[アイデア採用者に300ポイント]下記のような状況の人(=私)向けに、PCの自動バックアップに最適な方法と機器、ソフトウェアを提案してください。よろしくお願いします。


・利用PCはLenovo X60で、HDDは表示されているサイズで88.8GB。
・OSはWindows Vista。
・毎日深夜設定した時刻にPCの全ファイルの差分バックアップが勝手に実施される仕組みがほしい。
・このために外付けHDDやソフトウェアなどを購入する用意あり(予算は2万円以下、安いほどよい)。
・PCは来年に買い換える予定(Windowsの薄型ノート)。買い換えたPCでも同じバックアップの仕組みを使い続けたい。なお買い換えたPCではHDD容量が増加する可能性あり。

今考えている案は、外付けHDD320MB(USB2.0接続)を買って、フリーのバックアップソフトのBunBackupを利用するというもの。ただこのソフトは使ったことがないので使い勝手は自分はよくわかっていない。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se288018.html

参考URL
http://q.hatena.ne.jp/1199704926

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/11 01:55:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:b-wind No.1

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440

ポイント300pt

まず、バックアップの目的をはっきりさせることが重要かもしれません。

バックアップの手法には大きく2種類に分かれます。

  • ディスクイメージを丸ごと取ってしまう方法
  • ファイル単位でのバックアップを取る方法

ディスクイメージをとる方法だと、OS自体が起動しなくなっても復旧用CD等から起動し、

丸ごと戻せるメリットがあります。

また、差分バックアップにも対応しているソフトも多いので、下手にファイル単位でバックアップ

するよりも高速にバックアップ・復元が可能です。

反面ソフトにもよりますが、特殊な方法を使うのでPCによっては対応していなかったり

ファイル単位でのバックアップ、復元が難しい可能性はあります。

また、システム丸ごとになるため異なるPC間のバックアップ・復元は難しいです。

(ハードウェア構成が丸ごと変わるため)


ファイル単位でのバックアップに関しては、まったく逆でOSの障害に対しては基本的に無力です。

ただ、ファイル自体のバックアップとしては特定の条件のファイルだけバックアップしたり

バックアップの世代管理を行ったりと柔軟性が高いです。


ディスクイメージをとる方法のお勧めは以下の2つです。

  • Lenovo ということで Rescue and Recovery が使えるはずです。(無料)

Lenovo イノベーション ThinkVantageテクノロジー Rescue and Recovery

ただし、基本的に Lenovo 製品限定なので次に買われるPCが Lenovo で無いなら

「同じバックアップの仕組みを使い続けたい」という要望に反します。

  • 汎用的で評価が高いのは Acronis TrueImage シリーズです。

Acronis True Image 11 Home

ただしたまにハードウェアによっては対応していない場合があるので、必ず体験版で

試してみてからの方が良いと思います。


ファイル単位でのバックアップでは自分の知る限り、BunBackup が良い選択だと思います。

使い勝手だけなら他のソフトでもありですが、Windows の ACL (権限管理情報)等まで

しっかり対応しているのは少ないので。


で、実際の手順ですが少し手間はかかりますが両方の併用が望ましいと考えます。

いったんPCの初期設定等が終わった段階でディスクイメージを取得しシステムの障害に備える。

そのあとはマイドキュメントなどのファイルのみファイル単位でのバックアップを取得しておけば

通常の使用には用は足りるはずです。

あとは Windows Update などシステムの大きな変更がありそうな作業の前に再度ディスクイメージ

を取得しておけば直近の状態まではいつでも戻せることになります。


以上を念頭に、自分の必要な部分を採用してもらえればよいかと。

id:duckdown

丁寧な情報感謝いたします。これ以上ないくらい詳しく教えていただきました。

参考にさせていただく部分が山盛りです。ありがとうございました。

2008/03/07 14:25:54
id:gday No.2

回答回数383ベストアンサー獲得回数71

ポイント50pt

1の回答と同じになってしまいますが、実際に私が使っている環境はIBMのThinkPad T43で外付けUSB2.0のHDD(バッファロー製)にソフトはAcronis True Image 11 Homeを使っています。

Acronis True Image 11 Homeは元々10 Homeを乗り換え版でオンライン購入してその後アップグレードして11にしました。毎日のバックアップで時間指定は10で使えていましたが、時間ごと(2時間毎とか)のバックアップ指定ができるようになってので11にアップグレードしました。

初期導入して最新のWindowsアップデートをした状態でディスク全体のバックアップをとり、あとはマイドキュメントとか必要なフォルダのファイル単位でのバックアップとその増分バックアップを取るという体制です。

USBディスクをバックアップ時間につないでおけば勝手にバックアップをしてくれるので非常に便利です。

また、リカバリもTrue Image 11 Homeの起動CDを作っておけば外付けのUSBハードディスクもちゃんと認識して簡単にできます。

市販のソフトでは悪くない選択だったと思っています。

日本語版だと1万円しますが、英語版で良ければ49.99ドルで済みます。日本語のファイルもちゃんと使えますしダウンロード版もありますから入手性に問題はありません。


外付けのハードディスクはUSB2.0でそれなりの容量のものであれば入手できるもので特に問題無いと思います。

id:duckdown

ありがとうございます。似た環境での利用について教えていただき感謝しております。約半額で買えるんですね。助かります。

2008/03/07 14:24:23
  • id:duckdown
    外付け320MBではなく、外付け320GBの間違いです。
  • id:b-wind
    >日本語版だと1万円しますが
    ダウンロード版だともともとそんなにしない。
    http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR120240
    バンドル版からのアップグレードだともうちょっと安くなる。
    http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/
    http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR120241

    もっとも、英語版の方がバージョンアップ等が早いので操作に問題なければ英語版も十分お勧めだけれど。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません