なにぶんにも一度もやったことが無く、インターネットでも主催者は出さないですが、兄弟はどのへんまでとか金額は、ぼかしているので通夜の時ほどでは無いようですが??よく解りません。
教えてください。
http://www.e-butsuji.jp/butsuji4-4.html
↑ここに出ていますが、お香典ではなく供物料とします。
************************************
当日、持参するものとして忘れてならないものは数珠です。仏事では欠かせないものです。
もうひとつ忘れてならないものは、供物ないし供物料です。最近では供物料として現金を包むのがふつうです。
現金は不祝儀袋に入れ、年忌法要のときは「御佛前」、四十九日までは「御霊前」と表書きします。
線香など供物を持参する場合の、のし紙の表書きは、四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御佛前」と表書きします。また四十九日の前後関係なく「御供」としてもよいです。
*******************************************
金額はご自身の年齢にもよると思いますが
1万円から3万円くらいまでだと思います
上記のサイトでは¥10000~とあります。
ただし、食事などはその家その家でどのくらいするかも変わりますので、普通は周りの人と相談して決めているようです。
ちなみに私の母(50代)は姉妹の49日法要で2万円包んだそうです。
まあそんな感じですね。
有難う御座います。
http://www.e-butsuji.jp/butsuji4-4.html
↑ここに出ていますが、お香典ではなく供物料とします。
************************************
当日、持参するものとして忘れてならないものは数珠です。仏事では欠かせないものです。
もうひとつ忘れてならないものは、供物ないし供物料です。最近では供物料として現金を包むのがふつうです。
現金は不祝儀袋に入れ、年忌法要のときは「御佛前」、四十九日までは「御霊前」と表書きします。
線香など供物を持参する場合の、のし紙の表書きは、四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御佛前」と表書きします。また四十九日の前後関係なく「御供」としてもよいです。
*******************************************
金額はご自身の年齢にもよると思いますが
1万円から3万円くらいまでだと思います
詳しく有難う御座いました。
地域によって違いますのであまりデーターはないですよね。
●四十九日お香典相場として、大体これくらい、というサイトがありました
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/sato1976/mametisiki/69-49niti....
●こちらでは大体1人につき1万円くらいのようです。
http://www.aoyamakaikan.com/tama2.htm
●こちらものってます
http://kouden-info.livedoor.biz/archives/382903.html
葬儀での香典と同様に間柄が近しいほど高額になる傾向のようです。
金額的には5,000円から20,000円が相場のようです。
法要の後に食事が付く場合などは、お食事代も含めて2万円位に、
お経のみの法要で引き出物も付かないようであれば5千円程度に、
といった感じのようです。
香典の他に、お供物をしない場合はお供物料(5千円くらい)を包む場合もあるようです。
有難う御座います。
詳しく有難う御座いました。