はてな超難問シリーズ(#007)~ あなたの辛口はてな評 ~

 下記の質問は、思ったより回答が少なかったのが残念です。
 とくに最後の2問は、どういう点が敬遠されたのでしょうか? 
 
(#006)~ あなたの日本語論 ~
 ♪ それにつけても「頭が真っ白」なぜこんなに流行ったのか。
http://q.hatena.ne.jp/1201116573
 
(#005)~ あなたが投資Gメンなら ~
 つぎの人々は、株式投資できますか? 
http://q.hatena.ne.jp/1200994632
 
(#004)~ あなたがNHK会長なら ~
 インサイダー疑惑で、調査の結果、何人くらいが処罰されるのか?
http://q.hatena.ne.jp/1200693700
 
(#003)~ あなたの日本語論をどうぞ ~
 みんな「動詞・連用形+まくる」「名詞+しまくる」を「使いまくる」
http://q.hatena.ne.jp/1200290046
 
(#002)~ 世界新記録(70年超)更新中!/世界最長記録62年間 ~
 ブログ珍記録(最高齢・最年少・その他あれこれ)を募ります。
http://q.hatena.ne.jp/1200243678
 
(#001)~ 新年早々、吉永小百合さんから年賀状を受けとった方々へ ~
 あの葉書代金(概算100億円)は、誰が負担したのでしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1199328407

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/02/07 06:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:kappagold No.1

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント27pt

(#006)~ あなたの日本語論 ~

この質問は、回答を書きかけて、やめてしまいました。(済みません)


はてな超難問シリーズということで、質問自体に中々のセンスを感じているので、対する回答も気の利いたものでなければ入れられません。気の利いた回答が思いつけなかったというのが理由です。

「頭が真っ白」なら矢吹ジョーなのですが、

わざとそれを意識して発言しているというより、「頭が真っ白」と「頭の中が真っ白」の単なる言い間違いだという感じが強く、また、何も判らなくなった状態を表現するのに「頭の中が真っ白」という表現は、よく使われるので、よく使われる表現で単に間違える人が増えたと感じるだけです。

そこからは、日本人の日本語レベルが下がったとか、勉強をしなくなったとか、スポーツ関係では一つの事に一生懸命になっているので、国語力がなくてもしょうがないとか、その程度のことしか思いつきません。


私の場合は、質問のセンスが高くてハードルを感じて、レベルの低い回答を入れられなかったということです。

id:adlib

 

>矢吹ジョーなのですが、わざとそれを意識して<

── 梶原 一騎《あしたのジョー 19680101-19730513 週刊少年マガジン》

 ラストシーンで「真っ白に燃え尽きた」のが、初出だったとは……!

 

 数年前、はてな全盛期には、いかなる難問にもチャレンジする回答者

が多く、難かしい質問が活気をもたらすかと考えて、超難問シリーズと

名づけてみたのです(厚意ある回答に感謝します)。

 

 質問者によっては、思いがけない回答に拒絶反応があるようですが、

わたしはむしろ、ヒントになる異説・異見を尊重しています。

 そのため回答者として、ときに誤解されることもありますが……。

 

2008/01/31 12:47:54
id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント27pt

質問文が、「作為的」に感じるから。

id:adlib

 

 たぶん「気どって見える」のでしょう。

>adlib は、原則32字詰×3行≒100字(一段落)で書いています<

http://q.hatena.ne.jp/1094327484

 

(↓)このスタイルは、約4年前からつづけています。

http://q.hatena.ne.jp/1078893092

 過去の「はてなQ&A」を再公開しませんか。

 

2008/02/01 17:57:58
id:BLOG15 No.3

回答回数20ベストアンサー獲得回数5

ポイント26pt

私は(♯005)投資Gメンの質問は少し興味ありましたが、2点理由があったので回答しませんでした。

まず1つ目は、質問文が「できるか、できないか」だったからです。多分ほとんどの人が法律的には株式投資はできるのではないかと思うのですが、私にとってより興味があったのは「できるか、できないか」よりは「そういう立場にある人がしてもいいのか?」という方に関心があったので、回答しませんでした。

もう1つは、私の質問にあなたが回答した時、少し言いすぎていたので回答しづらかった、というのがあります。

以上の理由から私は回答しませんでした。

あと、私も少し誤解されているようなので、少しだけ脱線させて頂きます。

>質問者によっては、思いがけない回答に拒絶反応があるようですが、

わたしはむしろ、ヒントになる異説・異見を尊重しています。

そのため回答者として、ときに誤解されることもありますが……。

私は決して異説・異見を排除したりしているわけではありません。

そうではなくて、質問の意図に沿っていない回答はどんなものであってもすばらしい回答ではないということです。

私は議論をすると大抵少数派になってしまうので、独自な物の見方というのは私も尊重しています。

質問に沿った上で、こういう見方もあるという回答ならいいのではないのかと私は思っています。

脱線の方が長くなってしまいましたが、以上です。このコメントは、質問を荒らす意図を持って書いたわけではありませんので、無視して下さって結構です。 

  • id:KUROX
    >はてな超難問シリーズ(#004)~ あなたがNHK会長なら ~
    > 
    > NHK職員約1万1000人のうち約5000人が、職員番号
    >とパスワードを入力すれば、放送前のニュースを知りうる仕組み
    >になっていた。
    > インサイダー疑惑で、この5000人を約三日以内に聴取する。
    > 
    >1.いったい誰が、何人が何人づつに対面するのか?
    >2.一人あたり、平均何分間かけるのか?[5000/3/8/60≒3.5]
    >3.調査の結果、何人くらいが処罰されるのか?

    たとえばですが、後半の1から3は質問文に必要ないと思うのです。
    答えの誘導みたいな感じがするので、答えにくいというか・・。
  • id:adlib
     
    >答えの誘導みたいな感じがする<
     そうかもしれませんね(この例題は、緊急の予想だったので)。
     わたしの質問スタイルは、つぎの3通りあるようです。
     
    1.帰納:間口を絞っておいて、逆説的な見識をもとめる。
    2.演繹:間口を広げておいて、専門的な意見を誘導する。
    3.諧謔:とぼけた質問をして、回答者の反応をたのしむ。
     
     質問者も、あらかじめ意見を持っていて当然ですが、回答者の同意を
    あつめるだけでは、閲覧者が去っていくと思います。
     あきらかに悪意ある回答にも、なるべくジョークで応じたいものです。
     
     二段論法の文化 ~ AはBだからCなのだ ~
    http://q.hatena.ne.jp/1191313930#a765234
     吉野家説法 ~ はやい、うまい、正しい ~
     
  • id:BLOG15
    すみません、コメントに書くべき内容を間違って回答してしまいました。オープンする必要はありません。
    質問終了後に自己負担でオープンします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません