子供にwebプログラマの仕事をどう説明すればいいでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/02 19:18:15
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:hrkt0115311 No.1

回答回数892ベストアンサー獲得回数51

ポイント17pt

こんにちは。


お子さんが幾つくらいなのかにもよると思います。

http://minna.13hw.com/forum/viewthread/2303/

↑自分で質問できる年齢になれば、興味を持ってもらえれば、かなり通じると思いますし。


小学生中学年くらいをイメージすると、抽象的な話をすると通じにくいように思うので、ダムでも道路でもお医者さんでも何でもいいので、その子がイメージしやすい職業との類似点から始めて説明する、というのはどうでしょう。例えば、道路と車の関係を理解している子なら、WEBサービスを車みたいなものだよと例えた上で、それをきちんと走らせるために、道路を整備したりする役割なんだ、みたいな説明の仕方です。


少しでも参考になれば幸いです。

id:sssc

回答ありがとうございます。

>お子さんが幾つくらいなのかにもよると思います。

そうですよねw

実はあまり詳細を書かなかった場合はどういう回答が頂けれるかな?というのを若干期待していました。

小学生低学年くらいの子を想定してました。

ありがとうございました。

2008/04/30 19:17:34
id:oredoco No.2

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

Hi,

WiiとかDSを見せたらどうでしょうか?

id:sssc

回答ありがとうございます。

>WiiとかDSを見せたらどうでしょうか?

あぁなるほど。

可能であれば、

「お巡りさん」や「運転手さん」や「コックさん」

レベルまで落とし込めたら良いなぁ~と思ってるんですが、難しいですかねw

ありがとうございました。

2008/04/30 19:19:05
id:masaboz No.3

回答回数122ベストアンサー獲得回数6

ポイント16pt

プログラマーはコンピュータとお話をして「写真を表示させなさい」とか「名前を集めなさい」とか教える仕事です。コンピュータも人間と同じくお話をしなければ、何をすればいいのか分かりません。特別な言葉を覚えてコンピュータに何をしたらいいですかと教えてあげるのがプログラマーの仕事です。

id:sssc

回答ありがとうございます。

>特別な言葉を覚えてコンピュータに何をしたらいいですかと教えてあげるのがプログラマーの仕事です。

ズバリな回答ですね!

もし、可能であればコンピュータがわからなくてもイメージ出来る所まで落とせたら良いなぁと思いました。

インターネットの仕組み自体が解っていないとおもうので・・・

例えば検索エンジンはローカルのアプリケーションの様な感覚で使っているもので。

2008/04/30 19:21:35
id:ken33jp No.4

回答回数928ベストアンサー獲得回数13

ポイント16pt

http://www.13hw.com/name/#atoz

ここに出ている職種の組み合わせで説明してみるとか。

id:sssc

回答ありがとうございます。

ちょっと違った視点で面白いですねw

ありがとうございました。

2008/04/30 19:22:34
id:Gay_Yahng No.5

回答回数724ベストアンサー獲得回数26

ポイント16pt

どういうシチュエーションなのかわかりませんが、小さいお子さんなら、コンピュータの仕事、インターネットの仕事でいいと思います。

id:sssc

回答ありがとうございます。

>小さいお子さんなら、

そうですね。その通りです。

>コンピュータの仕事、インターネットの仕事でいいと思います。

ですねぇ。

ただ、出来れば話した事によって興味を持たせる事が出来れば嬉しいなぁと思いまして。

ありがとうございました。

2008/04/30 19:23:49
id:Gleam No.6

回答回数2939ベストアンサー獲得回数323

ポイント16pt

コンピューターは機械ができたときは赤ちゃんと同じなので、機械用の言葉を教える仕事。

僕達が日本語でコンピューターで扱えるのはプログラマーのおかげ。

id:sssc

回答ありがとうございます。

2008/05/01 19:13:42
id:takaramonob No.7

回答回数77ベストアンサー獲得回数5

ポイント16pt

お父さんと小さい子という設定で…


◆ ”わらう おこる なく わらう” と書いた紙を子供に渡す。


お父さん:この紙をパパに渡してくれる?


◆ 紙を受け取ったお父さんは、それを読み、笑顔 → 怒った顔 → 泣き顔 → 笑顔を見せる。

(なんとか頑張ってツカミを得るw)

◆ 笑顔、怒った顔、泣き顔、笑顔のイメージ画像を表示する簡単なスクリプトをプリントアウトし、それを子供に渡す。


お父さん:この紙をここに(パソコンの前に)置いてくれる?


◆ スクリプトの内容を画面に表示する。

◆ 実際に動作させる。(笑顔そのたのイメージを表示する)


お父さん:こいつ(パソコン)にもできたね ^^

お父さん:パパは毎日こういうことをしてるんだよ。

お父さん:喜んでくれる人がいっぱいいるんだ!

お父さん:お仕事って楽しいね ^^


つまんないですかね ^^;

id:sssc

回答ありがとうございます。

>◆ ”わらう おこる なく わらう” と書いた紙を子供に渡す。

かなり具体的な手法ですね!

ありがとうございます。

>つまんないですかね ^^;

いえ、とても楽しそうです。

ポイントはやはり最初に掴めるかですね!!!

ありがとうございました。

2008/05/01 19:15:11
id:Gay_Yahng No.8

回答回数724ベストアンサー獲得回数26

ポイント16pt

もう少し掘り下げるなら、ホームページを見せて「こういうのを作っているんだよ」でいいんじゃないですか?実際に自分がかかわったものがいいけど、そうでなくても、ゲームサイトとか、子供向けの何かクリックすると反応するサイトとか見せて実際に動いているのを見せてあげたらどうでしょう。

id:sssc

回答ありがとうございます。

>ホームページを見せて「こういうのを作っているんだよ」でいいんじゃないですか?

そうですよね、ただ何となく「違うのかな~?」と思っていたもので。

HTMLなんかもちょっとは書くのですが、

割とバックエンドの処理ばかり仕事でしているもので・・・

Flashやデザインの仕事の方なんかは出しやすそうですよね。

ありがとうございました。

2008/05/01 19:17:06

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません