クレジットで「制作」と「製作」の両方が使われているのを
よく見るのですが、これは何か使い分けがあるのでしょうか?
例えば、ドラえもんは「制作」が「テレビ朝日・ADK・シンエイ動画」
となっていますが、これは「製作」じゃだめなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
過去に同様の質問がありました。http://q.hatena.ne.jp/1156788411
http://rainbow-talt.jugem.jp/?eid=527
によると、
>このままでは埒があかないので今度は業界関係に重点を絞って「制作」と「製作」の違いを調べてみる事にする。
>制作:作品を作る為の実作業
>製作:作品の企画、資金調達、出資、制作、宣伝、興行全般
http://d.hatena.ne.jp/crimsonstarroad/20071018/1192676311
「制作」は実際に商品(アニメ)を創る側、「製作」は企画を主導し資金を提供する側、と分かれるようです。
スタジオジブリのブログが参考になるかとおもいます。
「ゲド戦記」制作日誌-制作と製作はどう違う?
http://www.ghibli.jp/ged_01/10log/000213.html
映像業界では、
制作=作品を作る実作業のこと
製作=作品の企画・資金調達・出資・制作・宣伝・興行全般のこと
という棲み分けがなされています。正確に言うと、製作の中に含まれる映画作りの実作業の部分のみを、「制作」と呼んでいる、という事になりますね。
なので、ドラえもんの場合、実作業はシンエイ動画が担当しているのですが、
テレビ番組の場合、あいまいな表記になっていることが多いです。
番組著作権を3社がそれぞれ保有していますので、その話と上記の使い分けをしていないと思います。
いちおう、局プロデューサーの最終編集権はありますので、これをテレビ局が実作業に含む、と解釈しているといえます。
実作業をテレビ局がしていない、という事実をテレビ局側が積極的に知らせるのを避けているのかもしれません。
wikipedhiaより
製作(せいさく)とは機械や道具を使って品物を作ること。または映画や演劇、テレビ番組を企画立案すること。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BD%E4%BD%9C
制作(せいさく)は、映画や演劇、テレビ番組などを含めた芸術的作品を実際に作ることである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E4%BD%9C
企画、出資するだけなら「製作」
実際に作る作業に携わっているなら「制作」
になるようです。
ただし、企画、出資、実際の制作すべてにかかわっている場合、「製作」と「制作」のどちらを使うかは会社によってまちまちです。
テレビ朝日の場合「制作」を使っているようです。
この場合、いずれの会社も実際の制作作業に携わっているものだと推測されます。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
212回 | 192回 | 4回 | 2008-02-13 23:48:20 |
コメント(0件)