日本だと、小学生への英語教育は年齢が早過ぎる、まずは自国語を習得してから外国語を学ぶ必要があるから小学生に英語教育するの駄目だ、といった見解が、けっこう広く受け入れられてますよね?
でも日本と同様に非-印欧語を母語とする、フィンランドでは9歳から英語をはじめとする印欧語の教育が始まり、韓国では小学3年生から英語の教育が始まります。
そして、この二カ国で、子供たちが自国語をきちんと習得できなくなったなどという話は聞いたことがありません。
別に、小学校での英語教育をやったところで、自国語が変になるなどと云うことは無いのではないでしょうか?
それから、早期英語教育は自国語の習得を妨げると考えている人々は、フィンランドや韓国の事情を、どのように受け止めているのでしょうか?
「フィンランドとか韓国とか、そんな遠くの国のことは知ったこっちゃねえ!」って事でしょうか?
フィンランドに比較して大幅に順位と点数が低いですね。
同年代から英語教え始めるのに。
小さいときから海外留学をさせると母語を十分に話せなくなる事があると。なるほど。
「Heroes」のマシ・オカさんは、6歳ごろにアメリカ移住したらしいですが、日本語が不自然な様子です。
早期教育は国内でやった方が、母語が不自然にならずにすむ確率は高いでしょうね。
シングリッシュは、影響を与える方向は母語から英語へ、という流れでは?
英語が母語へではなく。
http://www.dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=ed04-1&RG=&FL=
韓国語の発音は日本人にとって難しくない(らしい)ので、
発音の幅は同じぐらいだと思われる。
>韓国では小学3年生から英語の教育が始まります
韓国の受験者数も多いようなので統計的には信頼できそうですけど
私の意見としては、小学校3年からやってる割には順位が低いのでは?
フィンランドは順位高いですけど。
実際、韓国では英語をしゃべれるように子供を教育するあまり、
母国語を十分話せない人もいますけどね。
小さいときから海外留学をさせるからですけど。
>自国語が変になるなどと云うことは無いのではないでしょうか?
シングリッシュみたいなのがあるので、
自国語にどういう影響を与えて変化するかは予想できないと思います。
カタカナ交じり日本語じゃなくて
英語と日本語が混在したような日本語ができるかもしれません。