ちょびっと刻んでみます。
http://www.mori.co.jp/office/roppongi/outline.html
六本木ヒルズ森タワー、84m。
…もうちょっとばばーんと太いのを見つけられればいいのですが。
ありがとうございます。
確かに>横の発射台の方が太そう
でもこれよりももっと太いものってありますよね、きっと。
一番太いものを答えてくれた人にいるかをあげます。
今のところ最も太いもの→『サターンロケットの発射塔』
大仏殿の幅が86mだそですよ。
もっと太い建物もあるだろうとおもいますが。
http://homepage3.nifty.com/btocjun/rekisi%20kikou/toudaiji/1-dai...
これも太いというより大きいものですね。
今のところ最も太いもの→『サターンロケットの発射塔』
『コロッセオ』
現在は変な形になっていますが、
意外と高さ57mもあるので、太い塔(ビル?)のようです。
ちなみに長径は188mもあります。
http://img02.ti-da.net/usr/worldtourrm/IMGP1620.jpg
http://ab.ab-road.net/INFO/SIGHT/000131.html
>地震による倒壊や、中世に石切り場として利用されたため、
現在のような姿になっているが、かつては5万人を収容した古代ローマの円形闘技場。
紀元72年にヴェスバシアヌス帝の命により着工され、
8年後、息子のティトゥス帝の時代に完成した。
外観は美しいアーチ型が並ぶ4階建てで、1階はドーリア式、
2階はイオニア式、3階はコリント式と様式の違うアーチで飾られている。
http://www3.oninet.ne.jp/omori/travel/italy.files/italy.html
>5万人を収容した古代ローマの巨大な円形闘技場は
長径188m、短径156m、高さ57m
この辺は個々人の感覚によるものなんで仕方ないのですが、僕には
これも太いっていうより大きいものだと思えます。すみません。
これがかつての姿のものであれば「太い」と感じられたかもしれないのですが…
なので、
今のところ最も太いもの→『サターンロケットの発射塔』
レーザー光は疑いなく人工のものであり、「太い」という表現が不自然でないと思います。
http://210.158.195.181/report/pdf/m016j.pdf
宇宙技術の分野では、地球から発射したレーザ光は、38万km離れた月面上でもわずか直径3kmにしか広がらない。
これは、「物」の定義の問題になると思いますが、レーザーは「物」でしょうか?
今回の僕の質問の人工物という「物」の範疇には、レーザーというものは含まれません。
すみません。
今のところ最も太いもの→『サターンロケットの発射塔』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B5%E3%81%AE%E6%96%9...
ピサの斜塔は??
サターンより微妙に太そうな感じですが。。。
他にも太い塔はたくさんあるけど、傾いているので・・・
太いから傾くみたいな感じで。。。意味が解らない
サターンロケットより細いみたいですよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Leaning_Tower_of_Pisa
あ、勘違いでした。すみません。
今のところ最も太いもの→『ピサの斜塔』
それでは、かつて世界最高の高さを誇った「台北101」の根元のほうの部分はどうでしょう?
http://www.taipei-101.com.tw/jp/tower/leasing/floor.asp
↑によると、低層階の床面積は2,810~4,300平方メートル。
真四角だとすると最大で約65m四方です。
丸くはないのですが…。
本当はブルジュ・ドバイのほうがいいんですがデータ不明なので…
「台北101」の根元はなかなか太いですね。
でもやっぱり、ブルジュ・ドバイの根元の方が太そうですね。80mくらいあるかな?
http://www.burjdubaiskyscraper.com/2006/diagram/tallest-towers-i...
http://digitallife.jp.msn.com/picture/largepicture.aspx/articlei...
欲をいえば、もう少し根元の部分の高さがあって丸い形ならいいんですけど。
まあOKってことで。
今のところ最も太いもの→『ブルジュ・ドバイの根元』
素直にピサの斜塔はどうですか?
直径約20mです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B5%E3%81%AE%E6%96%9...
個人的には『サターンロケットの発射塔』も大きいように感じました。
太いというイメージは、円柱のような気がします。
こんなのもあります。
おぉ、下の水槽は太くてきれいですねー。
今のところ最も太いもの→『ブルジュ・ドバイの根元』
明石海峡大橋のケーソンは85mありますよ。海の中だけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%9F%B3%E6%B5%B7%E5%B3%A...
上五島洋上石油備蓄基地の鋼鉄製石油貯蔵船
長さ390m、幅97m、深さ27.6m 円形でないのが残念。
http://www.nipponnosekaiichi.com/engineering_works_building/oil-...
お、明石海峡大橋のケーソン。これはいい感じに太そうです。
下のは太いって感じが薄いんで、
今のところ最も太いもの→『明石海峡大橋のケーソン』
明石海峡大橋のケーソンとかはどうですか?
直径が80m・高さ70mだそうです。
http://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/hashi/history/06/ma...
2票目ですね。こちらの写真だとよりわかりやすいです。
今のところ最も太いもの→『明石海峡大橋のケーソン』
ケネディ宇宙センターの「スペースシャトル組立棟はいかがでしょうか。
http://4travel.travel.msn.co.jp/e/msn/traveler/arfa/album/101049...
http://4travel.travel.msn.co.jp/e/msn/traveler/arfa/album/101049...
これはとても巨大ですが、サイコロみたいです。。。
今のところ最も太いもの→『明石海峡大橋のケーソン』
「三峡ダム」はどうでしょう?
長さ約570kmのダム湖の水をせき止めるコンクリート部分はまさにけた外れに「太い」です。
* 通常水位 : 175.0m
* 右岸発電ブロックの長さ : 584.2m
* 放水ブロックの長さ : 483.0m
* 左岸発電ブロックの長さ : 643.6m
* コンクリ-トの使用量 : 2,700万m³
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%A1%E3%83%80%E3%83%A...
むむ、これってイメージが掴めません…すみません。
太いコンクリート部分ってどこなんでしょう?↓ここですか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Dreischluchtendamm_hauptwall_...
なんかあまり「太い」感じがしないというか…
水力発電の水車はふといですね、、
今のところ最も太いもの→『明石海峡大橋のケーソン』
ちょびっと刻んでみます。
http://www.mori.co.jp/office/roppongi/outline.html
六本木ヒルズ森タワー、84m。
…もうちょっとばばーんと太いのを見つけられればいいのですが。
あ、森ビルの…
うん、これは全景でも太い感じですね。
けど、これが人類が造った最も太いものっていうのはなんともサミシイ感じですね。
いや、全然いいんですけども…
今のところ最も太いもの→『森タワー』
2回目です。
1回目に、
>これがかつての姿のものであれば「太い」と感じられたかもしれないのですが…
と言われたので現存するモノを探しました。
http://www.oganavi.com/news/archives/2005/08/30162859.php
秋田国家石油備蓄基地の「世界一の巨大タンク」です。
ほとんど地中にありますが、
水中のケーソンがOKですからコレもいいでしょう。
円いし、高さ(深さ)も直径の半分以上あります。
『直径97m 深さ51.5m』あります。
別画像あり ↓
写真では全体像を観ることはできませんが、高さが直径の半分以上というのを頭の中に描いてみると
かなり「太い」感じですねぇ。
そうすると、Natasさんのコメントにあるように「風の塔」の方がちょっとだけより太いかな?
でも、hokurakuさんが挙げてくれた森タワーの平面図を観てみると、短径の長さは100m以上ありそうに見えます。
(見方がまちがってるのかな…)
てことで、一応
今のところ最も太いもの→『森タワー』
あ、森ビルの…
うん、これは全景でも太い感じですね。
けど、これが人類が造った最も太いものっていうのはなんともサミシイ感じですね。
いや、全然いいんですけども…
今のところ最も太いもの→『森タワー』