いわゆるビジネスモデル特許を取得して、自社(もしくは本人)がそのビジネスをやるのではなく、特許料で儲けている事例があったら教えて頂けないでしょうか。


事例は日本国内限定でお願いします。

また、特許料ではなくても、そのビジネスモデル特許に従った「システムの開発・構築」とかで儲けている事例でも構いません。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/02/10 13:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:ffmpeg No.1

回答回数1202ベストアンサー獲得回数9

ポイント35pt

特許は実現の方法にたいして与えられるもんや。空をとべたらええなは特許やない。

http://www

id:kappagold No.2

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント35pt

大手の事例です。

有力地銀の静岡銀行(http://www.shizuokabank.co.jp/)は5月16日,法人向けの新しい入金照合サービス「マッチングナビ」を開始した。このサービスは,銀行に振り込みをする顧客ごとに「仮想口座」を用意して,受け取り企業の入金確認業務を効率化するもの。仮想口座を使う振り込み処理の仕組みについては,三井住友銀行(当時は住友銀行)が昨年2月にビジネスモデル特許を取得している。静岡銀行は今年2月19日に,住友銀行とこのビジネスモデル特許の実施許諾契約を結び,今回のサービス開始にこぎ着けた。国内の金融機関同士が,ビジネスモデル特許の実施許諾契約を交わし,実施に至ったのは今回が初めて。

 住友銀行が取得したビジネスモデル特許の名称は,「振込処理システム」(特許番号は第3029421号)。住友銀行は1999年3月から,この特許内容の仕組みを採り入れた入金照合サービス「パーフェクト(http://www.smbc.co.jp/hojin/eb/perfect/)」を開始している。そのため,このビジネスモデル特許は通称「パーフェクト特許」と呼ばれている。

 静岡銀行は2000年夏頃から,新しい入金照合サービスを始めるためのシステム開発の基本設計に着手した。その過程で,住友銀行が持つビジネスモデル特許に目をつけ,仕組みに採り入れる検討を開始。住友銀行との交渉を進め,今年2月の許諾契約に至った。



http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20010521/1/

id:r4d4

「振込処理システム」って詳しくは知らないのですが、確かビジネスモデル特許として有名なものですよね。ライセンシングもされていたんですね。

参考になります!

2008/02/07 12:50:15

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません