漫画の歴史について色々検索して見たのですが、
浮世絵を源流とする場合は、どうも大人向けの春画を漫画の起源とするようなのですが、
江戸時代に発達した子供向け文化で漫画の源流になっているものは
戯作の草双紙(特に赤本)に拠ると思われます。
漫画のことを赤本と呼ぶこともあったそうで、おそらくこれが元で間違いないでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%AF%E4%BD%9C
草双紙とは、絵に仮名で筋書きが書き込まれた物語。絵草紙(絵双紙)または単に絵本と呼ばれることもあった。子供向けのものが多かったが、次第に大人向けの洒落・滑稽な内容のものが書かれるようになった。表紙の色と内容によって分類される。
・赤本 - 子供向け。桃太郎などの昔話ほか。
http://comiclab.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_1304.html
ちょっと話が大きくなりましたが、元の話に戻すと、紹介されている江戸絵本というのはいわゆる子供向けのおとぎ話を内容とした草双紙で、赤い表紙から赤本と呼ばれていたものです。漫画の赤本の名称もこれに由来しているのでしょう。
http://shakaigaku.exblog.jp/6097162/
日本の漫画の歴史について書かれています。
ありがとうございました。ばっちりです。