大切な発表の前日にPCが壊れたりして、といったことを避けるためにどのような方策を講じているか教えてください

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/06/07 10:55:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント20pt

壊れる兆候を感じとる訓練をしておく。

壊れるのを防ぐには そうするしかないでしょう。

ま、普通は 壊れてもいいやと思って使ったらいいと思います。

つまり いつ壊れてもいいように 複数のパソコンを使う、データを複数にバックアップしておくなどの

対策ですね。

そうすれば 一台が 壊れても 別ので 対応ができるし、データさえあれば、ネットカフェ等に行って

対応することができますから。

id:pahoo No.2

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント20pt

毎日、仕事が終わった後にバックアップをとっています。

id:beli No.3

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

心配し出すと際限がないので、PCが壊れたら?とまでは考えたことはないですが。

資料はUSBメモリーにもバックアップを作成しGmailなどのWebメールにも送付しています。

後は中古のノートPCも持ってますので、壊れたらそれをつかえます。


発表時にPCを持って行く必要があるのに壊れたならどうしようということであれば、

事前に発表先でPCが用意されているのかを確認したり、

発表先に行く知り合いがいればPC持ってくるようお願いしたりというのが考えられます。

id:labtest No.4

回答回数76ベストアンサー獲得回数4

ポイント20pt

USBメモリに発表原稿を入れておいて、自分のPCが壊れたら他人(自分の発表の前の人)のPCを借りれるようにする。

id:tedmans No.5

回答回数114ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

大事な発表の場合は機材を2台用意してたよ

  • id:seble
    別のPCでそのまま動かせるように、データやアプリを準備しておけば?
  • id:rubikitch
    プレゼン資料をHTMLで作成して、自宅鯖に置くとか。もちろんBASIC認証付きで。
    そうすればブラウザさえ動くPCならば動作するはず。
  • id:tedmans
    >プレゼン資料をHTMLで作成して、自宅鯖に置くとか。もちろんBASIC認証付きで。
    >そうすればブラウザさえ動くPCならば動作するはず。

    そんなの意味無い。
    大切な発表の場所にインターネットに接続できるパソコンがある保証がない
    パソコンがあるならそれに資料を入れておく方がはるかにマシ
    どうしてもHTMLでというならUSBメモリにでも入れておいてオフラインで見せる方が確実
  • id:taknt
    というかそれで 壊れるのを避けられるのか?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません