://downloads.sourceforge.net/winscp/winscp375.exe?modtime=11... で確認しました。
エクスポート機能が見当たらなかったのですが、設定の保存先をレジストリから
INIファイルに切り替えることができるので、バックアップ可能です。
WinSCP ログインのウィンドウの左側のメニューから Preferences を選び右下の
Other general options: の Preferences ボタンをクリックします。
現れた Preferences ウィンドウの左側のメニューから Storage を選択し、
右側の Configuration storage で INI file (winscp3.ini) の
ラジオボタンを選択します。
すると EXEファイルのファイル名.ini の名前でINIファイルが作成されますので、
この INIファイル をバックアップしておきます。
復元の方法ですがバックアップしたINIファイルの設定を、インストールフォルダに
コピーすればよいようです。(読み込みや保存のタイミングがいまいちよくわからない)
日本語化されている場合は、各項目の名前が、
「設定」 「そのほかのWinSCPの設定」の 「環境設定」「保存」
「設定の保存」の 「INI file (winscp3.ini)」 とかになっているかと思います。
(4.0.4 からの推測です)
ちなみに WinSCP 4.0.4 には設定をエクスポート(Export)するボタンが付いていました。
ありがとうございます。
早速やってみました。
FFFTPに関しては、設定を切り換えても、すぐにはiniファイルは生成されない?のでしょうか。まだ、iniファイルは確認できません。
WinSCPは、WinSCP3.iniが書き出されているのを確認しました。
(ちなみに、ログイン時の左側のメニューではなく、ログイン後のプルダウンメニューのOptions>Preferencesから選びました)
で、ちょっと疑念もあったので、書き出されたiniファイルの中身を確認してみました。
見たところ、予想したとおり、これはWinSCPの各種設定を保存したファイルであって、アカウント情報は保存されていないように見えます。
このファイルをバックアップしておいても、WinSCPそのものは以前と同じ状態に復旧するでしょうが、アカウント情報は移ってこないのではないでしょうか。
iniファイル未確認ですが、FFFTPも同じじゃないかな、という懸念があります。
「いや、違うよ、書かれてないみたいに見えるけど、実際にはそのファイルをバックアップすればちゃんとアカウント情報も移るよ」
あるいは
「そうじゃなくて、このやり方なら大丈夫だよ」
などなど引き続き情報をお待ちします。
手許にマシンが2台あるというわけではないので、この場で新しいWinSCPの方に設定ファイルをコピーしてみて実験、とかができないのが歯がゆいです(^^;
FFFTPおよびWinSCP(デフォルト設定)の環境は、レジストリに登録されています。
[FFFTPの設定情報は、以下のようにすれば取得できます。]
1.レジストリエディタの起動
スタート→「ファイル名を指定して実行」にて名前「regedit」でOK
2.以下の場所を探す。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Sota
(この中下位キーのFFFTP内Options配下に個々のホスト定義があります)
3.保存する
上記キー上にマウスを持っていき、右クリック
プルダウンメニュー内の「エクスポート」を選択
ファイル名は、分かりやすく。
このとき、ファイルの種別は「登録ファイル(*.reg)」→「Win9x/NT4登録ファイル(*.reg)」
に変えておいたほうがいいかもしれません。(そのほうが編集しやすいです)
・・・あとは、そのファイルをどこに置くかです。
-------------------------------------------------------- [WinSCPの設定情報は、以下のようにすれば取得できます。] (デフォルトの設定の場合)
1.レジストリエディタの起動
スタート→「ファイル名を指定して実行」にて名前「regedit」でOK
2.以下の場所を探す。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Martin Prikryl
3.保存する
上記キー上にマウスを持っていき、右クリック
プルダウンメニュー内の「エクスポート」を選択
ファイル名は、分かりやすく。
このとき、ファイルの種別は「登録ファイル(*.reg)」→「Win9x/NT4登録ファイル(*.reg)」
に変えておいたほうがいいかもしれません。(そのほうが編集しやすいです)
・・・あとは、そのファイルをどこに置くかです。
(WinSCPの、もっと簡単な方法)
1.WinSCPを起動
2.左メニューの「設定」を選択。
3.右ウィンドゥの「環境設定」を選択。
4.新しく開いたウィンドゥの左下のエクスポートを選択。
・・・任意の場所に保存しましょう。
(WinSCPの、設定保存方法の変更)
1.WinSCPを起動
2.左メニューの「設定」を選択。
3.右ウィンドゥの「環境設定」を選択。
(ここまでは、上と一緒)
4.新しく開いたウィンドゥの左メニューの「保存」を選択。
5.右ウィンドゥの上部にある「設定の保存」で「レジストリ」か「iniファイル」かを選択できます。
お好みに合わせてどうぞ ・・
おお、なるほど、レジストリに保存されているアカウント情報をそのまま書き出すと。
書き出したファイルをバックアップしておけばいいわけですね。
前述したように実験はできないので、それで上手く行くのかどうかよく分からないのですが、上手くいきそうな雰囲気がぷんぷんします(^^)
ありがとうございます!
すいません、質問してよろしいでしょうか。
普段、レジストリなんて一度として触ったことがないんですが。
こうして、別名でエクスポートしたレジストリ情報を、あとで新マシンのレジストリにインポートさせる、その方法はどうやるんでしょうか。
おお、なるほど、レジストリに保存されているアカウント情報をそのまま書き出すと。
書き出したファイルをバックアップしておけばいいわけですね。
前述したように実験はできないので、それで上手く行くのかどうかよく分からないのですが、上手くいきそうな雰囲気がぷんぷんします(^^)
ありがとうございます!
すいません、質問してよろしいでしょうか。
普段、レジストリなんて一度として触ったことがないんですが。
こうして、別名でエクスポートしたレジストリ情報を、あとで新マシンのレジストリにインポートさせる、その方法はどうやるんでしょうか。