下記二問にお答えくださいまし。とくに正解とかは無いタイプの質問だとおもうので。がしがしと思いつきでー。
【質問】
(1)デジタルゲームにするのが難しそうなアナログゲームって何だとおもいますか?
(2)逆に、アナログゲームにするのが難しそうなデジタルゲームって、何だとおもいますか?
(参考回答例)
(1)にらめっこ
(2)シムシティとか。
身体制御系のあそびは、デジタルとアナログで、制御する身体(自分の体か、アバターか)が違うので、その違いを乗り越えるのは確かに、とても難しいですね。
ちなみに、SASUKE(http://ja.wikipedia.org/wiki/SASUKE)は、ちょっとやってることがマリオとか、アクションゲームっぽいなって思った記憶があります。常人の肉体では、あれはムリですけど。
(1)長縄飛び
ひとりでやる普通の縄跳びではなく、大勢でやる長縄飛び。たとえば「いちはいった」などは、縄をまわす人がふたりいて、飛ぶ人が最低でも三人は必要です。「いちはいったー」と歌いながらひとり入り、「にーはいったー」と歌いながらもうひとり入り、「さんはいったー」と歌いながら三人目が入り、「それ一月二月……」と月を順番に歌っていき、自分の誕生月で外へ出なければいけません。縄に足をひっかけたらまわす人と交代。こんなの相手が人間じゃないと燃えないです。デジタルで(オンラインで相手が人間でも可)、昔学校や公園でやったのと同じ楽しみを作り出せるんなら作ってみてほしいです。最近長縄飛びをしたくてしょーがないんですがメンバーが足りません。
(2)スーパーマリオみたいなアクションゲー
ごっこは出来るでしょうが、あのゲームのルールをアナログにするのは難しいんじゃないかなと思いました。