うつ病で傷病手当金を貰う場合について質問です。


今年の3月1日からうつ病で会社を休職しています。休職期間は4月30日までと会社に言われています。
3月27日に心療内科へ行き、うつ病の診断書を貰い、それを会社に提出しました。
病院の先生に1週間後の4月3日にもう一度きてくださいと言われたのですが、外出する気になれず、結局行っていません。
それ以来、心療内科には行っておらず、家に閉じこもったままです。

休職期間中は無給で、現在は仕事に復帰するのも難しい状態です。
会社から、傷病手当金の申請書が届いたのですが、医師の証明が必要みたいです。
3月27日に心療内科へ行ったきりで、それ以来全く通っていません。
このような状態で、医師の証明は書いてもらえるのでしょうか?

会社へ提出した診断書には、3月27日から4月30日までと記載してあったので、手当てをもらえるのは、この期間分のみでしょうか?

宜しくお願い致します。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/04/29 16:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:chuken_kenkou No.1

回答回数722ベストアンサー獲得回数54

ポイント23pt

3月1日~3月26日の診断書は、提出済ということですか?

その分の傷病手当も、申請済なのでしょうか?

事後(休んだ後)に診断書を書くのは、医師としても困るようです。そういったことを繰り返すと、会社側

から、「会社が指定する医師に診断してもらうように」と求められる可能性もあります。

とはいっても、もうやってしまった訳ですから、今回は主治医にお願いして書いてもらいましょう。

傷病手当が給付されるまで、申請から2~3月かかる場合が多いです。


http://q.hatena.ne.jp/だみー

id:naoki_ark

診断書は3月27日から4月30日のものしか提出していません。それでも会社からは、3月1日から4月30日までの休職を貰えました。

傷病手当の申請は3月分も4月分もまだです。

3月も4月も無給なので、傷病手当の申請をしたいのですが、医師の方は申請書の証明欄を書いてくれるのでしょうか?

医者に行ったのが3月27日のみという点が心配です。

2008/04/22 19:23:20
id:terapon No.2

回答回数88ベストアンサー獲得回数2

ポイント23pt

傷病手当金は健康保険から出ますよね。

支給要件としては労務不能(あくまで法律用語です)になって3日間(不連続可)待期して、4日目から労務不能でなくなる日まで(但し最長1年6ヶ月)受け取れる訳です。

医師の診断書ということであれば、その期間労務不能である(○月○日から○日間安静加療を要すなど)旨の診断書ですから、医師側の立場に立てば遡っての日付は書きにくいでしょうが、例え1回の診察でも事実仕事するのが無理だったわけですから、そのように(4月30日までの休業加療を要すのように)書いてくれると思います(それが医者の仕事です)。

外出する意欲がなくなること自体がうつ病の病状です。ですから、回数がどうとかはあまり問題になりません。(それを言う精神科医は合わないのではないでしょうか)悪いなりに調子のいいときに何とか出かけてみてください。前と違う精神科医でもいいですから。


少し質問本体と外れるかもしれませんが、うつ病治療に関しては医師との信頼関係や相性が重要になりますから、その辺はよく見極めてください。もう一度話がしたいと思えるお医者さんかどうかがポイントです。自分に合わないと思ったら変えてもいいと思います(私は都合3回変えました)。

あと、障害者自立支援法に基づく医療費補助があります。初回3千円程度の診断書料がいりますが、申請すれば通常自己負担3割が1割程度に軽減されます。毎回の診察費用も3千円くらいかかってしまうので、月2,3回では収入源の中では負担感が増してしまいます。

この辺はうまく使って下さい。申請後は医者を変えるのが面倒(受給者証に書かれたクリニック・薬局でしか使えない)ので、まずどの医者と付き合うかを見極めましょう。

私もうまく制度を使って少し時間は掛かりましたが、よくなりました。焦らず、しっかりと治療をお受けになって下さい。

http://www.biwa.ne.jp/~nishida1/syoute.htm

id:naoki_ark

医療費補助の話ありがとうございます。

現在収入もなく、その点でも困っているので助かります。

2008/04/23 11:23:59
id:happy2525 No.3

回答回数164ベストアンサー獲得回数6

ポイント22pt

 まず、しっかりと休まないといけません。

会社が、なぜ休職期間の期限を指定してきているのかわかりませんが、本来はそう言うものではなく、医師が判断するものです。

ですから、会社側があれをすれこれをすれと言うとおりにしていてはいけません。

あなたがしっかりと療養できるようにしなくてはなりませんよ。


 うつ病は怪我や身体の病気ではないので、いつまでに治るとは医師も言えないそうです。

ですから、医師は今のうつ病の状態を見て、数ヶ月から6か月や1年先までの診断書を書きます。

傷病手当は、療養の期間を延長すれば、継続して1年、2年といただけます。

(法律で決められていることのほかに、個々の会社の就業規則によっても変わってきます)


ネットで、毎月診断書を書いて出さなければならないと書かれていることがありますが、そんなことはありません。

そのような手続きをすること自体、患者さんにとって負担ですし、会社の都合です。

医師と相談して、そう言うことを気にしないでゆっくりと療養できるように書いてもらいましょう。


心療内科にかかっているようですが、うつ病ならば、精神科の医師の治療を受けるべきだそうです。

心療内科は、どちらかというと、体に症状が出る心身症のほうが得意です。

心療「内科」ですから。

今の医師に状況を話して、もっと先までの診断書を書いてもらうか、精神科にも行ってみて、他の医師の意見も聞いてみてください。


 また、会社側がすぐに手続きに積極的に協力してくれていないように推測します。

勝手に短期間のうちに解雇されるようなことにならないか、心配です。

企業によってや公務員かでも違いますが、休職してから2ヶ月でもう無給になっているなんて、おかしいですよ。

社内規則によってもことなりますが、初めの3か月とか6か月、1年は、長期欠勤で傷病手当が給料の100%出るとか、その後(休職)の1年とか1年半とかは80%だったり60%だったりです。

就業規則はお手元にありませんか?

なければ、

・信用できる同僚に頼んで送ってもらう

・ハローワークに問い合わせて、その会社の就業規則をコピーして送ってもらう

 (休職時の給与や傷病手当、期間などに関する項目を含んでと伝える)


 体も心も大変なので、治療のため病院に行くことさえ辛いですよね。

まして会社に今手続きのために動くのも大変だなんて言いにくいし、電話も大変。


 病院の医師やカウンセラー、保健所や保健センターに電話して、現状を話し、助けてもらいましょうよ。

私があなたの知り合いや友人だったら、代わりに連絡して協力したいと思います。

上記の機関に連絡するのは、どうにか自分でかけるか、頼めるなら家族や友人などにお願いして、なるべく早くしてください。


 なかなか良い管理職はいないものです。

でも、雇っている側には責任があります。

安全配慮義務。


 本当に今辛く、家にいても休まらない、手続きなどをやらなければと思ってもなかなかできないと思います。

ですが、どうか助けを求めて電話してください。


・精神保健福祉センター

 http://www.pref.fukushima.jp/seisinsenta/top.html

 これは福島県のものです。お住まいの精神保健福祉センターを探して、

問い合わせてください。


・保健所

 お住まいのところを検索してください

 相談ができ、訪問や支援が受けられます。

 遠慮しないで、助けを求めてください。


・全労連

 http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/index.html

 無料相談ホットラインがあります。

 ぜひ、相談されることをおすすめします。

 無給だ何ておかしいということがわかりますし、アドバイスしてくださることでしょう。


 今はエネルギーのないときです。

他の人に助けを求めて協力してもらえるようにする、ということだけはなんとか実行して、あとは助けてもらいながら、ゆっくりと療養してください。


 私はうつ病に関する質問にこれまでも回答していますので、よかったらそちらも読んで参考になさってください。


 こちらは大変参考になると思います。

ぜひ読んで、会社に対抗する知識をつけてください。

・うつ病ドリル

 http://server343.dyndns.org/utu/manual_temp_retirement.php

 うつ病についてや、休職の手続きについてがすぐに参考になると思います。


 もっと色々知識や情報がありますので、指名して質問してくださってもかまいません。

 はてなでメッセージを送れる機能があると読んだことがあるような気がします。

私はよくわからないのですが、知らせていただければ、お力になりたいと思っています。

id:naoki_ark

とても親切な回答ありがとうございます。

3月1日から4月30日までの休職は会社から提案されたものです。

上司から、とりあえず2ヶ月くらい休んで様子を見ようと言われました。

その後、会社から診断書を提出するよう言われ、3月27日に病院に行き、診断書をもらいました。

初診が3月27日だったので、診断書の日付は3月27日から4月30日までと記載されていました。

会社はこの診断書でOKと言ってくれました。

会社の上司は、2ヶ月で難しかったら、期間を延長してもいいよと言われています。

医師の方も、4月いっぱいで治らなければ5月以降の診断書も書いてくれると言ってくれました。

会社の就業規則は手元にありますが、休職中の給料は払わない旨がはっきり記載されています。

社会保険料等のマイナス分(2~3万円ほど)を、私が月末に会社へ振り込むという事になっています。

毎月の生活を考えると、お金が全く足りない状態です。

会社から傷病手当金の申請書を頂いたのですが、そこには労務不能期間や診察実施日数を医師に記入してもらう欄があります。

当初、病院には毎週通おうと思っていたのですが、実際に病院に行ったのが3月27日の一回のみで、それ以降は行けていません。

このような状況だと、適切に治療していないとみなされ、傷病手当金が貰えないのではないかと心配しています。

私がちゃんと、3月1日から病院に毎週通っていれば良かったと思うのですが、どうしても行き難く、通うことができませんでした。

会社の上司はうつ病に理解があり、退職させられる事などはないと思います。治るまで待ってくれると言ってくれているので、その点では心配しなくて済むようになりました。

ただ、やはり会社からの給料は出ませんので、傷病手当金が出ないと生活していけないという点が今の心配事です。

2008/04/23 11:53:21
id:happy2525 No.4

回答回数164ベストアンサー獲得回数6

ポイント22pt

 回答者3です。

手続きができないと、お金の心配があり、落ち着きませんね。


 病院に行くこともできないほど辛いものなのですよ。

病院に週1回は多いように思います。

急性期でも、2週に1回程度のようです。

3、4週間に1回でも良いと思いますが、まだ1回でしたら、やはり診察を受けられるといいですね。

 まずは病院に電話して、「受診のために外出することも難しい。でも傷病手当の手続きもしなければならないので、どうしたらいいでしょうか。」

と言ってみてはいかがでしょうか。

カウンセラーや各種手続きの相談ができる人がいる病院だと、代わりに会社と連絡を取って、書類を送ってくださったり、

主治医と電話で話したりすることもできると思います。


 主治医の指示は、どのようなものだったのでしょうか。

もし毎週1回受診なら、薬が出ていたら、もうないのでは?

読む限りでは、少なくとも2、3種類の薬を飲むような状態ではないかと思うのですが。

しっかりと続けて飲んで、ゆっくりと休める状態にならなければ、治っていきませんよ。

数ヶ月で職場復帰する人もいるようですが、それは稀なようです。


 ともかく、どこかとコンタクトを取って手続きを手伝ってもらわないと、前に進めません。

1 病院

2 保健所か保健センター

3 精神保健福祉センター


どれかに電話して、現状を打破するのです。

身近な人に代わりにやってもらえるのが一番いいのですが、こうやっている様子をみると、自ら動いてやることになるのでしょうか。


 無理は禁物ですが、心配事が解消されなければ休めませんので、なんとかやってしまいましょう。

治るには病院にも行かなくては、お薬も出してもらえませんしね☆


 知らないもの同士ですが、心配していますよ。

  • id:Hafiz
    今日の東芝の元女性社員の勝訴判決を見ましたか!?
    あなたのウツの原因が仕事の難しさ・過多等に起因するものであれば、会社側が一方的に期限を切って解雇してはナラナイという今日の判決理由は大変参考になるでしょう。
    タダ仕事とは全く関係ない理由でウツになられたのなら、別に弁護士等にコノhatenaでアドヴァイスを得た方がイイでしょう。
  • id:seble
    解雇制限を取るには労災認定ぐらいにならなきゃ無理なんじゃないかな?
    うつだとそういうアクションを起こす気力さえない訳だから、そういう部分がものすごく負担だよね。
    傷病手当金は申請書に医師の診断がなければならず、医師が発行する診断書じゃだめなんだけど、
    普通は書いてくれると思いますよ。
    まともな医師ならうつで病院へ行くのもままならないという事は理解しているので、その点で問題はあまりないと思います。
    もっとも、1回は行くようだけど、、
    で、傷病手当金の申請は1ヶ月毎にするのが通例です。(最大18ヶ月)
    その度に診断記入が必要なんですけどね。。。
    あとからまとめて申請する事もできるけど(時効が2年だったかな?)
    もちろん、申請しなきゃ1円も出ない訳で、毎月するしかないでしょ。

    ただし、4/30で解雇されるとちょっと問題が、、、
    それまでに健保に1年以上加入していれば退職後でも引き続き傷病手当金は受けられます。
    (雇用保険は受給延長手続きを取っておく事)
    1年超してないとアウト。
    何とか、解雇を先延ばししてもらうしかないです。

    労災認定されれば、賃金補償は8割に増えるし、解雇制限も付くし、場合によっては会社から慰謝料ふんだくれるけど、それなりに難しいですね。
    なんせ目に見えない精神的疾患なので証明しづらいです。
    最近はずいぶん緩和されたようだけど、例えば残業が月100時間を優に超していたとか、そういった傍証があると多少は違ってきます。
    管轄は労基署なので、気力が出たら行ってみるのもいいかも?
    (もちろん、会社が申請してくれりゃ一番だけどね、、どうかな?)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません