早期 (小学校の 1 ~ 3 年くらい) からの英語教育をどう思いますか?
やはり早くから始めれば学習の効果は高くなると思いますか?
効果が高くなると仮定して、
他にどんなことが必要ですか?
どんなことが問題になりますか?
効果が高くはならないと仮定して、
それはなぜですか?
また、何か悪影響や懸念することはありますか?
ほんとに英語ぺらぺらの日本人を大量生産したいと考える場合は、その「英語脳」が必要ですよね。
ちょっとメールが書けるとか、しどろもどろ意志を伝えたり、海外のホテルや空港でトラブルを乗り越えたりする程度の英語であればたしかに脳内での翻訳で事足ります。
どちらもできる人はそんなにおおいようには思いませんが。
膠着語で、論理展開が後半に偏る(終末語が論理を決定する)。
英語は(少なくとも私が学習した範囲では)構造が論理を決定している。
英語で思考したことがないので、比較はできないのだが、日本語で論理を展開する場合と順序が全く同じとは思えない。その思考の展開が、中途半端に英語的な部分が混在していると、「混乱」するのではないだろうか。(それが故に、跳躍的思考ができるのかもしれないが)
言語学者(氏名失念)の誰かが、母国語を十分に身につけた後でなければ、第二言語を学習する意味はない。的な発言をしていたように思う。「英語脳」的なものを作るのではなく、母国語を翻訳することで、事足りるはず、と。
詳細をお願いしても良いでしょうか?
母言語との関係が「まずく」なっている可能性がある。
意思疎通の他に、母言語には「思考」を司る重大な使命がある。
これが「中途半端」若しくは「欠損アリ」になってしまうと、その人物の思考に影響を与えてしまう。
という考え方もあるそうな。
pahoo さんならどんな「効果」があると思う?
それから、どんあ「効果」はないと思う?
"This is a pen."が発語できるようになること? それとも自己紹介ができるようになること?
はたまた、ネイティブと同じ発音ができるようになること?
英語教育の目的と効果測定基準について、標準化または合意形成がなされているのでしょうか?
というのは 100% かどうかは分かりませんが、事実だと思います。
それが良いことか悪いことかは知りませんが。