気をつけていることはありますか。
また実際に不正利用された方は体験談をお願いします。
クレジットカードの領収書やレシートは必ず残すこと。
この一言に尽きると思います。
いちど、自分のクレジットカードの番号がアメリカのオンラインショップから流出したことがあります。しばらくしてからクレジットカード会社から連絡があり、番号の変更を要請されたことがあります。
けっこう手続きが面倒くさかったり、時間がかかるため、それ以後は利用するお店やオンラインショップの信用性を確認するようにしています。
証拠を残すということは重要ですよね!
カード情報の流出。怖いですね。そのようなことが分かり次第番号を変更したほうがいいですよね。
海外では、東南アジア等の国での利用はスキミングの危険などから、控えています。
また、不正使用といえないかもしれませんが、先日、エジプトのATMでクレジットカードキャッシングを利用したところ、二重引き落としがなされていました。
カード会社にクレームを出しましたが、結局そのお金は戻ってきませんでした。
怖くてもうキャッシングはできません。
二重引き落とし
こわっ。何が原因なんでしょうかね。
それってキャッシングで手に入れたお金の二倍の請求が来たってことですよね。
それはたまらないですよね。
こんなところですかね。
また、万が一不正利用されてもキチンとしてればカード会社が補償してくれるので過度な不安は持ってません。
カード利用履歴の保存とチェック。これは基本ですね!
SSLやドメインを確認してフィッシング詐欺に備える。いろいろと気をつけることがありますね!
私はその他に、「必ず財布の分かりやすい所(よく目に付く所)に入れておく」ようにしています。
最近は、コンビニ、スーパー、ガソリンスタンド等でサインレスで使用できることも多いので、
もし、なくした時はすぐにクレジットカードの利用を止めるように、と心掛けています。
海外での利用の怖さは、よく話しに聞きますが(私は、海外旅行の経験が有りません)
国内の店でも、レジ清算をしない所(カードを一度店員が預かる)は、何となく不安になります。
>必ず財布の分かりやすい所(よく目に付く所)に入れておく
なるほど!そういう心がけもありますね。クレジットカードがなくなったらすぐ気づきますね
USでカードを使ったのですが、その半年後にVISAから電話がかかってきました。
VISA:「今、どこにいますか!!??!!」
ME:「えっ自宅ですけど…」
VISA:「今、カリフォルニアで使われたようです。心当たりはりますか?」
ME:「今、日本ですけど…」
VISA:「すぐにカードをとめます!また、今回の利用は不正利用なのであなたに請求されることはありません。新しいカードを送るので今のカードは破棄してください。」
ME:「わかりました…」
ということで4日後に新しいカードが届きました。
番号が変わったので自動引き落としの変更が大変でしたね。
普通不正利用されると、カード会社がごねるとか聞いたことがあります。
でもこれは不正利用のわかりやすい例ですね。これだったら簡単に盗難補償が下りるので
助かりますね。
私は、財布の中に入れるときは、他のカードとサンドイッチで挟んで入れてます。
上から当てるだけでスキミングできる機械があるらしい、という話を聞いたことがあるので。。。財布をあけてすぐ見えないようにしてます。
あとは、とにかくちょっとでも胡散臭い店、レジ店員では使わないです。
あとはほぼ毎日、ウェブ上で明細を確認してますね~。変な請求があったら、すぐにごねられるように。ww
>財布をあけてすぐ見えないようにしてます。
なるほど、スキミング対策のためにそういう考えもありますね!
>ほぼ毎日、ウェブ上で明細を確認してますね~。
とても几帳面ですね。感心します!
海外の店や通販には、クレジットカードではなく、デビットカードのクレジット決済を使います。口座に金を入れておかなければ、引き出せない。使う予定のときのみ金を入れる。
すくなくとも、海外で使うカードと、国内用はわけた方がいいです。
なるほど、確かにデビットカードなら
口座にお金がなければ使えませんもんね!
不正利用対策にデビットカード!
これはいいことを教えていただきました。
※私が投稿したクレジットカードについての質問です。上から新しい順番に並べています。
まだ回答を受け付けている質問もあるのでガンガン回答をお願いします!
http://q.hatena.ne.jp/1208662662
http://q.hatena.ne.jp/1208662424
http://q.hatena.ne.jp/1208613337
http://q.hatena.ne.jp/1208570444
http://q.hatena.ne.jp/1208493984
http://q.hatena.ne.jp/1208485932
http://q.hatena.ne.jp/1208323131
http://q.hatena.ne.jp/1208315905
http://q.hatena.ne.jp/1208141840
http://q.hatena.ne.jp/1208135480
http://q.hatena.ne.jp/1208099234
http://q.hatena.ne.jp/1208072289
http://q.hatena.ne.jp/1207964279
http://q.hatena.ne.jp/1207896059
http://q.hatena.ne.jp/1207877670
http://q.hatena.ne.jp/1207877090
http://q.hatena.ne.jp/1207794708
http://q.hatena.ne.jp/1207767679
http://q.hatena.ne.jp/1207752997
http://q.hatena.ne.jp/1207718696
http://q.hatena.ne.jp/1207706684
http://q.hatena.ne.jp/1207667620
http://q.hatena.ne.jp/1207582443
http://q.hatena.ne.jp/1207553433
http://q.hatena.ne.jp/1207504293
http://q.hatena.ne.jp/1207443268
http://q.hatena.ne.jp/1207366773
http://q.hatena.ne.jp/1207317255
http://q.hatena.ne.jp/1207257202
最近になってですが、使用状況がウェブで確認しやすいカードを使い、週一度は必ず確認しています。
まぁ今まで一度も不正利用されたことはないのですけどね。
つい先ごろも、GEから「弊社のカードで不正利用があり、それと近い番号のカードを全部番号変更して発行します」と連絡があり、新しいカードが送られてきました。
こういう事前の対応をきちんとしているカード会社を選ぶという手もありますね。
カード会社のネットサービス。
利用明細書が送られるより前に確認できるところがいいですよね。
不正利用対策として気をつけるべきことは
・毎月の利用明細書をチェックする。ネットサービスに登録すれば、いつでもチェックできるのでなお良い。盗難保険は不正利用から60日までしか補償がおりないので注意。
・あやしいお店ではクレジットカードを使わない。広がるクレジットカードの支払い対象を読むと特に風俗店でスキミングが多いそうです。
・ネットショッピングでは、お店がSSLになっているかチェックする。本人認証サービスを受けるとなおよい。eLIOとEdyを用いるとさらに安全性が高まってgood。
・不正利用された場合はカード会社に連絡するとともに警察に被害届けを出す。盗難保険はいくつか適用除外の項目がある。カード裏面にサインがないまま不正利用された場合は補償対象外であることや暗証番号を用いた不正利用については補償外であるため、暗証番号はしっかり管理する。ICクレジットカードは暗証番号を使ってショッピングをするため、逆に危険という見方もある。
以上、クレジットカード♯に載っていたことをまとめてみました。
いろいろと対応策がありますね。
クレジットカードはスキミングされることもあるため怖いというイメージを持っている方もいるかと思いますが、
これらを読めば考え方が変わるかもしれませんね。
海外で不正利用されたという話はよく聞きますからね。
小さなお店ではクレジットカードは使わないほうが無難ですよね!