日本だと、小学生への英語教育は年齢が早過ぎる、まずは自国語を習得してから外国語を学ぶ必要があるから小学生に英語教育するの駄目だ、といった見解が、けっこう広く受け入れられてますよね?
でも日本と同様に非-印欧語を母語とする、フィンランドでは9歳から英語をはじめとする印欧語の教育が始まり、韓国では小学3年生から英語の教育が始まります。
そして、この二カ国で、子供たちが自国語をきちんと習得できなくなったなどという話は聞いたことがありません。
別に、小学校での英語教育をやったところで、自国語が変になるなどと云うことは無いのではないでしょうか?
それから、早期英語教育は自国語の習得を妨げると考えている人々は、フィンランドや韓国の事情を、どのように受け止めているのでしょうか?
「フィンランドとか韓国とか、そんな遠くの国のことは知ったこっちゃねえ!」って事でしょうか?
http://it.nikkei.co.jp/trend/special/interview.aspx?n=MMITzx0000...
らしいですね。
ちゃんとしてるカリキュラムで教えるのであれば、小学校で英語教えてあげてほしい。
まぁ、「学校教育で」となると、頓珍漢なカリキュラムになってしまうんだろうけど。
デフォルト言語=母国語、というのはアドバンテージだよなぁ。技術書の翻訳を待っている必要も無いし、苦労して原書を読む必要もないし。
IT 業界は英語の資料が多いので...