例えば、facebook,myspace,mixi,などのサイトを設計できるようになるには、大学卒業後、どのようなキャリアを歩むべきでしょうか?
人脈や社会経験を積むためにも、独学ではなく、どこかの企業に入り経験を積むか、大学院(英語はできるので海外も含む)で新たに勉強しようと考えています。
アクセンチュアや伊藤忠テクノなどのSI企業でSEとして働いた場合、どのようなスキルが身につくのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
>ウェブサービスを提供する事業を起こしたい
ならば、必ずしも「そういった技術を自分で設計できる」ようになる必要はないんじゃないかと思います。モバゲーのDeNAの南場社長も楽天の三木谷社長も技術者じゃないし(mixiもかな)。
それよりも、「経済や金融を専攻して」いるのに、「6-8年以内に」「ウェブサービス」という発想には時間軸に違和感を感じるのですが。
ご回答ありがとうございます。
確かに技術を深く知らなくても発想を伝えたり指揮をとることで事業を起こすことはできると思いますし、ミキタニ社長も南場社長も成功されていますね。
ということは大学卒業後はもっと経営に繋がる経験を積むことが望ましいということでしょうか?
私は技術を見る目も経営スキルもあるような経営者が理想だと考えています。
今私は就職か大学院かで迷っているのですが、また何かアドバイスあればお願いします。
オープンソースのコミュニティなどに入って勉強してみると良いと思います。
創造性のある「ウェブサービス」を提供する事業というイメージがわきませんが、mixiのようなサイトでしたら、OpenPNEを利用してすぐに構築することもできますし、自分で一度サイト運営などをして感触をつかんでみるとよいと思います。
他にもヒントになるようなWebサイトは色々ありますので、ご覧になってみるとよいのではないでしょうか?
興味のあるサービスなどを見つけたら、オープンソースで同じようなものがないかを探してみてコードを読めるようになれば技術力もついてくると思いますよ。当然、インフラをどうするなどの検討も必要になりますので、単純にコードが読めればよいというわけではありません。
ただ将来的にはインフラはサービスとして提供されているものを利用して、その上で動くアプリを開発できればいいという発想もありかもしれませんけどね。
参考になります。ありがとうございます。
>facebook,myspace,mixiなどのサイトを設計できるようになるには、
>大学卒業後、どのようなキャリアを歩むべきでしょうか?
独学でも、専門学校でもそのレベルでOKですよ。
サイト設計といっても、いろんな分野にわかれてますが、どうしましょうか?
・ネットワーク
・サーバー
・プログラム
・デザイン
>アクセンチュアや伊藤忠テクノなどのSI企業でSEとして働いた場合、
>どのようなスキルが身につくのでしょうか?
運しだいでどの分野かはわからないというのが答え。
アクセンチュアテクノソリューションにはいっても、SAPのカスタマイズかもしれないし、
プログラム組めるとは限らんと思うよ。
伊藤忠テクノ
http://www.ctc-g.co.jp/solutions/?top=nv06
だって、おなじだよ。
会社が与えてくれるスキルは、仕事をこなすために必要なスキルだけで、
あなたの希望を満たすスキルは、自分自身で獲得しなければなりません。
自分で仕事をとってこれる能力があって、その仕事をこなす能力があるのなら
会社と利害関係が一致します。
ken33jpさんの意見に近いのですが、補足的にお話します。
まず、独学か企業へはいるかについては、どちらでも良いですが、「サイト設計」のためには、それなりの時間がかかります。そういうネットワークサイトを作っている企業(ソフトハウス)に入るのが近道と思います。
>プログラミングの知識などはありません。
>例えば、facebook,myspace,mixi,などのサイトを設計できるようになるには
プログラミング ≠ 設計 です。
プログラミングできればサイト設計できるかといえば別物ですから、まず、プログラミングできる能力を身につける必要があります。このためには言語(Java、PHP、Perlなど)を知り、ネットワーク技術を身につけ、DBの知識を身につけ、etc.etc. といろんなことを知る必要があります。
このための時間が2~3年くらいかかるのではないでしょうか。早くて1年?
サイト設計となると、世の中の仕組みを多少知らなければなりません。
それはプログラマ側からものを見るのではなく、利用者側からサービスを見るという目です。
サイトに何を求めて、どういう満足(価値)を与えればよいのか?
お金を還流する仕組みをどうするのか?(ビジネスモデル)
そのサイトを普及させるのはどうするのか?
などなど。
これが本当にできればSEと呼べます。
だからSEとプログラマは違うのです。
SEとしての能力は独学ではなかなか身につけにくいでしょう。
だから起業へ入り、いろんなかたがたとコミュニケーションし経験をつむことが近道といえます。
参考になりましたら幸いです。
がんばってください。
なるほどですね。貴重な意見ありがとうございます。やはりSEからの起業というのも、ITの分野だったら、かなり有力ですかね。
ご回答ありがとうございます。
アクセンチュアはアクセンチュアテクノソリューションのことでSEとして入った場合のことをお聞きしました。また伊藤忠テクノではSEとして入った場合プログラマーとして経験を積むことが必須のようでしたが。
それらにより具体的にどんな言語やスキルが身につくのか教えていただきたいです。