自習スペースを確保するために都内予備校で春期講習に参加しようと思います。
そこで、東大理系向けの授業を展開しているおすすめ・評判の授業、またその内容・セールスポイントを教えてください。
お願いします。
URLダミーです。ごめんなさい。応援したくてコメントしますので、ポイントはいりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B...
5年ほど前の話ですが、妹が東大理2に入りました。
田舎だったので塾などは行かず、Z会の通信教育をしていました。
同期の、首都圏に住んでいる人たちは、代々木ゼミナールへ通う人と駿台予備校に通う人が多いということです。
代ゼミはどちらかというと文系に力が入っており、
駿台は理科の授業のレベルが高いとのこと。
ただ、これは妹の友だち→妹→私 と伝わってきた話なので、実際に足を運んで調べてみるのが一番かと思います。
頑張ってくださいね。
ちなみに妹の勉強のコツは
・良いと思った参考書を繰り返しやる
・よいライバルを見つける
の2つだったそうです。
ドラゴン桜は斬新ですね。ドラマは見ていませんでしたが漫画のまとめ版は読みました。
和田秀樹さんの本も捨てがたい(?)ですよね(笑)
http://www.kawai-juku.ac.jp/meplo/
http://www.kawai-juku.ac.jp/meplo/curriculum_ko3.html
河合塾東大現役進学塾
MEPLO
東大の理二類に合格した子で
ここの数学の授業をとっていたと聞きました(横浜校舎かな)
少人数制なので、その場で解説を詳しく聞けるのと、
英語などは回答1の人と同じく通信教育の
東大向けの教材でやっていたそうです。
少人数制というのは魅力ですね。英語はやはりZ会でしょうか。
いずれにしても、自習スペースを借りるためと言っても、講座はハズレでないのをとりたいです。
本を執筆している人はマークするべきでしょうか?
なるほど。確かにライバルを見つけるのはモチベーションもあがるでしょうね。
最近駿台はいい講師が流出してしまっているなんてことを聞きますが、本当なのでしょうか???