土日に都内の公認会計士受験用スクール


■都内に住む社会人(経営企画)で、財務スキルを高めたいと思っており、

■公認会計士資格の取得を検討中です
 -勉強するからには専門的に身につけたいし
 -形に残る資格として獲得したい

■日常業務では財務諸表に触れる機会が多いですが、試験に向けた勉強はこれからです
 -財務諸表(決算短信や有価証券報告書)には日常的に触れる
 -が、例えば簿記はまだ3級

■約2年での取得を考えており、効率のためスクール通学を検討中です
 -独学だと非効率になりかねないが、スクールだと勉強法も含めて相談できそう
 -独学だと孤独だが、スクールだとクラスメイトと切磋琢磨できそう

■そこで、土日に通える山手線圏内のおすすめスクールについておしえていただけるとうれしいです
 -スクール名
 -おすすめの理由

宜しくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/28 22:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:KUROX No.1

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント60pt

何回も同じ質問を見てるので、私見で。

---------------------------

簿記が現在3級なのは、かなり無理があります。

半年程度の独学で2級まで取得できるのは、文面からと環境から見て取れないはずが

ないです。取れないとしたら、この分野に特性がないのであきらめたほうが。

公認会計士資格は辞めて

税理士の科目合格で、「簿記論」「財務諸方論」を最低限ラインで学びます。

2年でこれぐらいは普通通ると思います。他、法人税とか業務に近いものを1科目入れることも

可能です。この段階での知識量は、公認会計士資格とダブルところもありますからそこから

取得する方法ももてます。

2年で結果が残らなければ、ゴミですから、公認会計士資格を2回で合格できるのなら

それでも良いです。

>-独学だと非効率になりかねないが、スクールだと勉強法も含めて相談できそう

>-独学だと孤独だが、スクールだとクラスメイトと切磋琢磨できそう

独学だと、問題の傾向とか法改正された影響とかがなかなかわからず対策採りにくいと

思いますが、効率的に勉強できたり、切磋琢磨できるとは私は思えません。

仲良しこよしで、毎年不合格なんじゃないでしょうか?

現状では分からなくても、最終ゴールが分かっている以上、今現時点で何がたりないのかは

分かるはずです。それを何とかするようにすればよいと思います。

専門学校は、実務経験のない講師がほとんどで、微妙なところになるとはっきりした見解を

出せないとかいろいろ弱いところがあります。

  • id:newmemo
    TACの公認会計士向けパンフレットには、合格するには4000時間(TACでの授業1000時間を含む)と書かれています。妥当な学習時間だと思います。社会人コースもありますが、平日は夜間授業と土曜日にも若干のカリキュラムが組み込まれています。

    会社勤めをしながら夜間に通学するには、残業をしなくてもいい職場環境が必要です。実際的にはなかなか難しいと思います。出席できる日は夜間講座を利用して、出席できない分はDVD講座を利用する方法もありますが、講師の教え方がどうしても違ってきますからどちらかに統一した方が良いです。社会人で合格するには、平日は最低でも毎日3時間以上、土日祝日は丸々勉強に専念する覚悟が必要です。

    合格は留保して、お仕事に役立つ方向で考えるのでしたら、先ずは日商簿記1級を目指すのも一つの方法です。簿記・会計学・工業簿記・原価計算が含まれています。税理士試験はどちらかと言えば中小企業向けで少し前までは連結は試験に出題されてなかったです。有価証券報告書は連結財務諸表が基本ですから税理士試験よりは日商簿記1級(連結も主要な範疇に含まれています)か公認会計士の財務会計と管理会計を勉強されるのが最適です。

    専門学校はTACと大原が二分しています。あと、LEC・クレアール・アクセルなどがあります。授業料は60万円以上を予定してください。安くはないのでヤフオクでDVD講座を入手するのもいいと思います。
    http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g58682656

    受験生なら必ず訪問するポータルサイトです。
    http://startpage-cpa.com/
    http://www.spokslog.com/
    http://www.cpa55.com/
    http://www.cpa-tac.com/

    疑問点や補足説明をご希望でしたらコメントに書いて頂ければと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません