特定健診の階層化において、喫煙に関して、現在のみでなく過去における喫煙もリスクにカウントされるのでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/04/30 06:19:25
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント27pt

血糖,脂質,血圧のうちの1つ以上がリスクと判定された場合は、喫煙歴が関連リスクとしてカウントされます。

喫煙歴ですので、過去から現在に至る喫煙の習慣が問われます。


参考サイト

id:photos

問診票には過去の喫煙は判りませんがどうすればいいでしょうか。

2008/04/25 18:15:45
id:kappagold No.2

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント27pt

喫煙暦という書き方をしていますが、今年自治体向けに厚生労働省から出された基準に関する通達には、喫煙暦ではなく、「喫煙習慣があるもの」と記載されていますので、過去の喫煙は関係ないです。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/dl/info03j-...

id:photos

1の方の回答と正反対ですね。どちらが正しいのでしょうか。

2008/04/25 18:16:22
id:pahoo No.3

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント26pt

厚労省の資料では、「喫煙歴」「喫煙習慣」が混在していますね。

標準的な質問票」には、

現在、たばこを習慣的に吸っている。

(※「現在、習慣的に喫煙している者」とは、「合計100本以上、又は6ヶ月以上吸っている者」であり、最近1ヶ月間も吸っている者)

と明記されています。

これを「現在、習慣的に喫煙している者」と呼ぶのに違和感を覚えるのは私だけでしょうか‥‥(苦笑)。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません