Administrator(管理者)でCドライブの右クリックから
セキュリティのフルコントロールを誤って拒否に設定してしまい、
Cドライブにアクセスできなくなってしまいました。
コンピュータの管理者ユーザーでありながら、Cドライブにアクセスできないという
怖い状況となり困っております。
Cドライブの表示もできず、mmc起動からセキュリティ関連が戻せると聞いてやってみたのですが、
Cドライブ内にあるファイルにアクセスできませんでした。
別ユーザーを作ったらCドライブは表示(アクセス)できますが、
administratorsグループ以外の権限では結局変更できません。
拒否を許可に変更する方法があればご教授願います。
また、アドミニと同等なsystem権限のユーザーを作る方法があればご教授願います。
皆様、お手数ですが宜しくお願いします。
そのディレクトリ(今回の場合はドライブ)の「所有者」を再設定してあげればOKなはずです。
-------
Cドライブを右クリック→「セキュリティ」タブ→「詳細設定」ボタン
で「セキュリティの詳細設定画面」を開く。
「所有者」タブを開き、「追加」ボタンを押下してadministratorsを追加。
-------
もし、上記の操作ができない場合は、セーフモードで起動して、同じ操作をしてみてください。
こんばんは。
アクセス権限の設定は所有者に依存しているので、
アクセス権限がなくても所有権があれば アクセス権限の設定変更は出来るはずです。
つまり拒否の設定をしたのがadministratorであれば、
アクセスは出来なくなりますが 拒否から許可の設定変更もadministorで出来るはずですよ。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/720chowner/chowner.ht...
またCドライブの所有権はadministratorsグループにありませんか?
administratorでログインして新規でユーザを作成し、
administratorsグループに所属させるのも一手です。
コマンドプロンプトでも出来るみたいですね(私はやったことはないですが…)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/729chowncmd/chowncmd....
ご参考になれば幸いです。
セーフモードでも立ち上げて見ましたが、Cドライブが表示できないため、
プロパティが表示出来ず変更が出来ません。
Cドライブのプロパティさえ表示できればと思いますが・・。
Cドライブの拒否はadministratorsグループで適用したと思います。
2の回答者です。
私の知識は少々古いので、2003で通用しなかったらごめんなさい。
Cドライブが表示されないのはグループポリシーで設定しているからとは違いますか?
http://support.microsoft.com/kb/231289/ja
拒否設定と非表示は直結しないと認識しております。
そこで…
① スタートを右クリック。メニューからエクスプローラ(X)を選択しても、Cドライブは非表示でしょうか?
② コマンドプロンプトを使って設定変更出来ませんか? コマンドプロンプトは使える状態ですよね?
アクセス権限設定変更
http://ykr414.com/dos/dos04.html#04
所有権設定変更
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/729chowncmd/chowncmd....
はい。グループポリシーでCドライブは非表示にしておりました。
administratorsグループのみ表示するようグループポリシーフォルダを拒否とする予定でしたが、誤ってCドライブを拒否してしまいました。
Cドライブを拒否とした為かmmcから既に設定したグループポリシー関連のファイルがアクセスできませんでした。
caclsコマンドもDドライブ等でテストしましたが、
Cドライブはやはり拒否となっている為か、errになりました。
mmcより新たにグループポリシーでドライブ表示を変更したところC表示されるようになりました!
そこから右クリックの・・以下通常通りアクセス許可を変更できました。
とりあえず復旧しましたが、ちょっと自分の頭も整理してみます。
nudgeemさん、nil55さん大変お世話になりました。
ありがとうございました。
早速のご回答ありがとうございます。
administratorでログインした場合、Cドライブは表示されないので右クリックの操作はできません。
頂いたアドバイスは新たに作成したユーザーで行うものでしょうか?
追加したユーザーはpower userとかusersグループの権限でしたので、変更ができなかったと思います。
明日会社にて再度確認します。
セーフモードというのも確認してみます。
またご報告します。ありがとうございました。