【児童への英語教育】 


日本だと、小学生への英語教育は年齢が早過ぎる、まずは自国語を習得してから外国語を学ぶ必要があるから小学生に英語教育するの駄目だ、といった見解が、けっこう広く受け入れられてますよね?

でも日本と同様に非-印欧語を母語とする、フィンランドでは9歳から英語をはじめとする印欧語の教育が始まり、韓国では小学3年生から英語の教育が始まります。
そして、この二カ国で、子供たちが自国語をきちんと習得できなくなったなどという話は聞いたことがありません。

別に、小学校での英語教育をやったところで、自国語が変になるなどと云うことは無いのではないでしょうか?
それから、早期英語教育は自国語の習得を妨げると考えている人々は、フィンランドや韓国の事情を、どのように受け止めているのでしょうか?
「フィンランドとか韓国とか、そんな遠くの国のことは知ったこっちゃねえ!」って事でしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/02/11 21:14:35
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答47件)

ただいまのポイント : ポイント86 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
小学3年生からやっても、遅いのでは(苦笑) KUROX2008/02/07 12:10:06ポイント2pt
http://www.dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=ed04-1&RG=&FL= 韓国語の発音は日本人にとって難しくない(らしい)ので、 発音の幅は同じぐらいだと思われる。 >韓国では小学3年生から英語の教育が始まります 韓国の受験者数も ...
たしかに韓国は+小さいときから+シングリッシュ DK4R2008/02/07 20:21:55
フィンランドに比較して大幅に順位と点数が低いですね。 同年代から英語教え始めるのに。 小さいときから海外留学をさせると母語を十分に話せなくなる事があると。なるほど。 「Heroes」のマシ・オカさんは、6歳ご ...
シングリッシュ KUROX2008/02/09 04:41:10ポイント1pt
たとえばですが、口語において、語順が英語調に変化していく可能性もあります。 まあ、そういう変化が見られたら、ある意味、英語教育が有効だと。
英語はただのツール。 bushido20062008/02/08 21:46:33ポイント1pt
子どもの頃から英語を学ばせなきゃ! と焦るような親御さんは、「英語至上主義者」の方が多いような気がします。 日本語はダサくてダメと思い、英語を学ぶためには家でも日本語使わない、なんてことをやるからダメ ...
まるで道路を作ったら余計寂れる田舎のよう todo_todo2008/02/06 11:32:04ポイント5pt
[http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50214476.html:title] 国際人を作るには早期からの英語教育が必要であると小学校に英語を導入すれば、幼稚園から英語を教えて他の人より少しでも前に出ようとする人間が現れ、挙句の果ては、 ...
前倒しの連鎖反応は、親がトンマヌケだから起こるんですよ DK4R2008/02/06 12:05:11
ここは、韓国の親よりも日本の親のほうが冷静で判断力があって理知的であることを見せ付けてやる絶好のチャンスです。 早期教育の前倒しの連鎖反応を起こさなきゃ良いんですよ。 そしたら日韓以外の諸外国から、「 ...
フィンランドでは投票率80% todo_todo2008/02/06 12:25:44ポイント4pt
赤字財政、医療崩壊、年金崩壊、企業最優先、アメリカ従属外交などなど、この絶望的な政治の実態に直面しても、5割程度の人が常に政権を支持し、投票率はどんどん低下し、少しリベラルな発言をすれば2chで叩かれ ...
英語は米国だけの言語ではなく世界言語です DK4R2008/02/06 12:56:01
アメリカへの従属がさらに酷くなることを心配されてるようですが、英語=USA語ではないです。 心配ご無用。 英語はインド人の国内共通語でもあるしEUの域内共通語でもあります。 また、東アジアのエリート層 ...
日本で英語教育を進めようとしている人々の意図を読み取る必要があります todo_todo2008/02/06 17:12:09ポイント2pt
なぜ、英語を公用語にしようとか、英語を早期から覚えさせようとする人々がいるのでしょう。 そのような人々の意図を考えないことが、投票率の低さや、政治的発言をできない社会へとつながっていることを認識しなけ ...
生徒の貴重な時間が浪費されないで、実用英語を学校で学ぶ環境が整えば、経済発展のみを重視してる英語推進者も喜びますよ? DK4R2008/02/08 00:07:25
ええ、確かに生徒の貴重な時間が浪費されないようにすることは重要ですね。 そして、いまだに受験のための英語の側面が強く、実用英語を学ぶ阻害要因になっている側面の強い学校英語の教え方を徹底的に変えて、生 ...
分別はしますが todo_todo2008/02/08 17:10:04ポイント1pt
自分は、北欧の高福祉社会を理想としています。 北欧では、人々の政治意識が高く、例えば、女性の社会進出一つにしても、それにあわせて男性の有給取得を進めたり、労働者の保護を強めるたりする政策も実施されてい ...
投票率は無関係だと思いますよ DK4R2008/02/06 12:42:20
小泉さんが注目を浴びた時期って、けっこう投票率が高かったですからね。 「若者が投票すれば、日本は良くなる!」とかなんとかマスコミの一部の人が言ってましたが、その若者が投票した結果が小泉自民党の圧勝です ...
英語を母国語とする人がうらやましい... JULY2008/02/06 22:17:38ポイント2pt
デフォルト言語=母国語、というのはアドバンテージだよなぁ。技術書の翻訳を待っている必要も無いし、苦労して原書を読む必要もないし。 IT 業界は英語の資料が多いので...
英語@IT業界 DK4R2008/02/07 23:35:33
http://it.nikkei.co.jp/trend/special/interview.aspx?n=MMITzx000004022008 らしいですね。 ちゃんとしてるカリキュラムで教えるのであれば、小学校で英語教えてあげてほしい。 まぁ、「学校教育で」となると、頓珍漢なカリキュラムにな ...
小学校による英語教育と考えると懐疑的 Beirii2008/02/06 11:47:27ポイント9pt
小学校による英語教育と考えると疑問を抱かざるを得ないかなぁ。 私は英語は全然ダメなんですけど、だからと言って小学校から英語を学んでいたらもっとマシになってたのに、なんてひとつも思えないんですよね。 小 ...
「学校教育」には、ヤバい面がありますね DK4R2008/02/06 11:57:21ポイント5pt
「小学生」に英語を教えるのは問題なくても、 「小学校」で英語を教えるのはヤバい可能性が大ですね。 中学・高校的な英語教育が、そのまんま前倒しで行われたら悲惨です。 「とにかく辞書引けぇー」とかバカの一 ...
そうです。 cymneve2008/02/06 18:10:09ポイント7pt
既にそこそこの教養があり、思考能力がある段階で外国語を勉強する場合 辞書ひけ!は有効ですし基本です。 教養なんかまるで無い段階では辞書引いてもそれをどうすることもできません。 子供の内の外国語教育は幼 ...
学習時期を早める前に にぎたま2008/02/07 08:57:21ポイント5pt
教えるほうがちゃんとしないと話にならない。中学校から英語を教え始めてある程度モノになるような教育体系ができてから時期を早めるべきでしょう。教える人材・能力が足りない上に、それにそぐわないカリキュラムを ...
中学校からの教育カリキュラムを真っ当にせよという意見には同意です。 DK4R2008/02/07 20:53:21ポイント3pt
中学のカリキュラムの改善だけでも、かなり生徒の英語力向上は期待できるので、それはやったほうが確実に良いですね。 ただ、中学カリキュラム改変より前に小学校での英語教育導入することにも価値はあります。 ...
元も子もない話をしますが、 にぎたま2008/02/07 21:05:06ポイント4pt
大学入試を変えない限り、高校入試→中学入試もその授業内容も変えられないでしょうね。 今のままだと何をやっても無駄のように思います。 そして、英語で日常生活や普通の意思疎通ができない英語教師が多すぎると ...
☆「読解」☆に関してだけは、大学入試も悪くないと思いますよ DK4R2008/02/07 22:20:37ポイント1pt
旧帝大とか、上智とか慶応とか、立教青学中央の一部の学部とかの入試は、悪くない筈です。 ただ、本当に「読解だけ」に限った話ですが。 発信能力を殆ど問わないから(英作文が出るとこもありますが)、受験生間 ...
確かに juic2008/02/07 21:55:59ポイント2pt
小学校で教えるか教えないかの2択だと話が苦しくなります。どのように英語を教えるかが問題となるべきでしょう。 小学校で導入するとなると、現職教員に対する綿密な研修が必要に思います。早急に導入してしまうと、 ...
現職教員には無理ですね。外部から人を入れる必要があります。 DK4R2008/02/07 22:09:13
英語力が低いですから。 新たに教員を雇い入れる必要があります。 英語の専門教員を。   でも、学校関係者はイヤがるだろうなぁ。部外者が入ってくることを。
言語教育は早ければ早いほど習得しやすい pingpong82142008/02/06 12:04:29ポイント3pt
 子供の成長過程を考えれば言語は早期教育が効率的です。  母国語がしっかりしてからというなら、成人してもしっかりしていないのが現状なわけですので、これは無理がある理論だと思います。  言葉は成長するも ...
発音やリスニングに有利 momo2008/02/06 22:47:50ポイント2pt
私は小さい頃から比較的英語に親しんでいました。結局話せるようにはなっていませんが、発音やリスニング、英語感覚の面ではやはり有利だっと思います。例えば、RとLの区別にも複数系の概念にも苦労していません。 ...
中学入学以前からの英語学習の体験談をぜひ語って頂けませんか? DK4R2008/02/07 21:09:05
おお!これは貴重な情報をどうも感謝です! 中学入学後から真面目に学習し始めた英語の専門家だと、「リスニングは出来ても、発音はダメ」という人が多いようです。 例えば、東進の安河内哲也さんとか。 訛りが酷 ...
日本語の文法を学ぶのも大事 momo2008/02/06 22:57:33ポイント2pt
英語だけでなく、いずれ他の言語を学ぶときがくるかもしれません。その時に、やはり外国語を外国語として学ぶ土壌ができている必要はあると思います。おそらく一般的には重視されていないと思いますが、私は、日本語 ...
同意です DK4R2008/02/07 20:54:59ポイント1pt
品詞分解できると、外国語学習は捗りますからね。 慣れの下地は重要ですね。
ひとつにはディスカッションの文化がないから くまっぷす2008/02/06 11:25:57ポイント4pt
まず日本語からってことになるんでしょうが…だからと言って日本語でのディスカッションやらディベートやらを勉強に取り入れるでもないわけでね。 よく「まず日本語をしっかり」って主張をする人たちは「たとえ英語 ...
型を習うのが日本文化 にぎたま2008/02/07 09:07:31ポイント2pt
その型を自ら発展させるのが日本文化ではないでしょうか。 明治維新の文明開化はおおむね成功だったと思うのですが、欲を言えば、もっと「日本に合うように」輸入できればベストでしたね。ま、当時はそれどころでは ...
選べれば良いんですけどね DK4R2008/02/07 20:38:11
どちらか選択可能であれば良いんですけどね。
いや、「幸い」でもないんですよ。結局は競争相手である事には変わりが無いんで。 DK4R2008/02/06 11:47:20
中国のエリート層は、本当に優秀みたいですね。 語学面も語学以外の面でも。 東大は入学時に英語難関校では無いし、また、進級するにも、倍率の高い人気学科に進むのでなければ、語学の点は低くても大丈夫ですから ...
ジンバブエ DK4R2008/02/07 20:36:04
TOEFL総合点 - 世界ランキングが高いです。http://www.dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=ed04-1&RG=&FL= 英語が公用語http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%96%E3%82%A8#.E5.9B.BD.E6.B0.91らしいですが、母語は非-印欧語であるハズです。 ...
小学校からというより・・・ jane2008/02/07 16:25:33ポイント2pt
3歳から始めないと遅いというのが持論です!(自分の子供は、胎内にいる時から始めます)
音素それ自体の識別能力 DK4R2008/02/07 20:05:06
たしか、音素それ自体の識別能力は、小学生に成るころには3歳児に比べて大幅に衰えてるらしいですね。 記憶曖昧ですが。 でも12歳からでも、英語のドラマを沢山見まくれば、音声面の能力もネイティブと同等(ほ ...
フィンランドはもともと多言語の国 ただたらい2008/02/06 11:40:45ポイント5pt
歴史的に占領されていましたから、そもそもフィンランド語のほかに、スウェーデン語が公用語ですし、ロシア語の話せる人も少なくありません。 その流れでは、英語も早くから…というのはわかるような気がします。
「多言語国」かどうかというのは、大したことではないですね DK4R2008/02/06 12:33:19
スウェーデン語が公用語というのは、今でもスウェーデン系の国民が多くいるからでしょうね。 そしてスオミでスウェーデン語が英語よりも堪能という人は殆どいないと思いますよ。 学校での外国語教育の選択は98% ...
日本も歴史的に占領されていましたよ DK4R2008/02/06 11:52:35
1945年から数年間、アメリカ合衆国という国家に占領されてたんですよ。 この事実は、なぜか、右の人も左の人も無視したがるんですが。
過去形ではありません。現在も実質的には占領下にあります。 cymneve2008/02/06 18:04:21ポイント1pt
進駐軍が在日米軍という名称に変ったくらいです。
なるほど。 ただたらい2008/02/06 12:02:43ポイント2pt
でも、占領されていた年数に違いがあるように思います。 さすがに、100年単位となると、言語、教育、文化に大きな影響を残したのでは…と思います。
長期間占領されてたから外国語が堪能というのであれば DK4R2008/02/06 12:20:37
英語よりもスウェーデン語やロシア語の方が学習者が多い筈ですが、実際には違います。 圧倒的に英語学習者のほうが多いですよ。 フィンランドはアメリカに占領されてたワケでもイギリスに占領されてたワケでもない ...
自国語なんていらないよ Deno09222008/02/06 11:23:07ポイント3pt
自分としては、英語をメイン語にしたほうが合理的でいいと思うんですが 文化を愛する者たちは黙ってないだろうなあ。 いつか日本語が古代言語として残されるくらいになればいいと思います。 英語習得も現地で必要 ...
ヒドイ・・・ cymneve2008/02/06 18:02:11ポイント1pt
自国語なんか要らない!= 国家なんかいらない。ということですね。 国家内の言語が一つであることだけでもありがたいことです。 まして日本語という他国では使われない言語であることが、ドレほどありがたいこと ...
現代の志賀直哉ですね DK4R2008/02/06 12:47:15ポイント1pt
志賀直哉の場合はフランス語でしたが
子供を自分の下に置いておきたい hujikojp2008/02/06 15:25:50ポイント1pt
日本の場合、教育は管理の道具なので、生徒に使える英語を学ばせるモチベーションが(教師側に) すくないのかも。生徒の方が英語ペラペラになっちゃったら先生は示しがつきませんから。 韓国も同じメンタリティをもっ ...
日本語だけは特別な気がする・・・・。 nyankochan2008/02/06 13:07:49ポイント2pt
英語などのアルファベット系の言葉は単語と単語を繋げて意味を成す文章にするし、 中国や韓国などの漢字・ハングルも漢字1文字が単語にもなるし、繋げて新しい意味を成す単語にもなる。 けれど、日本語の場合は「 ...
喋る場合は、英語の単語そのものの言葉力が乏しいというのは無関係だと思います DK4R2008/02/06 13:27:00
喋る場合は、文字が見えないので無関係だと思います。 ジェスチャーを組み入れる人が多いのは、たんに派手好きだからではないでしょうか。 ラジオ放送という音声のみのメディアがあります。 英語の喋り言葉が意 ...

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません