製品はロジテックの「LHD-LAN300GV」です。
http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlangv.html
ちょっと確認が取れていませんが、そのNASはLinuxベースで動作しているのだと思います。
なのでファイルシステムとしてext3というのが使われていて、そのままではWindowsから読めないのです。
http://www.chrysocome.net/explore2fs
http://tattsuu.com/diary/archives/2005/01/windowsext3.html
にあるexplore2fsというソフトで読み取り可能です。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/615mntextvol/mntextvo...
Ext2 IFSというものを使う方法もあるようです。
正確にはわからないがおそらく Linux ベースの製品でしょう。
@IT:WindowsでLinuxパーティションを読み書きするには
ファイルシステムが ext2/ext3 である可能性が高いので上記のようなツールを使ってみるといいかもしれません。
ありがとうございます。上記ツールだと日本語文字化けや大容量ファイルが読み出せませんでしたが、アクセスはできました。
WINDOWS系のファイルシステム(NTFSやFAT32)ではなくUNIX系のファイルシステムを採用しているので普通には読めません。
同じサイズのハードディスクを買ってきてディスク丸ごと全部セクター単位でコピーしてバックアップして下さい。
新しいNASがすでにあるので、上でいただいた回答を元にしてそちらにコピーしました。回答ありがとうございました。
ありがとうございます。explore2fsは重いファイル(といっても数十秒の動画程度ですが)が読み出せませんでしたが、Ext2 IFSで無事取り出せました。