道交法が改正され、とうとう後部座席のシートベルト着用まで義務付けられてしまいました。

しかしどうも違和感があります。
というか、率直に言ってむかつきます。

精神衛生上宜しくないので、国家がこのような事を「義務化する」合理的な理由を教えてください。
ただし以下の理由は「義務化する」に足るものではないと思いますので、あえて挙げる場合は考察を加えてください。

1、搭乗者の安全を守るため
自己責任じゃなんでいけないの?

2、加害者の負担をいたずらに大きくしないため
シートベルトをしていない人が被害者になったら、過失割合で調整すればいいんじゃないの?

3、交通安全意識全般の向上のため
それって「義務」を勝手に増やされる社会と引き換えにする価値があるの?


合理的な理由なんぞ無い!的な回答はコメント欄でお願いします。
疑問のある回答には突っ込むつもりですので、再回答も歓迎します。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/06/09 07:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:tedmans No.1

回答回数114ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

>1、搭乗者の安全を守るため

>自己責任じゃなんでいけないの?


国家は国民の健康と安全に関して責任がある

後部座席に座る自分(あるいは搭乗者の安全に無頓着な運転手)の責任とするには国家としての損失が看過できないレベルに達したとみるべきだろう



>2、加害者の負担をいたずらに大きくしないため

>シートベルトをしていない人が被害者になったら、過失割合で調整すればいいんじゃないの?


国家レベルで労力と効果を比較してみた場合シートベルトを義務化した場合の方が総合的な損失の現象が期待できる

国家は個々の過失割合のレベルには関心が無く、総合的に見て国民の安全と健康レベルの向上が図れれば良いと考える



>3、交通安全意識全般の向上のため

>それって「義務」を勝手に増やされる社会と引き換えにする価値があるの?


価値があるかどうかの評価は実際に方が施行された後で実証されるだろう

少なくともむかつく人が増える代わりに救われた人命が増加することを国家は望んでいる


多くの他国では後部座席のシートベルトは義務になっているし後部座席だけ免除されるという現状は整合性に欠ける

id:junmk2

日本は民主主義なので、「国家が望んでいる」は「国民の多数が望んでいる」とイコールになるはずですが、なにかそれを示すデータはありますか?


>後部座席だけ免除されるという現状は整合性に欠ける

のはその通りだと思いますが、

多くの他国でシートベルト着用が義務付けられているソースを教えて下さい。

できればそれらの国(特に欧米)での国民がどのように納得しているのかも知りたいです。


>価値があるかどうかの評価は実際に方が施行された後で実証されるだろう

救える人命は確実に増えるでしょうが、どの程度増えたらどのように実証されるのですか?

現状ドライバーのシートベルト着用は義務付けられているわけですが、それは既にコンセンサスが取れているとお考えですか?

2008/06/02 07:27:15
id:tedmans No.2

回答回数114ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

>日本は民主主義なので、「国家が望んでいる」は「国民の多数が望んでいる」とイコールになるはずですが、なにかそれを示すデータはありますか?


イコールだからこそ法案が提出され施行される

これが民主主義の結果でありそれを示す事実(データ)だ

逆にイコールでないということを示すデータはあるのかな?


>救える人命は確実に増えるでしょうが、どの程度増えたらどのように実証されるのですか?


後部座席搭乗者の死亡事故数が減ることが示されれば実証できたことになる


>現状ドライバーのシートベルト着用は義務付けられているわけですが、それは既にコンセンサスが取れているとお考えですか?


その義務の根拠である法を廃止する活動が行われていない(少なくとも目立つ形では)事から見てコンセンサスは得られていると考えるのが民主主義だと思うがそうは考えられないのかな

id:junmk2

>これが民主主義の結果でありそれを示す事実(データ)だ

なるほどおっしゃる通り。


>その義務の根拠である法を廃止する活動が行われていない(少なくとも目立つ形では)事から見てコンセンサスは得られていると考えるのが民主主義だと思うがそうは考えられないのかな


前段でも述べた通り、制度設計上はその通りなのでしょうね。

しかしながら、不満を実際に運動に転化する事のコストが高過ぎます。

特に日本では。

この状況を甘受するならば、殆どの悪法はなし崩しに成立してしまう事になります。

ただ実際に不満を持っている人間がどの程度の割合でいるのか、僕には分かりませんのでちょっとアンケートをとってみる事にします。

はてながサンプル媒体として適当だとは思いませんが、参考までに。

>逆にイコールでないということを示すデータはあるのかな?

ありません。

というかこの質問は、とりあえず僕の精神的な健康を保つためのものなので必要ありません。


>後部座席搭乗者の死亡事故数が減ることが示されれば実証できたことになる

「義務」を勝手に増やされる社会との比較検討なので、実証できた事になりません。

2008/06/02 08:45:07
id:pahoo No.3

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント15pt

国家がこのような事を「義務化する」合理的な理由

生存権(日本国憲法第25条)の確保のために必要な措置と考えます。


後部座席シートベルトを着用することで死亡事故を減らせるということは、国内の実験および海外で着用を義務づけている国(韓国など)の事例から明らかです。

したがって、国民の生存権を守る義務を負っている国家としては、シートベルト着用を義務づける必要があります。


これに「違和感」を覚えるなら、後部座席シートベルトを着用することが生存権を確保することにつながらないことを科学的根拠に基づいて示す必要があるでしょう。

id:junmk2

生存権は権利であって、義務ではありませんよね。

シートベルトを着用する自由(変な表現ですが)があれば、生存権は確保されていると思うのですがいかがでしょうか。


「後部座席シートベルトを着用することで死亡事故を減らせる」事についての疑義はもっていません。

2008/06/02 08:49:59
id:NazeNani No.4

回答回数1615ベストアンサー獲得回数276

ポイント15pt

1-2: 搭乗者の安全を守る為は、自己責任の取れる搭乗者本人だけでなく、例えば搭乗者の高校生の子供や免許を持っていなくて道路交通法に親しみのないお年寄りなどが乗る場合に、義務化されていることで、事故の際の彼らの安全性を高める事も目的だと思います。運転者は自己責任でも、巻き添えになる人達は責任取れないのと、確かに後ろでも前迄ふっ飛ぶ事故もあります。只でさえ減って行く納税者の健康を失い、かさむ医療費で更に増税に繋げていくのは国にとっても痛手だと思います。


3-(4): 経済的な背景。国の財政赤字と、少子化による今後の税金による収入源の確保。細かい規則を増やし、それを取り締まることで、罰金による収入を得られる。今後も色んな取り締まりが増え、知らなかった場合は罰金で免除レベルの軽い罰則のものが増えて行くのではないでしょうか。取り締まり官を増員すれば、失業率も下がる。国が新ルールの広報費を使うのでマスコミも儲かり、失業率の低下・経済の活性化にもなる。罰金払った後は、国民ならちゃんと働くだろうし、外国からの観光客(大方は知らないでしょうね…まさに財源扱いでしょうか。とほほ。海外で罰金払わされる日本人も多いのと同じなのかもしれません)なら収入も増えるし、国も誰もが守れるとは始めから思ってはいないはず。むしろ守らない人からの収入を少しは期待している気がしますね。きちんとルール守られる人よりも、守らない人から罰金を取れれば、まさに自己責任です。なかなか、よく考えられていると思います。政治家の先生が税金を上手く運用または節約をしてくれるようになったら、そういう罰則は増えなくなるかもしれませんね。都内の高級料亭等にスピードカメラ設置とかね…。そういうのは、義務化には時間がかかりそうですね。


追伸: 法的な詳細は分かりかねますが、もし、妊婦なので守れない・身体または精神衛生上良くないので付けられないという医療的な根拠が証明出来れば、罰金は免除される可能性があるかもしれませんよ? 確かフロントシートのシートベルトも罰則に例外があります。また、後部座席のシートはすぐには見えない場合もあるような気がするのですが…。勝手に後ろの搭乗者が途中でシートベルト外しちゃったりしていても、運転者に責任が行くのでは運転手がかわいそうですね…。もし、タクシーとかにも適用されたら、酔っているお客さんにどうお願いするんでしょうね?

id:junmk2

>義務化されていることで、道交法に親しみの無い同乗者の安全性も高める

なるほど・・・

でもこれって安全啓蒙活動以上の国家介入をしなければいけない事なんでしょうかね?


>罰金による収入を得られる

収入を増やしたいなら、増税の方が効率的です。

人件費をかける意味がありません。

警察関係者の収入を増やすのには貢献しますが、それはただの利権です。


>取り締まり官を増員すれば、失業率も下がる

>新ルールの広報費を使うのでマスコミも儲かり、失業率の低下・経済の活性化にもなる。

穴を掘って埋める「公共事業」と変わりません。

乗数効果が低過ぎて、景気対策としてわざわざ選択する理由がありません。


>きちんとルール守られる人よりも、守らない人から罰金を取れれば、まさに自己責任です。

お互いの手を縛りあうような悪法が量産された社会に住みたいですか?

ルールが悪いなら、それは自己責任ではありません。


>もし、タクシーとかにも適用されたら

タクシーにも適用されるようですよ。

タクシードライバーの皆さんは禁煙車騒動に続いて戦々恐々のようですが。

2008/06/02 09:05:39
id:zoology No.5

回答回数288ベストアンサー獲得回数21

ポイント15pt

http://www.npa.go.jp/comment/result/koutsuukikaku6/20070215.pdf

今回の改正道交法に関するパブリックコメントと警察庁の考えが出ています。

一応、国民の意見も聞いたうえで、法律を改正した(ポーズですが)形を取っています。国民の生命、身体、財産を守る、というのは国家の義務ですしね。

http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200705/02.html

一応、シートベルト着用の効果のデータです。

さて、判断能力がある人がシートベルトを装着するかどうかは自己責任。運転者に対して義務化するべきではないのでは、という論点ですが、確かにシートベルトを装着しなかったら、事故時に被害が重大になる可能性を認識している上で、つけるかどうかは自由、仮に死んだら自分が悪い、というのは理屈としては成り立つでしょう。

ただ、他人に迷惑をかけない、というのが自己責任の大前提なはずです。

例えば、交差点での出会い頭の事故のような場合、双方の運転者の過失が半々だったとすれば、重大な被害を受けた方が、被害者的な扱われ方になります。

仮に加害者側になった場合、適用される条文が自動車運転過失致死と自動車運転過失傷害では、明らかに刑事的な処分も変わってきます。過失相殺というのは考慮されるかもしれませんが、刑事以上に民事での要素が強いのではと思います。

加害者自身も事故で「人を傷つけた」だけならともかく「人を死なせた」というのは、精神的にも社会的にもかなり異なる大きな影響を与えることになります。職を失ったり、家族を失ったりとか。

遺族も「身内が悪かったから死んだのだ」とは割り切れないでしょう。加害者に対し、やはり「あの人に殺された」という感情は持ち続けるでしょう。まして、過失相殺で補償が減らされれば、「事故にさえあわなければ」とより強い被害者感情を持つことさえ考えられます。

自己責任とは、周囲への影響も考慮したもっと重い概念だと考えます。

シートベルトをするかしないか、という行動の自由の尊重と、人の生命やそれが失われることによる社会的影響を考えたとき、一定程度の制約はやむを得ない、ということになってしまうのでしょう。

他人への影響を考えなければ、極端に言えば、飲酒運転だって「酒を飲んで人をはねれば、自分が相応の責任を負えばいい」という自己責任になってしまうわけですから。

だったら加害者にならないようにすればいい、といえばもっともですが、国民皆免許的な世の中で、いつだれが加害者になり、だれが被害者になってもおかしくはありません。

仰るとおり、細かいルールが増える世の中というのは、あまりいいとは思えません。しかも、ペナルティーは実際にシートベルトをつける人間ではなく、運転者にかかるわけですから。私も精神的な負担や嫌悪感は感じています。

ただ、モンスターペアレントとかモンスターペイシェントとか、過度な権利主張が問題化している中で、ルールとか義務をちゃんと罰則を伴った形にしないと、その存在を無視されることになってしまいかねません。

「義務教育だから給食費や授業料は払わない」とか「万引きされるのは店の陳列が悪いからだ」とか言い出し、義務やルールになっていることさえ、従わない市民が増えている時代ですから。

常識やルールが、市民の良識によってちゃんと守られているなら、何も罰則まで伴う義務にする必要はないでしょう。残念ながら、自己責任を通り越して、自分の論理だけで行動する人が増えた結果として、このシートベルトに限らず、自分たちで自分たちの首を絞めているような気がします。

そういう意味では、細かいルールが増えること以上に、そういう強制力を伴ったルールを作らないと、いろんなことがうまくいかなくなっている現状に、精神的な嫌悪感を感じるのです。

警察庁が純粋に事故を減らすだけでなく、さまざまな利権や天下りを確保する思惑もある可能性は高いとは思いますが、そういうつけいれられる余地を作ってしまっていることもかなり腹立たしい一因ではあります。

id:tedmans No.6

回答回数114ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

>道交法が改正され、とうとう後部座席のシートベルト着用まで義務付けられてしまいました。

>しかしどうも違和感があります。

>というか、率直に言ってむかつきます。


何についてむかついているのかがいまひとつ良く分からないが、

運転手には後部座席に座る人の安全を守る義務があるのは認めるよな?

後部座席に座る人は運転業務を遂行する上での必要な運転手の指示に

従う義務があるのは認めるよな?

そして、日本国で自動車の運転を国家から免許制で許可されている

現状についても理解しているよな?

むかつく(我慢できない)のであれば免許を返上して今後車の運転を

しないという選択肢(権利)があなたにはあるがその権利を行使しても

いいと思うのだがそうはしないのは何故だろうか?

それに運転手が反則金を払うリスクを負えば後部座席のあなたには

シートベルトをしない自由もあるぞ


>前段でも述べた通り、制度設計上はその通りなのでしょうね。

>しかしながら、不満を実際に運動に転化する事のコストが高過ぎます。

>特に日本では。

>この状況を甘受するならば、殆どの悪法はなし崩しに成立してしまう事になります。

>ただ実際に不満を持っている人間がどの程度の割合でいるのか、僕には分かりませんので

>ちょっとアンケートをとってみる事にします。


法が悪法かどうかはあなたの主観の問題で法は法にしか過ぎない

コストが高過ぎると感じるのはあなたの意見が民主主義の仕組みの

中でマイノリティなのであってマジョリティではないということを

示しているに過ぎない


>>後部座席搭乗者の死亡事故数が減ることが示されれば実証できたことになる

>「義務」を勝手に増やされる社会との比較検討なので、実証できた事になりません。


勝手に増やされたのではない

あくまでもマジョリティの意見を法に反映したのであって勝手に

増やされたと感じるのはあなたの勝手な主観にしか過ぎない

法案が提出された段階であなたは何も手を打たなかった

のではないのかな?


>>後部座席だけ免除されるという現状は整合性に欠ける

>のはその通りだと思いますが、

>多くの他国でシートベルト着用が義務付けられているソースを教えて下さい。


後席シートベルト着用促進に取り組み

http://www.aba-j.or.jp/01/01_01_h180712.html

諸外国の後席シートベルト着用状況は、

スウェーデンでは1986年に着用の義務化を図り、それまでは11%だった着用率が義務化後53%に、イギリスは1991年義務化され17%が47%に、

オランダでは1992年に義務化され13%が33%に、

アメリカのカリフォルニア州は全席同時に義務化し25%が37%と、それぞれ急激に向上、

現在各国では70~90%の着用率で推移するなど、各国では着用率が低い段階で義務化に踏み切りその後着用率が大幅に向上している。また、

OECD加盟諸国では、日本を除くほとんどの国が後席シートベルト非着用に対して反則金制度を導入している。


Seat belt legislation

http://en.wikipedia.org/wiki/Seat_belt_legislation

Seat belt legislation around the world

Country Compulsory wearing Compulsory fitting Source
Cars Bus passengers Cars Buses
Driver Front passengers Rear passengers
Australia 1970           [5]
EU 1993       [6]
France 1973 (outside cities), 1975 (cities at night), 1979 (all) 1990 2003 1979   [7]

[8]

Germany 1976 1976 1984 1999 1970, 1979 (back seat) 1999 [9]
Hungary 1976   1993       [10]
Hong Kong 1983 1983 1996   1996 (back seat)  

[11]

Ireland 1979   1992        
Japan         1969   [12]
New Zealand 1972 1972 (15 years and over), 1979 (8 years and over) 1989♣   1972 (vehicles registered after 1965), 1975 (after 1955)   [13]
Spain 1975            
Sweden 1975 1975 1986 1986 1969 (front) 1970 (rear) 2004 [14] [15]
United Kingdom 1983 1989 (children), 1991 (all) 2007 (if fitted) 1965 (front) 1986 (rear)RoSPA
United States 1985-1994 (except New Hampshire and American Samoa)     1966 2004 [16]


>できればそれらの国(特に欧米)での国民がどのように納得しているのかも知りたいです。


これはコストに見合わないので自分で調べてくれ

id:tokugan No.7

回答回数29ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

国(行政)には、国民の利益を守る義務があります。

シートベルトをした方が安全であるとわかっているのに、国が何らかの対策を打たないのは、「行政の不作為」ということになります。

ちょっと離れて、公害を例について書きますと。

  • 公害が体に悪いと解ってるけど、業者の管理に任せて規制する法律を作らないとします。
  • 悪い業者が「公害」をまき散らして、周りの住民の健康が害されたとします。

この場合、公害を出した工場の責任が問われるのは当然ですが、「公害」が発生すると解っているのに何ら規制する法律を作らなかった行政も責任を問われます。

解っているのに、積極的に何もしなかった=不作為となるからです。公害だけに限らず、例えば耐火基準にしてもそうですし、薬害についても同様です。

シートベルトを着用することにより、安全性が増すと解っているのに国が規制をしないというのは「不作為」に相当します。したがって、国としては「安全に配慮して規制を行う」必要性があるのです。

なお、後部座席の「自己責任」ですが、例えば自分が相手の車に追突したとします(加害者)。被害者がシートベルトをしていれば大きな怪我をしなかったのに、シートベルトをしていなかったために死亡したら…。

この場合、追突なので責任割合は加害者が100%になりますが、相手がシートベルトをしてくれていれば死亡の責任までは負わずに済むわけですよね?

法的な規制が無ければ、加害者が100%になりますが、法律で着用が義務づけられているシートベルトを着用していない場合、過失割合が幾分変わってくるはずです。

このように、必ずしも「自己責任」だけで解決できない以上、国が規制する必要はあると思います。

id:yazuya No.8

回答回数639ベストアンサー獲得回数53

ポイント15pt

1、搭乗者の安全を守るため

自己責任じゃなんでいけないの?

2、加害者の負担をいたずらに大きくしないため

シートベルトをしていない人が被害者になったら、過失割合で調整すればいいんじゃないの?

3はともかく、1、2は十分に合理的な理由だと思いますよ。


1、について

自己責任といっても完全に自分だけで処理できるわけではないでしょう。

救急車が出動したり、病院に行ったりするのに費用は掛かりますし、障害者になってしまえば社会全体の費用が増加します。


「シートベルトしていなかった奴が事故を起こした場合は救急車は有料、医療保険は使えない、障害者になっても一切援助はしない」みたいなシステムなら自己責任を完全に取っていることになるのかもしれませんが、そういう制度の方が問題が大きいでしょう。



2、について

過失割合で調整するにしても、被害が大きくなれば調整するための保険会社、裁判所等の負担というコストが発生します。

調整するにしたって、被害が大きくなれば話もまとまりにくいでしょう。

例えば、あなたの子供が後部座席でシートベルトをしていない状況で交通事故で死亡した場合、「シートベルトしてなかったのは自己責任だから、もう結構です。処罰を望むなんてとんでもないことですし、賠償もほんの少しで結構です。過失割合は大きく譲ります。」とは中々言えないでしょう?

また、民事的な責任はまだいいとしても、刑事的な責任を問われるほうはたまったものではありません。

結局、1同様にシートベルトをしないことで他者に余計な負担をかける可能性があるわけです。


1のときの極端な例のように「シートベルトは義務化しない。ただし、シートベルトをしていない状況で交通事故にあった場合、損害賠償を請求することはできないし、加害者は刑事責任を問われない」みたいなルールよりは、シートベルト義務化のほうが問題が少なそうです。



ですから、絶対に義務化しなければならないというほどではなくても、それなりに賛成がある状況(これは義務化を国会が認めたということである程度証明されているといえるでしょう)で全員に義務化する事に合理性がないとまではいえないと思います。

id:michiwwo No.9

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

日本は国民皆保険なので、事故で怪我をした人の治療は大部分を国が負担することになります。さらに、最近は事故で亡くなる人が減りましたが、「一昔前なら死んでいた人」の治療費は、百万単位となります。

自損事故を起こした人の治療費は全額自己負担(自己責任!!)、ということになれば、日本はものすごく住みにくい国になるでしょう。

だったらシートベルト義務化くらいは大目にみてあげましょうよ。だめ?

id:check-mate No.10

回答回数18ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

1、搭乗者の安全を守るため

自己責任じゃなんでいけないの?

交通違反で捕まる違反者は、そんな言い訳ばかり言っていますね。

自分の軽率な行為で自分が死ぬなんて考えない人なんでしょう。

イラクでアルカイダに殺害された若者も、まさか自分の軽率な行動で死ぬとは思わなかったはずです。貴殿の考えはそれと同じです。

2、加害者の負担をいたずらに大きくしないため

シートベルトをしていない人が被害者になったら、過失割合で調整すればいいんじゃないの?

自己責任がお望みなんですよね?自賠責制度は国の施策ですから、当然ながら過失割合を論じるまでもありません。保険金なんで出ないのですから。任意保険自賠責に加入していないと保険金が出ないのを知ってますか?シートベルトを付けるのは勝手でしょ、と言う人間は保険にも入るのも勝手でしょ、と思っていると理解するのが正しいでしょう。傷害保険すら入らないのは目に見えています。


3、交通安全意識全般の向上のため

それって「義務」を勝手に増やされる社会と引き換えにする価値があるの?

シートベルトを付ける「義務」がいやなら、自分が道路交通法を改正する為に国会議員に立候補できる「権利」があるはずですが。「参政権」ってご存じですか?

  • id:junmk2
    原付への異常な規制の厳しさといい、ヘルメット着用義務といい、警察関係者は合理的な答えを持っているのだろうか・・・。
    ヘルメット着用義務は海外でも一般的?みたいだけど、どんな理屈がついてるんだろう。
  • id:hokuraku
    思いつき程度なのでコメント欄で。

    「事故」っていうのは社会的負担が大きいんじゃないでしょうか。

    怪我をすれば医療費がかかる。
    人が死ねばその人に係った教育やなんやらといったコストが無駄になる。
    人口が減れば生産性も落ちる。
    電柱に突っ込んで死んでる人と車をほったらかしにしておくわけにもいかない。

    個々人の生き死に自体にはたぶん関心はないのかなぁ、と。
    だから、人が容認できる程度の義務を課して、事故を減らすようにする、と。
    もし容認できないような義務であれば、今の後期高齢者医療費負担みたいに
    すぐに問題になるとは思うのですが。
    (データを示せ!と言われると面倒なので気に入らなければ無視してください)



  • id:skinheadbutt
    アメリカにいたころ、後部座席の同僚みんなが普通にシートベルトをしてたので
    ちょっとびっくりした。みんな自然に違和感無く着用してた。
    運転手があたりまえのようにシートベルトをするのとおんなじ感覚にまで
    着用の習慣が浸透してると感じたのですよ。
    欧州各国でも結構着用率高いみたいですねん。
    http://www.aba-j.or.jp/01/01_01_h180712.html
  • id:koujirou6218
    今の小学生ぐらいの子供はチャイルドシートが義務付けられていたので後部座席でもシートベルトをすることに対して違和感はないようです。
  • id:totsuan
    質問者が憤っている内容のレベルがややぼやけているように思います。
    ・「後部座席でのシートベルト着用義務」されるのが単純に面倒くさいだけなのか?
    ・あくまでこういった例を元に国家がポンポン(勝手な)規制を設けることに不満なのか?
    義務化したのは国家としてあるべき対応をとっただけであり、一応の姿勢でしかないのでしょう。
    単純にはシートベルト着用を義務化する合理的理由は何も存在しません。
    ただ、国家が社会集団のリーダーとしての責任をまっとうする”義務”がある以上、国民の生命安全に関わる事については多少大げさなくらいの制定を行わなければ全体に浸透しないし、それに文句を言う国民の意見を無視した所で実利的な損失は無いに等しい。むしろ、そういったリスク管理をしなかった事で生じる損失や不信感の方がよっぽど厄介だからでしょう。確かに、国家の最近の無計画な方針に文句を言いたくなるのはわかりますが、そういった管理者達を選んでいるのは私達一人一人の自由意志の結果です。であれば、日頃からきちんと考えてくれる政治家を選ぶようにするべきですし、”個人の力なんて微々たるモノ”と日和るようなら、自ら政治の表舞台に殴りこむ覚悟で立候補して世間の同意を集める事が先決でしょう。”不満を実際に運動に転化する事のコストが高過ぎ”るのは、運動規模を最初から極端に大きくしすぎているからではないですか?まずはアンケートを取るなどして実際の意見の分布を計った後で自分の意見がどういった位置にあるのかを確認してからでも遅くないような気がします。街頭演説で同調者を集める行為自体はきちんと役所に事前申請なりすれば問題ないように思います。本当に心から憤っているのであれば、行動を起こすことに躊躇する理由は無いはずです。
    ただ、個人の自由を謳う前に国家からそれ以上の保護を受けている事にもっと着目すべきだと思いますし、”自己責任”という言葉を振りかざしている人に限って、実際被害にあったときには責任転嫁したがる傾向があるような気がするのは気のせいでしょうか?
    御粗末さまでした。
  • id:Youshi
    細かいツッコミで失礼しますね。

    >日本は民主主義なので、「国家が望んでいる」は「国民の多数が望んでいる」と
    >イコールになるはずですが、なにかそれを示すデータはありますか?

    日本は議会制民主主義ですから、イコールになるとは限らないですね。
  • id:pahoo
    #3のコメントについて:
    > 生存権は権利であって、義務ではありませんよね
    国民にとっては「権利」で、国家は国民の生存権を保障する「義務」があります(日本国憲法第25条参照)。
    国民には「自殺する権利」がないように、あえて死亡する確率が高い方法を選択する「自由」は無いと考えるのが合理的でしょう。
  • id:junmk2
    ※アンケート結果が出ました。
    http://q.hatena.ne.jp/1212365596

    僕はマイノリティだったようです。
    そうなのかー、ショック・・・。

    >hokurakuさん
    >電柱に突っ込んで死んでる人と車をほったらかしにしておくわけにもいかない

    これはまあ、納得できるかも。
    自分が死ぬ事で、社会の総生産が落ちるのは知ったこっちゃないですが、損害を与えるのはイクナイ。
    でも各人の自由を守るコストとしてはとても安いとは思います。

    >(データを示せ!と言われると面倒なので気に入らなければ無視してください)
    えっと文体がきつくなっててごめんなさい。
    データを示せ、というか示してくれると、納得して法に従えるようになって精神衛生上よろしいかろう、という期待をしているだけなんです。
    ご面倒ならご無理は申しません、もちろん。
  • id:junmk2
    >skinheadbuttさん
    >欧州各国でも結構着用率高いみたいですねん。
    http://www.aba-j.or.jp/01/01_01_h180712.html

    ありがとうございます。
    日本人的国民性と結びつけて考えて、より鬱になっていたのですが、とりあえず多少心が晴れました。
    しかし個人の自由に重きをおく(と思われる)欧米では、どのような理屈でコンセンサスが図られたんでしょうかね・・・。
    僕の友人達のキャラクターからはあんまり想像つきません。
  • id:junmk2
    >totsuanさん

    つっこみありがとうございます。
    >・あくまでこういった例を元に国家がポンポン(勝手な)規制を設けることに不満なのか?

    こちらです。
    基本哲学の問題なんです。
    自由を縛るには納得できる、相当の理由と国民的議論が必要だと考えていて、そういう事を端折って上から正義面で押し付けられる社会が僕にとってはとてもストレスフルなんです。
    だからとりあえずこの質問では納得できる理由探しをしています。


    >文句を言う国民の意見を無視した所で実利的な損失は無いに等しい。
    これはおかしいと思います。
    社会の実利追及と国民の総幸福量の追求はベクトルが違います。
    社会の実利追及は国民の総幸福量の追求のためにあるのであって、自由がいたずらに制約されるのはあきらかに幸福量を押し下げます。


    >自ら政治の表舞台に殴りこむ覚悟で立候補して世間の同意を集める事が先決でしょう。
    そうしたいと考えていましたが、ここでは言えない制約により不可能になってしまいました。
    寄付や意見表明や目立たない形の応援というサポートは継続しています。


    >個人の自由を謳う前に国家からそれ以上の保護を受けている事にもっと着目すべき
    個人の自由を謳う「前に」かどうかはともかく、そのような視点は持っているべきだと思います。
    ただ個人の自由は、互いの幸福のために止むを得ない場合に限って制約されるべきだと考えます。
  • id:junmk2
    >pahooさん
    自殺する権利って無いんですか?
    いや別に哲学的な話ではなくて、(実効性はともかくとして)宗教関連以外で自殺を禁じている国なんてあるんでしょうか?


    >国家は国民の生存権を保障する「義務」があります
    シートベルト着用の自由を与える事では、本件の生存権を保障している事にはならないんでしょうか?
  • id:pahoo
    > 自殺する権利って無いんですか?
    哲学論や宗教論はさておき、日本国憲法のどこをどう読んでも、「自殺の権利/自由」という解釈はできませんから、日本国民である限り「無い」といっていいでしょう。ただし、「権利がない=禁じている」ではないので誤解無きよう。

    > シートベルト着用の自由を与える事では、本件の生存権を保障している事にはならないんでしょうか
    一般的に経済的/精神的/身体的自由権より生存権が優先されます。したがって、「シートベルトを着用することによって死亡事故を減少させることができる」という命題が真である限り、「シートベルトを着用しない自由」は却下されます。
  • id:tedmans
    >しかし個人の自由に重きをおく(と思われる)欧米では、どのような理屈でコンセンサスが図られたんでしょうかね・・・。

    日本のようにほぼ単民族国家とは違って多民族国家の場合、誰もが納得するような形で自然発生的なコンセンサスはそもそも期待されていない
    だから、法律を作ってそれを皆が守りましょうというコンセンサスだけはある、というのが事実
    だから法律を作るときには皆でよく考えるし政治に参加している国民が多い
  • id:hiro_kun
    ヘルメット、シートベルト着用などの防護措置は、死亡、怪我のリスクが下がるという実験、統計データが出ておりますので、国が「ただでさえ少子化などで、日本国の人口が減りつつある、なんでもいいから怪我したり死んだりしないでくれ。自殺(ヘルメット、シートベルト無しを自殺行為とみなし)なんてもっての外、命は大切に…。」と思っているからなのでは?
  • id:totsuan
    再コメントです。

    >自由を縛るには納得できる、相当の理由と国民的議論が必要だと考えていて、
    私が思うに、”自由と権利”は社会の中で生きる以上はそこから与えられて初めて認知されるといえます。しかもその前提としてはまずその社会から自由や権利に相当するものが奪われている事が必要なので、今はその最初の段階とでもいいましょうか。だから現時点ではシートベルト着用については権利そのものがまず認知されていないわけです。
    >そういう事を端折って上から正義面で押し付けられる社会が僕にとってはとてもストレスフルなんです。
    端折っているのは、日本国民の全ての人に一々聞いて回る時間と手間が惜しいからです。それを効率化するために議会制があるわけですが、日本人自体が基本的にこういったマツリゴト関係に無関心(事なかれ主義)なのも政府の方針が迷走しやすい一因なんでしょう。

    >>文句を言う国民の意見を無視した所で実利的な損失は無いに等しい。
    >これはおかしいと思います。
    文章の取り上げ方がちょっと恣意的ですね?「国民の生命安全に関わる事については」という前置きを重視して頂かないと、私の主張内容が「政府は全般的に自分勝手だ」という意味合いに変化してしまいますので。面倒な位に安全対策という名のリスク管理を徹底する事は決して悪い事ではないと思います。ただ、この点を意地悪く捉えるならば、貴方は飛行機に乗る際のシートベルト着用も「権利」を主張して拒むのでしょうか?もしそうでないとするならば、その違いは何なのでしょうか?

    >>個人の自由を謳う前に国家からそれ以上の保護を受けている事にもっと着目すべき
    >ただ個人の自由は、互いの幸福のために止むを得ない場合に限って制約されるべきだと考えます。
    pahooさんとのやり取りにおける「自殺する権利」も含めてそうですが、ある一つの自由や権利は常にそれと相反する自由や権利と衝突します。どちらか一方だけが取り上げられるのは不公平です。ですので、「自殺する権利」を主張する人には「自殺を止める権利」をカウンターとして主張します。どうしても自殺したい人はこちらの主張を100%封じるような論理展開を要求しますけど、恐らくそれができた時には同時に自殺する権利も100%封じられると思いますけどね。第一、もし自殺する権利が広く浸透しているのであれば、安楽死問題や年間自殺者数の推移がニュースに取り上げられるはずはないと思います。

    最初に言ったように、自由や権利は一見自らの力で獲得したように思えても、高次元の権力者(究極的には神様)からしてみれば、所詮与えられたものでしかありません。自然界では”弱肉強食”が唯一平等な原則であるのに、それに納得いかない人間が勝手にこしらえたのがある限られた社会の中でのみ適用される”自由”や”権利”なのです。これは自然界においては何ら保障の無いものですから、極端な話、すごく無駄な議論をしているのかも(失礼)。
    質問者の考えを頭から否定するつもりはありませんが、全体的にちょっと自己チューな思考かなぁと感じましたので。

    お粗末さまでした。
  • id:hokuraku
    >junmk2さん
    >>
    えっと文体がきつくなっててごめんなさい。
    <<
    いえいえ、こちらこそすいません。
    まぁ、これだけコメントがついて、少しでもストレス解消になればよかったよかったということで(^^)
  • id:tedmans
    Seat belt legislation
    http://en.wikipedia.org/wiki/Seat_belt_legislation

    しかし、このデータって内容が古いな
    例えば、オーストラリアは何年からかはちょっと知らないが後部座席のシートベルト着用はマストだし、日本のデータは全く抜けてるな

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません