【まともなルーターの選び方】


フレッツ光+ダイナミックDNSで自宅サーバを立てているのですがルータが調子悪くなるので困っています。

いまcoregaのCG-WLBARAGSというルータを使っているのですが、週に1度ぐらい調子が悪く(無線LANの電波が消える、外部からサーバにアクセスできなくなる等)なるので電源を入れ直しています。
電源を入れ直すとなおるのでごまかしながら使っていますが、1年ぐらいなんの問題もなく動き続けるまともなルータがほしいです。

そのようなルータはどうやって選べば良いのでしょうか。おすすめのメーカーはどこですか?
選んではいけないメーカーはどこですか?ビックカメラで売っていますか?

とりあえずの希望です。
-ポートフォワードの設定が柔軟にできる。
-LANポートは多い方がよいです。
-無線はFONルータを持っているし、いまの無線ルータもあるので無くてもいいです。
-フレッツ光でつかえる。KDDIの光でも使える。(PPPoE?)
-YAMAHAのルーターはやはり良いのですか?

よろしくおねがいします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/13 00:33:26
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:pbg4667 No.7

回答回数98ベストアンサー獲得回数14

ポイント23pt

回答が伸びてないようなので、補足として書き込みます。

バッファロー、コレガがメジャー(?)だから「マイクロ総研」って聞いただけだと大丈夫かな?と思ってしまいそうですがしるひとぞしるメーカーなのでしょうか。

確かに知る人ぞ知るなのかも知れません。

ただ、昔からYAMAHAやNECと並んで安定性に定評がありました。

また、家庭用としてモデム(ADSLではなく、昔のシリアル接続のもの)でダイアルアップできるものを出したり、一番早く(だったはず)家庭用Gigaルーターを発売したり、LANポートのVLAN対応やQoS・RIPなど業務用では当たり前の機能でも家庭用では皆無だった機能をいち早く採用したりと、自宅でサーバーを行うには欠かせないメーカーでした。

 

「フリーズしない」のが当たり前じゃないってのはどうなんでしょうね。

さすがにフリーズするルーターというのはコレガ以外あまり聞きませんが、接続が安定しないルーターは意外に多いです。

ただ、一般的に使用されている方は、サーバーとしてではなくクライアントとして使用されるので、切断されていても気がつかない事が多々あると思います。

やはりグローバルアドレスがころころ変わってDynamicDNSのクライアントを見て気づいたり、ルーターの接続Logをチェックしたりとサーバーを立てている人でなければそのような行動はあまりとらないからだと思います。

 

避けたほうがいいメーカーとお勧めのメーカーはすでに書きましたので、私のルーターを選ぶ基準を以下に書いておきます。

(あくまでも私個人の意見です)

 

・全体的に見て価格の安いものは避ける。

 使用されるパーツの精度、また安定性を高める対策などにコストを割いていない可能性が高い。

 

・高スループット(だけ)を大々的に謳っている物を避ける。

 高価な物ならOKですが、同価格帯で他社製品より抜きに出ているものは、ハードに無理を強いている可能性がある。

 

・低価格の金属筐体は避ける。

 これは言い切れない面もありますが、プラ筐体よりコスト高な金属筐体を採用している=ハードに無理をさせて発熱が大きい可能性があります。

 価格の高いものはその逆で、安定性を高めるために放熱効果の高い金属筐体を採用している。

 

以上から、選ぶものは「そこそこ良い値段」「金属筐体」「スループットは並」という回答になります。

ただ、残念ながらお勧めしたマイクロ総研のルーターは、たぶんコストの面で金属筐体が採用されていません。

以前はすべて金属筐体だったのですが、エントリー~ミドルレンジの製品で価格競争が激しい所為かプラ筐体です。

id:urekat

ありがとうございます。

NetGenesis SuperOPT100Eについてkakaku.comで「portforward設定時にport番号を変えられない」というようなことが書いてあったので

気になってマニュアルをみてみたのですが、そのようです。

それほど困らないとは思うのですが、それさえなければ決定だったのですが。

NEC/YAMAHA/マイクロ総研で考えてみます。

2008/03/13 00:17:34

その他の回答6件)

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント10pt
  • NEC Aterm 個人ユースにお勧めです。フレッツ光,ひかりoneにも対応しています。
id:urekat

ありがとうございます。

2008/03/07 21:50:50
id:careplanner No.2

回答回数338ベストアンサー獲得回数13

ポイント17pt

つい半年くらい前まで、同じ現象で悩んでいました。

コレガに修理で出してみても改善されず・・・。コレガの対応にも頭に来たので検討した結果、NECのWR8400Nという機種に切り替えたら、すこぶる順調です。

切り替えて半年になりますが、一度停電の拍子に無線LANが変な感じになってしまいましたが(原因はおそらく、太陽光発電を入れているので電気が逆流?したんだと思います)、それ以外は切れた事ないです。ものすごく調子いいですよ。

ルータはやはり、NECが強いと思います。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8400n...

id:urekat

ありがとうございます。NECが2票ですね。

NECって良いんでしょうか。

2008/03/07 21:51:26
id:tomo_k No.3

回答回数426ベストアンサー獲得回数26

ポイント17pt

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wzr-g144nh/

今自分はこれを使っていますね。

去年の9月頃coregaのルータに頭にくるとともに、自宅内のギガビットイーサー化計画の元に買い換えました。

うちでは、TOKAIのADSLで自宅サーバを公開中です。

とりあえず、導入から半年たちますがトラブルはないです。

バッファローはユーザ数が多いので何かと不具合の報告も多いのですが、これに関してはまあ大丈夫かなと。

無線部分は使ってないのでどうだかわかりませんが……。

id:urekat

ありがとうございます。

2008/03/08 11:41:23
id:STRing No.4

回答回数351ベストアンサー獲得回数36

ポイント17pt

有線ブロードバンドルータ BroadStation リモートアクセスモデル|BHR-4RV

これを使っていますが普通に安定しています。普通の自宅サーバレベルでは問題なく使えています。


私は無線アクセスポイントが別にあるならば別けておいた方が良いと考えます。

これから IEEE802.11n 正式版や WPS などもありますので。

id:urekat

ありがとうございます。

でも、有線だけの製品って少ないかもしれないですね。

2008/03/08 11:44:40
id:pbg4667 No.5

回答回数98ベストアンサー獲得回数14

ポイント26pt

まず、個人的な独断と偏見でコレガとプラネックスは避けた方が良いと思います。

コレガは既に御存知のように安定性に欠けます。

また、プラネックスは中には良いものもありますが、駄目なやつはコレガと同レベルだと思います。

そして、バッファローは経験からではなく避けます(笑)

 

おすすめは以下になります。

・マイクロ総研

http://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e.htm

 

アナログモデム全盛期(95年ぐらい?)から、私はこの会社のルーターばかりを使っていますが、かなり安定しています。

ただ、最後に“NetGenesis SuperOPT-GFive”を使用していたのですが、2年程度で駄目になりました。

“2年持った”と採るか“2年しか持たなかった”と採るかは人それぞれに思いますが、私は後者でした。

多分、発熱量がGigaになったため大幅に増え、耐久性が落ちたのだと思います。

 

あと、YAMAHAとNECですが業務用ルーターしか触ったことがないのでパーソナルユースのものの安定性や耐久性はわかりませんが、業務用ルーターの完成度からみれば、どちらも優秀です。

耐久性ではNECが上かもしれません。

(YAMAHA RTX1100とNEC IX2015を比較した場合。)

 

最後に今まで安定していたものが不安定になってきた場合、寿命と見て買い替えるのがいいと思います。

発熱対策でごまかしが効く場合も有りますが…

id:urekat

ありがとうございます。

バッファロー、コレガがメジャー(?)だから「マイクロ総研」って聞いただけだと大丈夫かな?と思ってしまいそうですがしるひとぞしるメーカーなのでしょうか。


http://kakaku.com/productaward/2007/pc-24.html

「フリーズしない」のが当たり前じゃないってのはどうなんでしょうね。

フリーズするルータなんて不良品ですよね、普通。

しかし、銀賞のやつが激安なので目移りします。

2008/03/08 12:03:35
id:KUROX No.6

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント10pt

http://pcr-s.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_1d24.html

coregaのを2段ルータとして使ってみては?

id:pbg4667 No.7

回答回数98ベストアンサー獲得回数14ここでベストアンサー

ポイント23pt

回答が伸びてないようなので、補足として書き込みます。

バッファロー、コレガがメジャー(?)だから「マイクロ総研」って聞いただけだと大丈夫かな?と思ってしまいそうですがしるひとぞしるメーカーなのでしょうか。

確かに知る人ぞ知るなのかも知れません。

ただ、昔からYAMAHAやNECと並んで安定性に定評がありました。

また、家庭用としてモデム(ADSLではなく、昔のシリアル接続のもの)でダイアルアップできるものを出したり、一番早く(だったはず)家庭用Gigaルーターを発売したり、LANポートのVLAN対応やQoS・RIPなど業務用では当たり前の機能でも家庭用では皆無だった機能をいち早く採用したりと、自宅でサーバーを行うには欠かせないメーカーでした。

 

「フリーズしない」のが当たり前じゃないってのはどうなんでしょうね。

さすがにフリーズするルーターというのはコレガ以外あまり聞きませんが、接続が安定しないルーターは意外に多いです。

ただ、一般的に使用されている方は、サーバーとしてではなくクライアントとして使用されるので、切断されていても気がつかない事が多々あると思います。

やはりグローバルアドレスがころころ変わってDynamicDNSのクライアントを見て気づいたり、ルーターの接続Logをチェックしたりとサーバーを立てている人でなければそのような行動はあまりとらないからだと思います。

 

避けたほうがいいメーカーとお勧めのメーカーはすでに書きましたので、私のルーターを選ぶ基準を以下に書いておきます。

(あくまでも私個人の意見です)

 

・全体的に見て価格の安いものは避ける。

 使用されるパーツの精度、また安定性を高める対策などにコストを割いていない可能性が高い。

 

・高スループット(だけ)を大々的に謳っている物を避ける。

 高価な物ならOKですが、同価格帯で他社製品より抜きに出ているものは、ハードに無理を強いている可能性がある。

 

・低価格の金属筐体は避ける。

 これは言い切れない面もありますが、プラ筐体よりコスト高な金属筐体を採用している=ハードに無理をさせて発熱が大きい可能性があります。

 価格の高いものはその逆で、安定性を高めるために放熱効果の高い金属筐体を採用している。

 

以上から、選ぶものは「そこそこ良い値段」「金属筐体」「スループットは並」という回答になります。

ただ、残念ながらお勧めしたマイクロ総研のルーターは、たぶんコストの面で金属筐体が採用されていません。

以前はすべて金属筐体だったのですが、エントリー~ミドルレンジの製品で価格競争が激しい所為かプラ筐体です。

id:urekat

ありがとうございます。

NetGenesis SuperOPT100Eについてkakaku.comで「portforward設定時にport番号を変えられない」というようなことが書いてあったので

気になってマニュアルをみてみたのですが、そのようです。

それほど困らないとは思うのですが、それさえなければ決定だったのですが。

NEC/YAMAHA/マイクロ総研で考えてみます。

2008/03/13 00:17:34
  • id:urekat
    参考URL
    http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF-%E6%9C%89%E7%B7%9A%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF/s/ref=sr_nr_n_0?ie=UTF8&rs=3480771&bbn=3480791&rh=n%3A3371381%2Cn%3A3480771%2Cn%3A3480791
  • id:seble
    ルーターも熱暴走する事があるようなので、ケースをばらし、熱い部分にヒートシンクなどを貼ったりすると直る場合もあるかも?
    (普通の紙みたいな両面テープでもそれなりの効果はあり)
    ケースを開けたまま使いながらちょいと触ってみるといいかも?
  • id:careplanner
    ルーターはNECの評判いいですよ。
    色々購入前に調べたのですが、悪い評判はそんなにありませんでした。
    http://kakaku.com/ranking/itemview/musenlan.htm

    価格.comのレビューなんかは参考になりました。
    メルコも候補で考えたのですが、WR8400NのマルチSSIDという機能がとても興味深くて購入を決めました。
    通常のSSIDとはべつに、ゲーム(DSなど)専用にSSIDを設定できるのがセキュリティのこともあって嬉しいです。

    昔は、コレガ派でしたが、職場で使っている無線LANルータも定期的に電源を入れなおさなければならないので、やっぱりコレガはダメですねぇ・・・。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません