なぜ?
それは浄化能力が高いからじゃないですか。
イケチョウガイは、水中の窒素やリンを取込んだ植物性プランクトンのケイソウや、その死骸を食べて大きくなり、1日に18リットル缶10数缶分の水を浄化するほどの、すぐれた浄化力を持ちます。
また水質浄化の他に、真珠を作るというイメージが良いのではないでしょうか?
水質浄化能力をもつうえに、真珠もつくる優れもの「イケチョウ貝」をもちいて、大阪の河川を水質浄化しようというプロジェクトからはや4年。
http://www.mizukaido808.com/yo-kaikai211/yo-kaikai_f.htm
他の地域では、真珠貝でも違う品種を使用しています。
大川市 ドブガイで水質浄化
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/animal/2006/11/post_1...
コメント(1件)
つまり貝がどうのという問題ではなく、淡水パールが目的だったハズです。