外部ストレージ(外付けHDD)として認識させるためには、どのようにしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
当該の商品は「PCエディットゲート」という、PCから「再生、消去、変更」などができる機能を有していますが、
IEEE1394接続でマウントする機構は備えていません。
外付けストレージとしてマウントするには、ハードディスクをレコーダーから取り出し、
IEEE1394の接続キットなどで無理矢理つなげるしか無理だと思います。
マウントできたとしても、フォーマットが違ったり、ロックがかかっていると
すんなりとデータが読み込めない可能性も否定できません。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=531
iLinkはカメラからの入力にしか対応していないのではないでしょうか?(結論:無理)
メーカーからもそのように言われました。しかし諦めきれませんので…
FATで無理ですかねぇ。
Ext2 or 3でフォーマットしてるとは思えないですが・・・。
逆に新品のHDDを初期化するとフォーマットするようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315091...
論理ドライブとして認識すればOKだと思うので、
試されるのであればKnoppixで立ち上げてマウントすると楽だと思いますよ。
回答ありがとうございます。HDDを外してUltlaATAのPCに接続してみた結果、
HDDとしては認識されましたが、フォーマットが不明で読み込みは不可でした。
明日以降にLinuxで読み込みが可能かどうかをチェックしてみます。