どこかの山にいると、崖に猫を投げ捨てている中学生がいました。私は中学生を捕まえて押さえつけて その山にある小屋(家ではないが、家のような雰囲気)に連れて行き警察に電話しました。
警察に電話をしたのですがうまく説明ができず、なぜか目の前にいた母に電話を変わってもらいました。すると、押さえつけていた中学生は床の部分がホットプレートのようになっており、こんがりと焼かれてしまいました。死んでいます。(それ以前にぼこぼこにしたような気もしますが)
その後、私は犯人としてマスコミや警察に押しかけられるのですが私がやっていない。とシラを切り、そういうそぶりを一切見せずにしようとしたところ
その部屋が恐怖の館。のように怪奇現象が起こったり私が死にそうになったりと色々な事が起こりました。
最後のその家を出ようとすると「(実在の友人が)死ぬように、トラップを仕掛けた」という人(おそらく友人)が出てきて「気をつけないと死ぬ」といいながら、最後にはトラップに引っかかってしまいました。
そこで目が覚めました。
夢診断としては、私はどういう状況に置かれているのでしょうか。
たいていの夢は起きたときに忘れるものですが、たまに起きたときにしっかりと記憶に残る強烈な夢を見ることがありますよね。
専門家ではないので、断定的できつい言い方になっているかもしれませんが、フロイトの精神分析学入門を読んだ限りでは、夢判断とは人の深層心理に深く係わっているものなので、本人には受け入れられないようなことが多いというのを断っておきます。
中学生が猫を投げ捨てているというのは、弱者をいじめているというイメージ。あなたはどちらかと言えば猫側であり、弱者をいじめる行為に怒りを感じています。いじめは悪いことだと強く正義感を持っているのですが、でもその問題を自分だけで解決するのではなく、警察に引き渡そうとしたということは、あなたはいじめに対して傍観者だったことを意味します。
母親に電話を変わってもらったのは、どこかで母親に依存しているということ。現実に似たようなことがあって現実の投射かもしれません。
この夢の前半部分は、悪いことをしている中学生を咎めたにもかかわらず結果的に自分が警察に追われることになっています。これは正しい行いをしても周りに理解されないという思いの現れです。そしてやっていないとシラを切るのはわかりますが、自分の素振りにまで注意を払っているのは、現実世界でも嘘をついたときに人からどう見られるかを意識しているというそのままでしょう。
それから、怪奇現象が起こったり死にそうになったりは、正しい行いをしたにも係わらず自分に災難が降りかかるということで、自分の満足できない境遇は世間のせいだという心の現われです。
最後友人の仕掛けたトラップに掛かってしまいます。トラップというのはどこにいくつ仕掛けられているかわからない物。つまり周りの人が自分をいつどこで騙しているのかがわからないという強迫観念。そして、自分はきっと騙されるだろうと思っているのです。
この夢からは被害妄想や強迫観念などが読み取れるけど、程度の差こそあれ誰しも深層心理に持っていることです。先にも書きましたが、夢判断とは人の深層心理を知る手がかりです。そこから未来を知ったりするのは夢占いになるのか。夢判断から実はこう思ってるんだよと言ってもたいていの場合聞かされると嫌なことばかりです。自分の真相心理を知る手がかりになれば幸いです。
たいていの夢は起きたときに忘れるものですが、たまに起きたときにしっかりと記憶に残る強烈な夢を見ることがありますよね。
専門家ではないので、断定的できつい言い方になっているかもしれませんが、フロイトの精神分析学入門を読んだ限りでは、夢判断とは人の深層心理に深く係わっているものなので、本人には受け入れられないようなことが多いというのを断っておきます。
中学生が猫を投げ捨てているというのは、弱者をいじめているというイメージ。あなたはどちらかと言えば猫側であり、弱者をいじめる行為に怒りを感じています。いじめは悪いことだと強く正義感を持っているのですが、でもその問題を自分だけで解決するのではなく、警察に引き渡そうとしたということは、あなたはいじめに対して傍観者だったことを意味します。
母親に電話を変わってもらったのは、どこかで母親に依存しているということ。現実に似たようなことがあって現実の投射かもしれません。
この夢の前半部分は、悪いことをしている中学生を咎めたにもかかわらず結果的に自分が警察に追われることになっています。これは正しい行いをしても周りに理解されないという思いの現れです。そしてやっていないとシラを切るのはわかりますが、自分の素振りにまで注意を払っているのは、現実世界でも嘘をついたときに人からどう見られるかを意識しているというそのままでしょう。
それから、怪奇現象が起こったり死にそうになったりは、正しい行いをしたにも係わらず自分に災難が降りかかるということで、自分の満足できない境遇は世間のせいだという心の現われです。
最後友人の仕掛けたトラップに掛かってしまいます。トラップというのはどこにいくつ仕掛けられているかわからない物。つまり周りの人が自分をいつどこで騙しているのかがわからないという強迫観念。そして、自分はきっと騙されるだろうと思っているのです。
この夢からは被害妄想や強迫観念などが読み取れるけど、程度の差こそあれ誰しも深層心理に持っていることです。先にも書きましたが、夢判断とは人の深層心理を知る手がかりです。そこから未来を知ったりするのは夢占いになるのか。夢判断から実はこう思ってるんだよと言ってもたいていの場合聞かされると嫌なことばかりです。自分の真相心理を知る手がかりになれば幸いです。
わたしの夢カルテ
夢の観察には、下記の三通りの流派があるようです。
試みに、それぞれを10段階に分けて診断してみましょう。
あなたの夢は、1~2の間にあり、1.7あたりではないでしょうか。
1.願望:共鳴→フロイト・夢判断→精神分析学(唯物論)→分子生物学・利根川 進
2.記憶:共感→ユング→河合 隼雄・夢学→脳科学・茂木 健一郎(アハ体験)
3.迷信:神話→予知(唯神論→超能力)占術→細木 数子・美輪 明宏・江原 啓之
わたしも、十数通の夢を記録しましたが、どれも共通点がありません。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20080209
造夢と追夢 ~ ふしぎな夢の走り書き ~
私も色んな夢を見てきましたが、夢には願望だったり、自分でも気づかない心の迷いなどが反映しているなど・・・様々だと思います。
①回あなたの心の中を整理してみては?
何か発見があるかもしれませんよ。
ずっと忘れていて、凄く些細な事なんだけど謝らなければいけない事がある。とか・・・。
あと、日常でストレスがあったり・・なんてことは?
ストレスは自分でも気づかないうちに溜まってたりするものですから。
そんな心のわだかまりはありませんか?
毎日何となく見ている夢にもきっと沢山のメッセージが込められていると思いますから。
少し自分観察してみるのもいいかもしれませんよ。
私も昔はよく夢診断の本を読んだりしていましたが、ほとんど当てはまった物はなかった・・・。
そこで私は思いました。
夢は型にはまったものじゃない事の方が多いので、自分の『今』に反映しているのでは?と。
コメント(0件)