主文が現在完了の場合に、分詞構文を接続詞を使って書き換えたい。

そういうとき、分詞構文の方の文の時制はどうなりますか?

たとえば以下のような場合です。
Not having a writing system of their own, Aborigines have passed down the Dreamtime stories through word of mouth.

考えられるのは、
①Because they don't have a writing system of their own,...
②Because they didn't have a writing system of their own,...
③Because they haven't have a writing system of their own,...

どれもOKそうなかんじがします。

イギリス人の友達に聞いたら、①は問題なし、②もまぁ問題なしだそうです。②は聞きそびれました。
文法書を見ると、分詞構文の時制は、主文の時制と一致するそうですが、こういう場合はどうなりますか?

文法的説明をお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/04/20 22:48:44
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:nofrills No.1

回答回数874ベストアンサー獲得回数159

ポイント37pt

まず、(3)はタイプミスがありますね。

Because they haven't had a writing system of their own, ...

として進めます。


それと、この文例では、「アボリジニには書記体系がなかった」という点で気が散ってしまうので(現在、彼らは彼らのことばをラテン文字で書いているはずですが、ドリームタイムの話は現代に至るまで口承で伝わってきたものです)、文例を変えます。

http://en.wikipedia.org/wiki/Indigenous_Australian_languages#Ort...


Not knowing how to read kanji, he has never read a Japanese book.

(漢字の読み方がわからないので、彼はこれまで日本語の本を読んだことがない)


現在完了というのは、根本的には「現在」であって「過去」ではありません(なので、「現在」に一致させるのが原則)。上記例文を複文に直した場合、通例は

1) Because he does not know how to read kanji, he has never read a Japanese book.

となり、

2) Because he did not know how to read kanji, he has never read a Japanese book.

は、やや特殊な場合(彼が漢字の読み方を最近習得したばかりで、まだ本を読めるほどではない、といった場合など)に限られるか、やや不自然に見えると思います。

3) Because he has not known how to read kanji, he has never read a Japanese book.

は、この場合は非文になりますが、それはknowという動詞の性質(状態動詞)によるものでしょう。


アボリジニのドリームタイムの例文で、英国人の方が「because節が過去形でもOK」と述べたのは、「過去に書記体系がなかったので、現在に至るまで口承で伝えられてきた」という意味内容が成立するからだと思います。


※この説明がわかりづらかったらその旨ご返信ください。下のコメント欄で追記します。(自分でも、どう説明したらわかりやすくなるのか、よくわからずに書いていますので。)

id:mike1124

どうも、ありがとうございます。

外国人に聞いたのは(1)と(3)でした。(2)は聞いていません。質問にミスがありました。

なるほど、主文が現在完了の時は、現在に一致させるのですね。

1つ疑問ですが、このような書き換えはどうでしょうか?

(3)がBecause he has not been knowing how to read Kanji, he has never read a Japanese book.

これでOKなら、「主文が現在完了の時、because節の方も現在完了にできる」ということにはなりませんか?

(今回はknowなので、been knowingとしました。)

この場合は、「昔から今までずっと漢字の読み方を彼が知らないので、…」となると思いますが?

意味や、シチュエーションによって変わってくるような気もしますが、入試で書き換えが出た時、どうしたらよいのかなと思いまして。。。

よろしくお願いします。

2008/04/20 06:03:24

その他の回答2件)

id:nofrills No.1

回答回数874ベストアンサー獲得回数159ここでベストアンサー

ポイント37pt

まず、(3)はタイプミスがありますね。

Because they haven't had a writing system of their own, ...

として進めます。


それと、この文例では、「アボリジニには書記体系がなかった」という点で気が散ってしまうので(現在、彼らは彼らのことばをラテン文字で書いているはずですが、ドリームタイムの話は現代に至るまで口承で伝わってきたものです)、文例を変えます。

http://en.wikipedia.org/wiki/Indigenous_Australian_languages#Ort...


Not knowing how to read kanji, he has never read a Japanese book.

(漢字の読み方がわからないので、彼はこれまで日本語の本を読んだことがない)


現在完了というのは、根本的には「現在」であって「過去」ではありません(なので、「現在」に一致させるのが原則)。上記例文を複文に直した場合、通例は

1) Because he does not know how to read kanji, he has never read a Japanese book.

となり、

2) Because he did not know how to read kanji, he has never read a Japanese book.

は、やや特殊な場合(彼が漢字の読み方を最近習得したばかりで、まだ本を読めるほどではない、といった場合など)に限られるか、やや不自然に見えると思います。

3) Because he has not known how to read kanji, he has never read a Japanese book.

は、この場合は非文になりますが、それはknowという動詞の性質(状態動詞)によるものでしょう。


アボリジニのドリームタイムの例文で、英国人の方が「because節が過去形でもOK」と述べたのは、「過去に書記体系がなかったので、現在に至るまで口承で伝えられてきた」という意味内容が成立するからだと思います。


※この説明がわかりづらかったらその旨ご返信ください。下のコメント欄で追記します。(自分でも、どう説明したらわかりやすくなるのか、よくわからずに書いていますので。)

id:mike1124

どうも、ありがとうございます。

外国人に聞いたのは(1)と(3)でした。(2)は聞いていません。質問にミスがありました。

なるほど、主文が現在完了の時は、現在に一致させるのですね。

1つ疑問ですが、このような書き換えはどうでしょうか?

(3)がBecause he has not been knowing how to read Kanji, he has never read a Japanese book.

これでOKなら、「主文が現在完了の時、because節の方も現在完了にできる」ということにはなりませんか?

(今回はknowなので、been knowingとしました。)

この場合は、「昔から今までずっと漢字の読み方を彼が知らないので、…」となると思いますが?

意味や、シチュエーションによって変わってくるような気もしますが、入試で書き換えが出た時、どうしたらよいのかなと思いまして。。。

よろしくお願いします。

2008/04/20 06:03:24
id:nofrills No.2

回答回数874ベストアンサー獲得回数159

ポイント37pt

ご返信いただいたことについて、もうひとつ別の疑問が出てきたようなので、コメントではなく、新たに回答にしますね。(コメントにしてしまうと、どこで何の話をしているのかがわかりづらくなると思うので。)


基本的にknowは進行形にならない動詞で(通例、He is knowing something. などとは言わない)――この点、質問文のhaveも同様ですが、

Because he has not been knowing how to read Kanji, he has never read a Japanese book.

は非常に奇妙に見えます。

(実のところ、be knowingの形そのものが絶対にありえないというわけではないのですが、

この形が可能な、というか自然な/不自然でない場合は非常に限られていて、

現実的に「入試などの英文法問題」では「進行形にならない」と考えたほうがよい。)


という次第で、結局、動詞が何かに依存する部分が大きなことで、

「主文が現在完了の時、because節の方も現在完了にできる」は、

YesでもありNoでもある(文の意味内容次第であり、なおかつ動詞に依存する)ということになりませんか。

(つまり、「必ず現在完了にする」ではないし、「現在完了にすることはできない」でもない。)


例えばbecauseの節が現在完了で、主節が現在形、というパターンもありえます。

Because he has never been to Tokyo, he does not know where the concert hall is.

(彼は東京に行ったことがないので、そのコンサートホールがどこにあるのかを知らない)

というようなもの。


一方で、(ちょっと例文を考えるのに疲れてきたので接続詞を変えますね)

Though he has never been to Japan, he has been interested in Japanese landscapes.

という、従属節も主節も現在完了であるという複文はもちろんありうる。

ただしこれを分詞構文にすると、なんかわかりづらい。

(Not having been to Japan, he has been interested ... とすると、意味がとりづらい。

これは文の内容によることかもしれないのですが。)


で、「入試での書き換え問題に出たらどうしたらいいか」ですが、

こういうややこしいものは、そんなにやたらと出題されないと思います。

「複文を分詞構文に書き換えよ」の問いは非常によくあるにしても、

逆は……どうだろう、従属節の接続詞が1つに確定されないことが多いので

(例えば《理由》を表すためには because, since, as が使えるし、

《時》を表す場合に when でも while でも、文法的にはOKで、もちろん as も使える)

その点だけでも、出題・採点する側としては大変に手間のかかる設問になります。

id:Hafiz No.3

回答回数283ベストアンサー獲得回数9

ポイント15pt

私はコウイウ質問が出る度に、必ず言うのですが、英語は頭だけで理解しようとしてはイケマセン!!!!!!日本人の中に、受験英語はO.K.だが、一向に喋れるようにならない人間が多いのも、ソノ理由からです。と言って、ヨク、文法なんかドーデモイイから、マズ喋りなさいと言う人間がいるのですが、コレもトンデモナイ間違いです。Grammer を正しく理解できなくて、native の環境に生まれ育ってない外国人が英語を身につけるコトなど、絶対に出来ません。特に S + V + O + C や仮定法など、勘所とナル部分がイクツカあります。

サテ、アナタの今回の質問はどうでしょうか?結論からマズ言わせてもらえば、袋小路に入ってます。分詞構文で重要なのは、通常の分詞構文と独立分詞構文が出て来た時に、瞬時に正しく理解出来る事。アナタ自身が使いコナセテ、会話や書く文章の中に取り入れられれば、アナタの株は上がります。

シカシ、今回のアナタの質問はホトンド徒労です。ポイントを外してます。更に細部にコダワッテいる割には、careless miss が多過ぎます!!!!!!アナタの

Because he has not been knowing how to read Kanji,・・・

こういう英語はアナタが頭の中ダケで創り上げた英語で、実際には、存在しません。nofrills さんが(3)で引用されている

Because he has not known how to read Kanji,・・・

で十分でしょう。コレ以上何もツケ加える必要はアリマセン!!!!!!

ソレトもう一つアナタの英語で問題なのは、リズムになってナイ事です。has not → hasn't とデキルダケ表記し、口にするようにしましょう。英語にリズムが生まれるのは、アクセントを置く文節がハッキリした上でのコトです。アナタは自分の文章を読んでて、英語らしいと思いますカ!!!???自然な英語というのは、詩のような韻文でナイ、ニュース原稿のような散文でも必ず読んでいてリズムがあるのです。

  • id:nofrills
    ご返信いただいたことについて、もうひとつ別の疑問が出てきたようなので、
    コメントではなく、新たに回答として投稿しました。
    (コメントにしてしまうと、どこで何の話をしているのかがわかりづらくなると思うので。)
    よろしくお願いします。

    > 外国人に聞いたのは(1)と(3)でした。(2)は聞いていません。
    の件は了解です。
    ただ、事実として、アボリジニは現在は便宜的にであってもラテン文字で書いているので、
    文法的にOKとしても、内容としては(3)は「事実に合わない」のではないかと思います。
    (いずれにせよ、Dreamtimeの文でこの件について「文法的にどうか」を検討するのはちょっと難しいです。
    文法そのものがどうかより、「事実としてどうなのか」がどうしても干渉してくるので。)
  • id:nofrills
    Hafizさん、質問主さんがhasn'tではなくhas notと書いているのは、多分私の書き方に引っ張られたのだと思います。ワタシ的には、"he has not done" は "he's not done" が自然で(UKの口語にどうもこういう傾向があるようです)、でもそう書いてから「これじゃあ "he is not" と読み間違えやすいかな」ということで "he has not" にしました。というわけであいすみません。>mike1124さん。

    Hafizさんの書いておられることに、私も異論はありません。でも、「学校文法」をちゃんとやって、こういう「実はこだわるまでもないこと」をないがしろにせず、どうなのかなと疑問を持って自分で考えたり調べたりすることは、絶対に!!!あとあとよい効果をもたらします!!!!!

    (句読法については、すみません、ついついマネしたくなりました!!!)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません