四等官制(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E7%AD%89%E5%AE%98)では、長官を「かみ」次官を「すけ」判官を「じょう」と呼ぶとのこと。

なので、例えば弾正台ならば「弾正尹」は「だんじょうのかみ」とも呼べ、「弾正忠」は「だんじょうのじょう」とも呼べるようで、実際そのように呼んでいる例も多数見つけられるのです(http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86)。
が、「弾正大弼」「弾正少弼」「治部大輔」「治部少輔」のように大、少が付いた途端、「だいすけ」「しょうすけ」といった形ではなく、「だんじょうのだいひつ」とか「じぶのだいゆう」のような読みしか見つけられません。
わずかに、「だんじょうのしょうすけ」でのみ2例ほど使われている例がありますが(http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%91)、2例では一般的な読み方だったのか判断が付きません。

四等官制の前に大、少がついた場合の読み方は、実際のところどうだったのでしょうか。
「だいすけ」「しょうすけ」のような読み方はなかったのでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/06/19 13:55:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答0件)

回答はまだありません

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません