【児童への英語教育】 


日本だと、小学生への英語教育は年齢が早過ぎる、まずは自国語を習得してから外国語を学ぶ必要があるから小学生に英語教育するの駄目だ、といった見解が、けっこう広く受け入れられてますよね?

でも日本と同様に非-印欧語を母語とする、フィンランドでは9歳から英語をはじめとする印欧語の教育が始まり、韓国では小学3年生から英語の教育が始まります。
そして、この二カ国で、子供たちが自国語をきちんと習得できなくなったなどという話は聞いたことがありません。

別に、小学校での英語教育をやったところで、自国語が変になるなどと云うことは無いのではないでしょうか?
それから、早期英語教育は自国語の習得を妨げると考えている人々は、フィンランドや韓国の事情を、どのように受け止めているのでしょうか?
「フィンランドとか韓国とか、そんな遠くの国のことは知ったこっちゃねえ!」って事でしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/02/11 21:14:35
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答47件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
日本語の文法を学ぶのも大事 momo2008/02/06 22:57:33ポイント2pt

英語だけでなく、いずれ他の言語を学ぶときがくるかもしれません。その時に、やはり外国語を外国語として学ぶ土壌ができている必要はあると思います。おそらく一般的には重視されていないと思いますが、私は、日本語の文法を習ったことが外国語の習得に非常に役にたちました。「形容詞」「副詞」や「代名詞」なんて、最初に新しい言語で学んだら意味不明ですが、母語なら理解は容易なので、ぜひ国語の口語文法もおろそかにせず授業で取り入れて欲しいものです。

同意です DK4R2008/02/07 20:54:59ポイント1pt

品詞分解できると、外国語学習は捗りますからね。

慣れの下地は重要ですね。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません