わけあってPC用のスピーカーをPCから離れた場所で使用したいです。(10m前後)
そこで、スピーカーケーブルとPCを繋ぐ方法を教えてください。
(通常のPCスピーカー用の延長コードを利用するのではなく)
※PC用スピーカーがそもそも離れた場所での使用に適さないのは承知のうえです。
ですから、普通のスピーカーを用意するべきだとの回答は求めません。
こんにちは
USBワイヤレスオーディオアダプタ
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink2.html
http://www.ratocsystems.com/products/pickup/audio.html
こういうのを使われたらどうでしょうか?
普通にケーブルを延長するのではなく、という点ですごく引っ掛かりますが、
ケーブルを延長するのでなければ、ケーブルで接続はできません。
であれば無線接続ですかね?
これはリアスピーカーに限るのですが、PCの方でチャンネルの設定を変えてやれば通常の2CH音声が出せるかも?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070510/pioneer.htm
もちろん、リアスピーカーだけでなく、トランスミッタとへたをするとレシーバも買う必要があるかもしれません。
--
こちらはまた違うコンセプトですが、当然、スピーカー(アンプ内蔵に限るかと)もつなげられる訳で、、
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p4/index.html
--
ただ、質問者ご自身がよく分かってらっしゃらないような気がします。
PC用スピーカーと言われているのは何も特別なスピーカーではなく、単にアンプが内蔵されてるだけの事で接続端子がLR一緒のpinだったりするだけの事です。
ウォークマンなどに接続するようなタイプも同様の物があり、実態は同じ物です。
普通のスピーカーと呼ばれている物は、単にアンプが内蔵されていないだけで、やはり同じものです。
いずれも、接続するには普通はケーブルを繋ぐしかありません。
それとも、ケーブルの種類なんでしょうか?
普通に繋ぐなら普通の延長ケーブルだし、自分でコネクタを半田付けしてケーブルを自作してもかまいませんが、やはり、普通のケーブルである事に何の違いもありません。
アンプ内蔵のスピーカーの場合はlineで繋ぐので同軸ケーブルを使い、アンプからスピーカーへつなぐ場合はあまりノイズの影響を受けないので普通の2本ケーブル(LR合わせて4本分)でかまいません。
10m程度ならどうって事ないかと、、(多少、ノイズを拾いやすかったり、音量が落ちるかもしれませんけどね、うちでもそのぐらい延長してます)
Bluetoothで無線でPCとPCスピーカー(ってアンプ内蔵ですよね?)をつなぐのがよいと思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=25460&KM=HWS...
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=30464&KM=DRC...
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=25459&KM=TMR...
PC側のオーディオ出力端子に送信モジュール(ワイヤレスオーディオアダプター、トランスミッター)を接続、スピーカー側のオーディオ入力端子に受信モジュール(ワイヤレスオーディオレシーバー)を接続します。
送信側についてはPCにBluetoothアダプターをつなぐ手もありますが、使ったことがないのでどの程度設定に手間がかかるかわかりません。
コメント(0件)