【賞味期限】と【消費期限】は誰が決めているのでしょうか?公共機関なのでしょうか?各メーカーなのでしょうか?

教えてください!!
※信頼できるソースもお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/23 14:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:PERSONA No.2

回答回数29ベストアンサー獲得回数2

ポイント27pt

【賞味期限】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%9E%E5%91%B3%E6%9C%9F%E9%99%9...

日本において賞味期限は食品衛生法[1]やJAS法[2]で定められている所・・・

法律で定められている制度であるが、個々の食品については製造メーカーである。

製造者が安全性や味・風味等の全ての品質が維持されると保証する期限を示す日時である。



【賞味期限】と【消費期限】の違い

http://www.maff.go.jp/syohi_anzen/fs/label/processed/limit.html



【消費期限】

こちらも制度は法律で定められ、表示はメーカーとなります。

消費期限(しょうひきげん)とは、次の2種ある。

1食品の消費期限:製造者が定めた、ある保存方法で概ね5日間経つと品質劣化する長期間保存できない食品の食用可能期限。

2食品以外の消費期限:化学変化を利用したり、あるいは時間の経過によって想定していない化学変化の発生する工業製品に製造者が定めた期限。


食品の消費期限は、食品衛生面での安全性に問題の出やすい生鮮食品や加工食品等に対して設定される。日本においてこれらは食品衛生法や農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)上で規定された物で、概ね5日以内に品質面で著しい品質低下が認められる食品や食材(例としては精肉や刺身、一部日配食品(パン、生菓子、弁当、惣菜など))は、旧来の製造年月日表示に代わって、この消費期限表記が義務付けられている。

なお、5日を超える長期の保存が可能な食品については、食品衛生法・JAS法で、「賞味期限」という別の表記がされる。

id:fuchaka No.3

回答回数27ベストアンサー獲得回数3

ポイント26pt

期限を定める素となる、理化学的検査を行う機関として

(財)日本冷凍食品検査協会

http://www.jffic.or.jp/

があります。


温度帯と試験項目を決めて、保存試験をしてもらいます。

微生物試験・理化学試験(水分活性、酸価、過酸化物価、等々)・官能試験(形態、光沢、香味、肉質、等々)


料金プランとして

保存温度帯×2000円+保存日数×200円+各種試験料金

と、一例が示されています。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません