マツダ(確か)のある車は車体を楕円形にしたことが技術革新になったとか…
(マツダの例はうる覚えです。)
これらのような、【乗り物】で【ほんのちょっと工夫したらこんなに変わった】例をたくさん教えてください。
【通勤電車:JR東日本E231系電車】 車体幅を左右5cm広げたら混雑緩和につな
がりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE231%E...
BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
【特急電車:381系電車】 かなり昔の話ですが、車体を傾けることによってカ
ーブ時の高速性能を大幅にアップできました。この技術はN700系新幹線にも応
用されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84381%E7%B3%BB%E9%9...
E8%BB%8A
【新幹線:E1系電車】 観光から通勤へ見方を変えることによって大量輸送を可能にしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AE1%E7%B3...
ホンダのエディックス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B...
よくあるワゴン車の2シート×3列ではなく、3シート×2列にすることで、チャイルドシートを前列に取り付けることを可能にしました。
ノンステップバスの初期型を購入した会社の一つ。
座席配置などで難があったが、タイヤハウスの取り方、座席配置の見直しなどで収容数、座席数とも改善されてきている。
「ちょっとした」工夫ではないが、鉄軌道直通車両を作って路面電車と郊外電車を直通化したのも同社。
乗り物そのもの(ハードウェア)ではなく、サービスや使い方(ソフトウェア)でもよければ・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84583%E7%B3%BB%E9%9...
たとえば、急行「きたぐに」の583系電車。
もともとは、昼は座席の特急、夜は寝台特急として走らせることを目的としていたけど、
今は、一つの列車に、A寝台とB寝台とグリーン車と普通車を混在させている。
使い方を変えることで、多様なニーズに対応した例。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A...
あるいは、夜、車庫に回送する特急電車に、割安な料金で「座って帰宅」サービスを提供する事例。
これは今の「ホームライナー」のルーツ。
ただ、鉄道の場合、「ちょっと変える」ということは、技術的にも運用的にも人的にも、実は大変なことなのですよ。
ご存知かもしれせんが,新幹線700系電車の先頭車両の形状のことを「エアロストリーム」といいますが,JR西日本が開発した新幹線500系電車では,トンネル突入時に発生する,トンネル微気圧波による環境問題を軽減するため15mものロングノーズを採用しましたが,このことにより先頭車の乗車定員が減少するという問題がありました。
また,最後尾になったときにトンネル脱出時などの気流の乱れによって車体が振られるという問題は未解決でありました。
そこで,500系より短いノーズで微気圧波を抑えつつ最後尾になったときの空力安定性も考慮して開発されたのがこの「エアロストリーム」の形状です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B...
ホンダジェットのOTWEM(Over The Wing Engine Mount)もいかがでしょうか。
このOTWEMは,エンジンが主翼上面に取り付けられているという独特のスタイルで,高速飛行時の造
波抵抗の低減に効果があります。
http://pbcf.motech.co.jp/japanese/principle.html
船舶のプロペラシャフトにもう一つ小さなプロペラを取り付ける事によって省エネ効果があります。
船舶の省エネではプロペラ周囲に整流作用のある部品を取り付ける例が多い。これは後付でも省エネ可能な部品の代表格でしょう。
http://www.nakashima.co.jp/products/ship/index.html
ほかにも二重反転プロペラという例もあります。
それ以外ではスクリュー周辺に整流用の板を取り付けてバッフル効果を得る物などあります。
これはサイトを見つけられなかった。最近の新聞記事だったのは確かです。
コメント(0件)