昭和と平成どちらが好きですか?
あなたの思い出や時代の対比、理由等を添えて教えてください。
当然「昭和」という回答が多いと思いますが、あえて平成という方の回答も期待しています。
昭和の方がいいですね。
平成は、世の中が物理的には便利になって暮らしやすくはなったのでしょうけれど、人が暮らす時代としては、教育のレベル低下、モンスターペアレンツの出現、犯罪の低年齢化、格差社会、少子高齢化に環境問題と最悪の極みにいると思います。
いくら生活が便利になって、時間やゆとりが生まれたとしても本来の人間としての生活や尊厳がどんどん失われているような気がしてなりません。
激動の昭和の時代は、戦争を越えてどん底まで落ちた経済も人の手により、努力により高度経済成長を遂げ、見事に復活しました。不便な生活の中で自分で考えて打開しようとする強さや足るを知るということも昭和の時代にはあったと思います。
今の平成を生きる子供達や若い世代には、与えられることに慣れすぎて、満足もしない代わりに自分で何かに粘り強く向き合い、創り出す能力というのは低い気がします。根性がないですね。すぐ諦めてしまう。
恵まれすぎた時代かなと思ったりします。
おしゃる通りで、受験戦争の反動としてのゆとりだったのでしょうが
バブル崩壊と重なり暗記だけでなく充実した内容をしっかり教える体制を整えれないまま
ここまで来てしまいましたね。これからですね。
学力はどうにでもなると思いますが、モラルとマナーはやっかいな問題で
外国なみに落ちてきてる感があります。昭和の子供の方が人情味ありますよね。
平成は若いスポーツ選手の活躍は増えたと思います。
平成でしょ。
PCや携帯など、これほどまでに便利になったのはやはりすごいかと。PCや携帯のない生活なんて考えられないし、とてもじゃないが昭和の頃のPCや携帯なしの生活には戻れないですね。
また、ゲームではアーケードゲーム、家庭用ゲームなどの画像や性能の進化はすごいし、携帯機などもできて外でプレイしまくれるなんて昔は考えられなかったです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A...
私は平成のゲームはあまり知りませんが、ゲームは今でも発達して
ユーザーの心をつかんでいるのですね。教えてほしいです。
昭和期にみんなで遊んだ懐かしいゲームもたくさんありますね。
家にどきどきしながら電話するのも、懐かしい経験です。
私はあえてその時代の方が好きかなと思ったりします。
携帯、子供がみんな持ってるなんて、ほんとにお金持ちになったもんです。
昭和かな。
昭和は未来に対して希望を持つことができたけど
平成は地球環境や国の未来など希望を持つことが
できなくなっているので昭和の方が生きやすかったかな。
のんびり暮らしたい人には昭和、情報を駆使して
激しく行きたい人には平成が向いているんじゃないかな。
みんな協力してよくがんばってましたよね。
なつかしいです。
なんだか夢ははじけてしまった面もありますが。
ただ、今考えると、余裕がない分、悪いものも昭和期に一緒に育成して
しまってた感もありますね。
平成と昭和を比べると、子供の記憶は昭和、大人(社会人)の記憶は平成だなぁ~。
昭和は良かったなぁ~の記憶より、平成は生きているなぁ~記憶が多い。
というか、西暦と和暦が混同したのは平成だな。どさくさに紛れて2000年対応で、西暦和暦コンバージョンのシステム作ったり、2000年から平成暦に変えたり働きまくった記憶は平成だな。私的には平成が良いというか生きている感じですね。
好きなのはやはり昭和だけど。
http://www.kenkenfukuyo.org/reki/ormoru/tokkyo7/tokkyoa01.html
平成いいという人がいてよかったです。
頑張りましょう。
たしかに意味のない犯罪は増えましたね。
昔は貧しさや思想的なものだったと思いますが、
理解不能なニュースが多くなりました。
そこはしっかり昭和の仕組みを見習いたいです。
不祥事的なことは昭和時代はばれなかったけど
平成のネット時代になってばれてきた感があります。
「平成」になってからの方が面白い。
昭和時代後半は、一見平和だけど、少数派にとっては生きにくい時代でした。
昭和が終わった年に「ベルリンの壁」が崩壊したのは、象徴的でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B...
平成になっていろんな権威が崩れてきましたよね。
遠くに輝いていた権威が、なくなる時代でもありました。
好き嫌いはないけど、少なくとも「昭和」とは答えたくないなあ。
「昔は良かった」なんてことを何の後ろめたさも無く言うようになったら、人間として終わりだと思う。
そういう人って、悪いことはみんな「世の中」だとか「時代」だとか自分ではないもののせいにするように思う。(実際、その悪いと言う今の世の中を作った人たちの一員なのに。)
昭和は若いのもあり、わけわからないまま、ひとつの流れに怒涛のごとく流された感がありますね。
平成になってしっかり埋め合わせする仕事をしていきたいです。
昭和はひどすぎる時代だったといえるでしょう。
戦争はいうまでもなく、
戦後の経済成長もそのバック・ボーンは朝鮮戦争の特需景気でした。
またその時代に現在の環境汚染の種が蒔かれた訳です。
将来設計のない無茶な政策が施行されました。
バブル崩壊もありました。
平成はその付けを払わされている。
年金問題しかり、少子高齢化問題。
国際的にもどうしたら良いか先行きが見えない。
昭和を冷静に反省して、新しい日本の「国家像」を造っていく時代が平成でしょう。
公害やベトナム戦争もいろんな意味で、人を翻弄しましたね。
無理してきたことのツケをしっかり立て直していく時期ですね。
平成も嫌いでないけど昭和の方が良かったと思います。
なによりもファミコンが登場したことが自分にとって衝撃でした。
学校から急いで帰りファミコンをしていた思い出があります。
みんな共通の話題にできるアニメやブームが
あるというのはほんとにいいですよね。
http://q.hatena.ne.jp/violation?qid=1200559679
アドレスはダミーです。
断然平成ですね。
モバイル機器の進歩がすごい!
でも,エレベータに乗っても電車でトンネル通過しても粘って切れなかったアナログ電話も懐かしい。
バブルへGOのポケベルには衝撃を受けましたよね。
映画で見ると、もうあんなに古臭いものに見えるとは…。
ファッションもあれが最新だったのに(笑)。
昭和と平成を同じ位の時間過ごしています。
(あくまで私の過ごした時間の中では)昭和時代は「時間はあったが金が無い」時代で、平成からは
「金はある程度稼げたが、時間が無くなった」時代です。
比較して片方が絶対いいとは言えません。
ただ今の平成を生き、現状が幸せだと感じていますし、今後も子供達のために「良い時代」であって欲しいし、また大人の我々がそうなる様努力しなければならないと考えますので、
「平成」とお答えします。
ダミー
私の中では
昭和は
金がなかったけど情はあった。
平成は
金はあるけど情がない。
そんな印象があります。
経済が発達して自立的な関係に推移してきた
わけですが、昔の支えあった関係も時々は
いいものだと思い返してます。
いろんなものがシステム化されすぎて
その弊害が出てるような気もしますので
「大人の我々がそうなる様努力しなければならない」
というのは同感です。昭和のアナログなイメージも好きですね。
平成⇒昭和が単純にすべてにおいて進化した
といえないところが悲しいところです。
平成に決まってます。
昭和のころは Internetなんて市井の人は使えなかったし。せいぜい非合法に電話をHackして遊ぶぐらいでした。
今は中学生でも Hackして遊べる枠組みができてるし、家のなかにひきこもっていても金儲けできたりして、非コミュの自分にはいい世の中になったものです。
http://staff.miyakyo-u.ac.jp/~m-taira/Lecture/history-internet.h...
質問されて気がついたんですが、ちょうと平成になったぐらいに自分はパソコン通信を始めたんです。個人的にも転換点だったのかなあ。
ひとつの価値観にしばられない時代になったのはいい時代だと思います。
ネットはこれからどう進展していくか。有益な面が活用されることを願います。
好き嫌いというか、好みで言うなら昭和です。
ノスタルジックな意味合いも多分に含まれているとは思いますが、
これは戦後や戦争経験がない世代特有なんだろうと思ったりもします。
それを差し引いても好みなのは、
適度に不便で、適度に拘束されていた時代だと思うから。
平成になってからはWWWや携帯の普及で急速に様々なことが便利になり、
情報がどんどん共有化されて個人の境界があいまいになり、
私のような意志薄弱な人間には誘惑と戦うだけで精一杯という感じです。
ひとつの物事や感情の動きすらも速度が要求されるような気がして、
いつも急かされているような感じがします。
子ども時代は早く過ぎると言いますが、
昭和の頃の方が時間はゆっくり流れていて、
ひとつのことにもっとたくさん時間をかけられたと思います。
そうした付加価値が失われた結果、様々なものが浅薄になっていっているような。
それでも、今後情報過多の中をもっと人がうまく立ち回れるようになって、
「平成はよかった」と次の時代に言えるようにはなっておきたいとは思います。
昭和の子供時代には、子供もたくさんいたせいもあり、たくさんの遊びをした記憶があります。
コンテンツ的なものも今の比ではなかったですね。
それが学力やコミュニケーションの向上を促したのかもしれません。
昔の思い出は美しく見えるものですが、先生や同級生どうしてるかなと
ふと思うことができるのは幸せだなと思います。
昭和の方がいいですね。
平成は、世の中が物理的には便利になって暮らしやすくはなったのでしょうけれど、人が暮らす時代としては、教育のレベル低下、モンスターペアレンツの出現、犯罪の低年齢化、格差社会、少子高齢化に環境問題と最悪の極みにいると思います。
いくら生活が便利になって、時間やゆとりが生まれたとしても本来の人間としての生活や尊厳がどんどん失われているような気がしてなりません。
激動の昭和の時代は、戦争を越えてどん底まで落ちた経済も人の手により、努力により高度経済成長を遂げ、見事に復活しました。不便な生活の中で自分で考えて打開しようとする強さや足るを知るということも昭和の時代にはあったと思います。
今の平成を生きる子供達や若い世代には、与えられることに慣れすぎて、満足もしない代わりに自分で何かに粘り強く向き合い、創り出す能力というのは低い気がします。根性がないですね。すぐ諦めてしまう。
恵まれすぎた時代かなと思ったりします。
昭和は食べれない時代だったので、ある程度、ソフト的、精神的なものをおいておいて、ハード的、物質的なものに
集中して完成を目指した時代だったと思います。ハードが充実していく過程で幸福感がありました。
それを達成していく中で、精神的なものも自然と身についた時代だったような気もします。
そしてある程度は目指していた理想社会に近づけた時代。
けれど、やはり急いで作って置き去りにしてきたソフト的なものや色んなもののツケが平成で回ってきた感があります。
一時衰退する時代局面ですが、問題を解決する力で次への飛躍につなげたいところです。
ただ、今のように、豊かで「自由」にされたのに、ここまで人間の精神が荒廃するというのは
日本はじまって以来、全く想定外の出来事だったと思います。
組織と個人の関係は平成の方が緩やかで、自立的な方向を目指してる気もします。
組織のために個人が犠牲になりたくないがための、反動としての行き過ぎた自己中心性みたいな感じでしょうか。
抜けない釘を思いっきり抜こうとしたために、のけぞって倒れて頭打ってるような感じですかね。
次の世代はうまく仕事してくれることを願います。
昭和が好きです。道がまだ舗装されてなかったり、すぐそばに林があったりして、遊び場がたくさんありました。平成の子供はきれいに整備された公園しか遊ぶところが少ないように思います。
治安の面でも少しだけ変わりましたよね。。
なんとも日本らしくないです。
昭和の方が良かったと言うのは簡単ですが、単純に良い悪いで割り切れないと考えます。
私が子供の時、祖父から貰った千円札を誤って塾に持っていったことがあります。現在なら5千円くらいの価値があるでしょうか。その時同じ教室にいた一人が「こいつ千円札なんて持ってきている」で教室の半分くらいが集まったのを覚えています。
その少し前、近所に住んでいる女の子が「魔法使いサリー」をカラーで見たいからと放送日に遊びに来ていましたが、私は電気代が勿体無いからとカラーテレビが見られるのは親と一緒に見る素浪人花山大吉だけでした。
その反面、公園や空き地でボールは蹴り放題の投げ放題、バットを振り回し、女子のスカートをめくっては怒られそうになれば走って逃げる。逃げ切れたらこちらの勝ち。逃げそこなったらこちらの負け。
しかし、ファミコンやプレイステーションは無い。はてなも無ければ、インターネットも無いので分からないことを調べようがない。
どちらがいいのでしょうねぇ。
そうですね。人によって、個別の用件によって様々でしょうね。
総得点ではどちらなんでしょうかね。それも個人の評価に
よるとは思いますが。なんとなく連続でなく断絶感を感じるのは
なぜかなと思ったりします。
私の昭和はいじめに遭いつづけた時代なので、いい思い出なんかあるわけないな@小学校
だけど、昭和がよかったよかったと言い続けることに何の意味があるのかわかりません。
あなたたちの人生は、年号によって区別できるような人生なんですかと。
他のわたしの質問で以下の回答してた方ですかね。
…
高校までと同じ感覚でお子さんに「選んであげる」とか愚の骨頂。
爆笑させていただきました。
お子さんが大学に行く前に、ご自分が行ってみては?通信大学でいいので。
学校に夢見過ぎです。
個人的にはSFCがよさげですけどね。
ネットで知り合った友人が年上年下含めて10数名いますが、頭のキレる方が多い。話していて刺激になります。
#東大生は一人しか知り合いいないので比較のしようがない・・・。
まぁ私が大学入ったのは既に10年前ですが~。
京大・一橋大は、ヘンな人多いです。卒業した有名人を並べても「・・・・(笑)」な感じ。
ただし、そのヘンな人に交わってヘンになるかどうかはその人次第。
程度の低い友人とつるんで程度が低くなっちゃった、と嘆く親をお持ちならご心配に及びません。
その程度の低さは貴方と同じですから。
…
こんな回答してるようでは、どう考えてもいじめられるよ。
甘えるなこのクソぼけ野郎!
といいたいですが、まあ少々。
自身の甘さ弱さを見つめて改善できるような強さを
身に着けんと。
他に原因を求めても何も変わらない。
昭和を反省して平成にいかしてください。
お勉強はできるんでしょ?
何度も言いますが、子供はいません(笑)。
あと孤独はいけません。
…というわけで。
ネットでくだらん書き込みしてる暇あったら
運動しろ。
平成が生んだ希薄な人間関係から生まれる文の一例。
日本において日本語が書けない通じない人が増えた平成。
直接会えば結構ぶつかりあっておもしろいかもしれないんですけど。
ネットで話しても不毛な議論が続くだけなのでつまらん。
じゃあの。
平成です。
昭和って30年代以降をイメージしてる人が多いみたいですが、軍国主義だったし、戦争もあったし、今より差別や虐待も圧倒的に多かったです(表に出ないだけ。田舎じゃ村八分とか間引きとか日常茶飯事だった)。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kataritsugu/
戦後も、病気も多かったですし、当然のように今よりインフラも整備されていませんでした。
世界的にも今よりも抑圧された社会だった気がします。
私は子供心に冷戦に怯えて、いつソ連が攻めて来るんだろう…とか思ってました。
平成になってから、ネットとかでグローバリズムが広がったと思います。
というか、経済とかが不安定になっても、人類は少しずつ洗練されていくと信じてます。
田舎では女中奉公とかもあったみたいですからね。戦後も。(傷心して帰ってくる場合もあったとか)
対立の構図によって緊張感が保たれてた時代だったのが
超大国はアメリカだけになって今は少し緊張感なく堕落してる面もありますね。
人類は少しずつ洗練されていく…というのは確かだと思います。
善悪入り乱れというのが宿命というかしんどい面もありますよね。。
私個人の実感では、昭和と平成という時代としての問題よりも、個人的な仕事や生活環境の違いによる
苦労と幸せ度の違いが大きいので、年号というカテゴリでの良し悪しは分かりかねるのですが、
ただ、国と地方の財政状況というひとつの観点だけ見てみると、今後も含めて、平成はどうなるのかなと
心配になります。
平成になった頃は累積赤字も200兆程度でしたが、今や1100兆円を超えています。信じられないといった感じです。
国債 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%82%B5
リアルタイム財政赤字カウンター
数字で言っていただくとギョっととしますね。
ありがとうございます。
平成です。
昭和時代のことはほとんど覚えていませんが娯楽の質が低かったと感じます。
ですが将来、平成時代がつまらなかったと言えるようになるかもしれません。
いや、なったらいいですね。
かっこいいご意見です。昭和より平成を楽しめてるなら最高ですね。
http://q.hatena.ne.jp/1200559679
私自身の事で考えると平成が好きで、世間の事で考えると昭和が好きです。
だいたい昭和半分、平成半分生きてます。といったところです。
昭和時代の自分自身は幼すぎてあわただしく過ぎていった覚えしかありません。
昭和時代の世間は金、金、金と、今のように金の亡者ばかりだった覚えがありません。人情が優先されることも多々あった。
平成時代の自分自身は一人で生きるようになってから考え方も固まってきて色々なことをやってきたので面白かった。
平成時代の世間は何でも金が基準。金のために人殺し、金のために人間扱いしない会社、金のために不快になったTV番組やCM、金のために人を陥れる。
親切心を出すと損をするどころか犯罪者扱いされかねない都会の街中。マスコミに踊らされる人々。
平成はとても暮らしにくいです。
金もそうですが、数字とシステムに縛られた時代かとも感じます。
まじめな昭和の価値観で走ったきた人は平成の時代転換で負け、
昭和ではあまり良しとされない価値観で走ってきた人が
時代が変わって平成で「成功」してるとも感じます。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1202回 | 974回 | 9回 | 2008-01-17 23:42:30 |
2 | ![]() |
134回 | 109回 | 2回 | 2008-01-21 18:40:50 |
昭和は食べれない時代だったので、ある程度、ソフト的、精神的なものをおいておいて、ハード的、物質的なものに
集中して完成を目指した時代だったと思います。ハードが充実していく過程で幸福感がありました。
それを達成していく中で、精神的なものも自然と身についた時代だったような気もします。
そしてある程度は目指していた理想社会に近づけた時代。
けれど、やはり急いで作って置き去りにしてきたソフト的なものや色んなもののツケが平成で回ってきた感があります。
一時衰退する時代局面ですが、問題を解決する力で次への飛躍につなげたいところです。
ただ、今のように、豊かで「自由」にされたのに、ここまで人間の精神が荒廃するというのは
日本はじまって以来、全く想定外の出来事だったと思います。
組織と個人の関係は平成の方が緩やかで、自立的な方向を目指してる気もします。
組織のために個人が犠牲になりたくないがための、反動としての行き過ぎた自己中心性みたいな感じでしょうか。
抜けない釘を思いっきり抜こうとしたために、のけぞって倒れて頭打ってるような感じですかね。
次の世代はうまく仕事してくれることを願います。