ブレスト的にお聞きしますー

下記二問にお答えくださいまし。とくに正解とかは無いタイプの質問だとおもうので。がしがしと思いつきでー。
【質問】
(1)デジタルゲームにするのが難しそうなアナログゲームって何だとおもいますか?
(2)逆に、アナログゲームにするのが難しそうなデジタルゲームって、何だとおもいますか?

(参考回答例)
(1)にらめっこ
(2)シムシティとか。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/04/15 10:20:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

ただいまのポイント : ポイント14 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
 

やろうと思えばできるんでしょうが ハバネロ2008/04/11 06:38:22

デジタルゲームにしても面白くないと思うのはメンコとか紙相撲、ルービックキューブ

でも最近のゲームはなんでもありだから既にあるかもしれないけどメイド イン ワリオあたりでw

指相撲、あやとり totsuan2008/04/10 09:28:36

指相撲の場合、一部のマンガでは”全身運動”と化しているようですが(というよりも番外戦が多彩すぎる)。あやとりに至っては、実は厳密なルールがわからないし。

身体制御 hiyokoya2008/04/09 17:26:19

どうもどうも。

確かに、身体制御そのものを、まるごとデジタルゲームに持ち込む系だといくらでも出てきますね。

アバターを使って縄跳びをやらせるとか、アバターに馬跳びをやらせるというのはありますが、果たしてそれがアナログの縄跳びや馬跳びと同じかといわれればそれは確かに違いますね。

Sケン、馬跳び some12008/04/08 22:41:26

地面にS字型に縄跳びなどの縄で陣地をつくって、宝を取り合う遊び。

陣地の外の移動手段は片足飛びのケンケンをする形。跳ねてるその段では押し合いなどで、相手を元の陣地に追いやることができる…というルールだったように記憶します。


馬跳びもWiiフィットだの程度ではできないですね。

メタルギアは鬼ごっこや、かくれんぼから考え出されたそうで some12008/04/08 22:37:38

小島監督が何かの雑誌インタビューでそう話していた記憶があります。


高鬼、色鬼、手つなぎ鬼とかはMMOだのではないかも。

複雑な自動処理 hiyokoya2008/04/08 18:19:47

確かに、ああいった形で自然にはない複雑な処理を、自動で行うタイプのものは、アナログゲームにはしづらいですね。

ありがとうございました。

いわゆる「落ちもの」系 かんたむ2008/04/08 16:27:41

テトリスのなかまたち(ぷよぷよとか)は

取り除きミスとかが大変なのではないでしょうかね。

おいらがどんくさいだけで、みなさん頭の中で15連鎖とか、できちゃうんでしょうか…

身体制御の差違 hiyokoya2008/04/08 12:50:23

 身体制御系のあそびは、デジタルとアナログで、制御する身体(自分の体か、アバターか)が違うので、その違いを乗り越えるのは確かに、とても難しいですね。

 ちなみに、SASUKE(http://ja.wikipedia.org/wiki/SASUKE)は、ちょっとやってることがマリオとか、アクションゲームっぽいなって思った記憶があります。常人の肉体では、あれはムリですけど。

缶蹴りはみたことないかも。 hiyokoya2008/04/08 12:47:27

 あー、いい指摘ですねー^^

 かくれんぼ、おにごっこあたりは、一般的なオンラインゲームでも、そういう遊び方をして遊んでいるユーザーは一定数いるか、と思います。とりわけ、欧米で盛んなFPS系の対戦ゲームは、かくれんぼとおにごっこを同時にやるタイプの遊びになっているものがけっこうありますね。カウンターストライクとか、すっごく面白いとおもっています。MMORPGでも、仲間同士でそういう遊び方をすることはできるか、と思います。

 ただ「だるまさんが転んだ」は、ないかもしれませんね。ぷるぷる震える自分の身体制御という側面と、にらめっこの側面があるので、デジタルゲームにするのは、かなり難易度が高いでしょうね。

 あー、でも、WarcraftIIIとかで、視界が限られた夜のエリアとかだと、ちょっとだけ「だるまさんが転んだ」的な側面はあるかもしれませんねー。相手がどこまで自分にすり寄ってきているのかわからない、というあたりは「だるまさんが転んだ」的状況かも。

 缶蹴りは見たことない気はします。やろうと思えばできる気がしますけど。

技術的には出来ているとは思いますが、 an_shoku_panman2008/04/08 11:22:52

(1)昔の懐かしい遊びをリアルタイムオンラインゲームで作って頂きたいです。

「かくれんぼ」、「だるまさんが転んだ」、「缶蹴り」などなど

もしかすると、すでにあるのでしょうか?

じゃあ、できるなら作ってほしいという願いもこめて chinjuh2008/04/08 11:10:30

(1)長縄飛び

 ひとりでやる普通の縄跳びではなく、大勢でやる長縄飛び。たとえば「いちはいった」などは、縄をまわす人がふたりいて、飛ぶ人が最低でも三人は必要です。「いちはいったー」と歌いながらひとり入り、「にーはいったー」と歌いながらもうひとり入り、「さんはいったー」と歌いながら三人目が入り、「それ一月二月……」と月を順番に歌っていき、自分の誕生月で外へ出なければいけません。縄に足をひっかけたらまわす人と交代。こんなの相手が人間じゃないと燃えないです。デジタルで(オンラインで相手が人間でも可)、昔学校や公園でやったのと同じ楽しみを作り出せるんなら作ってみてほしいです。最近長縄飛びをしたくてしょーがないんですがメンバーが足りません。

(2)スーパーマリオみたいなアクションゲー

 ごっこは出来るでしょうが、あのゲームのルールをアナログにするのは難しいんじゃないかなと思いました。

しっぺ剣道…! hiyokoya2008/04/08 11:00:14

しっぺ剣道…!初めて知りました。

太陽のしっぽも、確かに再現不可能かも。ですね…!高速で、疾走しつつバタンキューとかは、特にムリっぽいですね…!かなり!

思いつきですが inui30002008/04/08 10:55:59

(1)感覚による快楽を追求するタイプですね。

例えば、子供同士が「しっぺ剣道」を開発してるのをみかけました。

手はしっぺの形のままで戦闘、手の甲にしっぺしたら勝ち。

なかなか熱くて駆け引きが面白いゲームでしたが

アナログじゃないと無理だろうなーと思い見てました。

(2)3Dマップをとことん走り回って 夜になったら走っててもばたーっと寝てしまう「太陽のしっぽ」

 ・3Dマップによる世界の広さ

 ・AI的な自動の動き

以上2点は再現不可能かと。

 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません