翌朝になると
どうもお腹にガスがたまったような感覚になって、
あまり食欲もわきません。
①これはビールやカクテルに含まれる炭酸が原因なのでしょうか。
それともアルコール全般がそうなのでしょうか??
②またこういう状態に
『ガスピタン』は効くんでしょうか(使用経験者いれば)
記憶では
確かアルコール、エタノールが分解するとCO2ができた化学式があった気がしますが…。
①これはビールやカクテルに含まれる炭酸が原因なのでしょうか。
それともアルコール全般がそうなのでしょうか??
原因は胃もたれ。ガスがたまった感じがするが、そう感じるだけ。
アルコール全般で、年齢関係あり
②またこういう状態に
『ガスピタン』は効くんでしょうか(使用経験者いれば)
ガスター10が効きます。
でも使用しすぎには注意。
>原因は胃もたれ。ガスがたまった感じがするが、そう感じるだけ。
これが胃もたれの感覚なんですね!
ガスター10試してみます。
>ほぼ毎晩、焼酎や缶ビール、缶カクテルどれかを飲みます。(計350×2缶)
>翌朝になるとどうもお腹にガスがたまったような感覚になってあまり食欲もわきません。
最後に健康診断を受けた日はいつでしょうか?血液検査で異常を指摘されたにもかかわらず、ほったらかしている事はありませんか?休肝日を設けないと、肝臓は常にアルコール分解を要求される状態になりますよ(即ち”肝臓のアルコール漬け”)。お書きになった症状だけからは何とも言えませんが、アルコール性肝障害が疑われます。キチンとした診断は医師にご相談下さい。
http://www.naoru.com/siboukan.htm
http://www.nsknet.or.jp/~hy-comp/definition/ALsoma.html
>①これはビールやカクテルに含まれる炭酸が原因なのでしょうか。それともアルコール全般がそうなのでしょうか??
どちらかというと、アルコールによる血糖値上昇がだらだら長引いて腸の動きが悪くなる事で”何となくお腹一杯”な気分が続いていたり、腸内細菌の種類が食生活によって変わってしまい、発酵ガスが無駄に産生されている状態なのかも知れませんね。いずれにしろ、飲酒はお控えになった方が宜しいように思います。若くして糖尿病と言われたくはないでしょう?
>②またこういう状態に『ガスピタン』は効くんでしょうか(使用経験者いれば)
前述の後者が原因であれば「ガスピタン」は一時的には効果があると思いますけど、それよりも食生活の見直しが最優先になると思います。栄養のバランスが偏っているのであれば、早急に改善すべきですね。
ちなみに、アルコールのみならず炭水化物が分解されるとCO2が発生しますが、オナラの成分はCO2だけではないのです。
http://www.hatsumei.co.jp/column/column01/coulmn07.html
御粗末さまでした。
>アルコールによる血糖値上昇がだらだら長引いて
>腸の動きが悪くなる事で”何となくお腹一杯”な
腸の働きはすごく悪いと感じています…。
あと炭水化物でもCO2できるんでしたね!
そうでした、そうでした。
いえ、していないです…。