日本だと、小学生への英語教育は年齢が早過ぎる、まずは自国語を習得してから外国語を学ぶ必要があるから小学生に英語教育するの駄目だ、といった見解が、けっこう広く受け入れられてますよね?
でも日本と同様に非-印欧語を母語とする、フィンランドでは9歳から英語をはじめとする印欧語の教育が始まり、韓国では小学3年生から英語の教育が始まります。
そして、この二カ国で、子供たちが自国語をきちんと習得できなくなったなどという話は聞いたことがありません。
別に、小学校での英語教育をやったところで、自国語が変になるなどと云うことは無いのではないでしょうか?
それから、早期英語教育は自国語の習得を妨げると考えている人々は、フィンランドや韓国の事情を、どのように受け止めているのでしょうか?
「フィンランドとか韓国とか、そんな遠くの国のことは知ったこっちゃねえ!」って事でしょうか?
私は小さい頃から比較的英語に親しんでいました。結局話せるようにはなっていませんが、発音やリスニング、英語感覚の面ではやはり有利だっと思います。例えば、RとLの区別にも複数系の概念にも苦労していません。
しかし、大人になってから学ぼうとした言語は、カタカナ上で同じ発音を区別するのが非常に難しいです(中国語の四声や、韓国語の激音濃音など)。フランス語等の名詞に性があるという感覚も全く理解できません。
ただ、何事にも不向きな子はいるわけで、二言語をいっぺんに処理するのが苦手な子には無理せずまず国語をがんばってほしいです。
おお!これは貴重な情報をどうも感謝です!
中学入学後から真面目に学習し始めた英語の専門家だと、「リスニングは出来ても、発音はダメ」という人が多いようです。
例えば、東進の安河内哲也さんとか。
訛りが酷くて聞き取れないと英語母語者から指摘されてた(日本のtv番組で)ことがあるそうです。
heathyさんは、何歳から、どの程度の分数(時間)の学習をどの程度の頻度で実践されてましたか?
また、どんな内容の学習だったのでしょうか?
お答えいただければ、はてなポイントを50ポイント(謝礼として)送信いたします。
子供の成長過程を考えれば言語は早期教育が効率的です。
母国語がしっかりしてからというなら、成人してもしっかりしていないのが現状なわけですので、これは無理がある理論だと思います。
言葉は成長するものですから、カタカナ英語などのように日本語に取り込まれていくと思います。