フルブラウザという言葉では、モバイルで、PCサイトを見るためのブラウザという説明がありますが、モバイルでモバイルサイトをみるのに高機能なブラウザはあるのでしょうか?
PCと同じように、ブラウザをダウンロードしたりして、性能をあげるような文化?ってありますか?
「モバイル」が、携帯電話、スマートフォン、PDA、はたまたUMPCを指すのかによって話が変わってきます。画面サイズと基本性能に開きがあるためです。
ここでは「モバイル=携帯電話」という前提でお話をします。
最近の携帯電話は画面サイズも大きくなり(機種によっては640×480ドットとUMPCに匹敵)、メモリやCPU性能も高まり、あらかじめフルブラウザを搭載する機種が出てきました。PCでもおなじみのOperaを搭載する携帯電話もあります。少し前までは、jig.jpのフルブラウザが有名でしたね。
このように、携帯電話でもPCと同じようにサイトを見ようという動きは広がっています。ただ、携帯電話で携帯専用サイトを見るためにフルブラウザは必要なのでしょうか。
携帯電話はPCと異なり、Cookieに対応していない機種が多い(NTTドコモは原則非対応、Softbankは一部対応)ため、たとえフルブラウザになったとしても、携帯電話専用サイトを用意せざるを得ません。また、画面が大きく情報量が増えたといっても、それに応じて通信速度が向上しているわけではありません。
私個人は、サイト製作者でもあり、サイト利用者でもあるのですが、このような事情から、現時点では「文化」と呼ぶには程遠い気がします。
jigブラウザでは、UA(User Agent)をIE互換や携帯電話などに変えることができるので携帯サイトも快適に閲覧できます。
既存の携帯ブラウザでは、FireFoxが利用できる端末がわずかにありますね。
しかしこれもフルブラウザと同じ概念で携帯でPCサイトを閲覧するというものです。
その点jigブラウザではUAを自在に変える事でjigブラウザ独自の機能を”携帯サイト”でも利用できます。
サイト内検索や画像の保存など。
ちなみにjigブラウザは頻繁にアップデートされガジェットも利用可能です。
jigブラウザ、使えそうです!
なお、それはどこかでダウンロードするのでしょうか?
(携帯でアクセスして、携帯からダウンロードするのですか?)
http://www.jig.jp/service2.html
フルブラウザという言葉が出始める前までは自分の周りでも使ってる人が結構いましたが、今はパケット定額制が多いうえに携帯電話自体の性能も上がっているのであまり必要性を感じませんね。
ありがとうございます。
私も同感です。
ところで、携帯電話専用のブラウザの開発は進んでるのでしょうか?
jigブラウザについては前の方が回答されている通りです。
Googleがリリースした携帯電話仕様「Android」に基づくブラウザの開発が始まっています。こちらはオープンソースです。詳細は下記をご覧ください。
なるほど!!
「Android」は、モバイル専用のOSだったのですね!
名前と存在は知っていたのですが、しっかりわかって
いませんでした。ありがとうございます!
この「Android」が搭載されたモバイルが発売されるのって
何時ごろになるのでしょうか??
jigブラウザが最も高性能だとは思いますが
他のブラウザでないと見られないサイトもあります
その時のために私は
も合わせて使っています
さらに、それでも閲覧不可能なサイトはちょっと面倒ですが
遠隔操作用に使っている
で見ます
これならほぼ見られないサイトはないです
なんせ
自宅のPCのDVDもほとんどストレス無く視聴できるくらいですから
FOMA HIGH-SPEED (HSDPA高速パケット通信) 対応です
携帯も通信スピードが速くなり色々便利になりました
ご回答、ありがとうございます!!
とてもよくわかりいました!
ところで、携帯電話専用のブラウザの開発は進んでるのでしょうか?
もし追加でお願いできたら、ご回答お願いします!