最も太い人工物ってなんですか??

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/06/25 13:16:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:hokuraku No.16

回答回数533ベストアンサー獲得回数98

ポイント21pt

ちょびっと刻んでみます。

http://www.mori.co.jp/office/roppongi/outline.html

六本木ヒルズ森タワー、84m。


…もうちょっとばばーんと太いのを見つけられればいいのですが。

id:skinheadbutt

あ、森ビルの…

うん、これは全景でも太い感じですね。

けど、これが人類が造った最も太いものっていうのはなんともサミシイ感じですね。

いや、全然いいんですけども…


今のところ最も太いもの→『森タワー』

2008/06/24 13:38:51

その他の回答16件)

id:rafile No.1

回答回数662ベストアンサー獲得回数24

ポイント15pt

http://en.wikipedia.org/wiki/Saturn_V

最大のロケット、サターンVです。幅は10m。






と思ったら、横の発射台の方が太そうですね

id:skinheadbutt

ありがとうございます。

確かに>横の発射台の方が太そう

でもこれよりももっと太いものってありますよね、きっと。

一番太いものを答えてくれた人にいるかをあげます。


今のところ最も太いもの→『サターンロケットの発射塔』

2008/06/18 22:32:20
id:ahirusan No.2

回答回数229ベストアンサー獲得回数3

ポイント8pt

トンネル採掘用の掘削機とか、世界最大の岩盤掘削機とか。

id:skinheadbutt

これは太いというよりデカイですね。


なので、

今のところ最も太いもの→『サターンロケットの発射塔』

2008/06/19 09:07:29
id:pascal7 No.3

回答回数584ベストアンサー獲得回数99

ポイント15pt

大仏殿の幅が86mだそですよ。

もっと太い建物もあるだろうとおもいますが。

http://homepage3.nifty.com/btocjun/rekisi%20kikou/toudaiji/1-dai...

id:skinheadbutt

これも太いというより大きいものですね。


今のところ最も太いもの→『サターンロケットの発射塔』

2008/06/19 09:07:31
id:ahirusan No.4

回答回数229ベストアンサー獲得回数3

ポイント7pt

三洋半導体の顧客とのパイプ

id:skinheadbutt

比喩表現とかではなく物理的に、とコメントに書いてます。


なので、

今のところ最も太いもの→『サターンロケットの発射塔』

2008/06/19 09:07:38
id:MEI-ZA-YU No.5

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント14pt

『コロッセオ』

現在は変な形になっていますが、

意外と高さ57mもあるので、太い塔(ビル?)のようです。

ちなみに長径は188mもあります。

http://img02.ti-da.net/usr/worldtourrm/IMGP1620.jpg


http://ab.ab-road.net/INFO/SIGHT/000131.html

>地震による倒壊や、中世に石切り場として利用されたため、

現在のような姿になっているが、かつては5万人を収容した古代ローマの円形闘技場。

紀元72年にヴェスバシアヌス帝の命により着工され、

8年後、息子のティトゥス帝の時代に完成した。

外観は美しいアーチ型が並ぶ4階建てで、1階はドーリア式、

2階はイオニア式、3階はコリント式と様式の違うアーチで飾られている。


http://www3.oninet.ne.jp/omori/travel/italy.files/italy.html

>5万人を収容した古代ローマの巨大な円形闘技場は

長径188m、短径156m、高さ57m

id:skinheadbutt

この辺は個々人の感覚によるものなんで仕方ないのですが、僕には

これも太いっていうより大きいものだと思えます。すみません。

これがかつての姿のものであれば「太い」と感じられたかもしれないのですが…


なので、

今のところ最も太いもの→『サターンロケットの発射塔』

2008/06/19 09:16:05
id:kanan5100 No.6

回答回数1469ベストアンサー獲得回数275

ポイント14pt

レーザー光は疑いなく人工のものであり、「太い」という表現が不自然でないと思います。

http://210.158.195.181/report/pdf/m016j.pdf

宇宙技術の分野では、地球から発射したレーザ光は、38万km離れた月面上でもわずか直径3kmにしか広がらない。

id:skinheadbutt

これは、「物」の定義の問題になると思いますが、レーザーは「物」でしょうか?

今回の僕の質問の人工物という「物」の範疇には、レーザーというものは含まれません。

すみません。


今のところ最も太いもの→『サターンロケットの発射塔』

2008/06/19 18:25:19
id:YUI2007 No.7

回答回数370ベストアンサー獲得回数16

ポイント14pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B5%E3%81%AE%E6%96%9...

ピサの斜塔は??

サターンより微妙に太そうな感じですが。。。

他にも太い塔はたくさんあるけど、傾いているので・・・

太いから傾くみたいな感じで。。。意味が解らない

id:skinheadbutt

サターンロケットより細いみたいですよ。

http://en.wikipedia.org/wiki/Leaning_Tower_of_Pisa


あ、勘違いでした。すみません。


今のところ最も太いもの→『ピサの斜塔』

2008/06/19 18:45:09
id:hokuraku No.8

回答回数533ベストアンサー獲得回数98

ポイント14pt

それでは、かつて世界最高の高さを誇った「台北101」の根元のほうの部分はどうでしょう?

http://www.taipei-101.com.tw/jp/tower/leasing/floor.asp

↑によると、低層階の床面積は2,810~4,300平方メートル。

真四角だとすると最大で約65m四方です。

丸くはないのですが…。


本当はブルジュ・ドバイのほうがいいんですがデータ不明なので…

id:skinheadbutt

「台北101」の根元はなかなか太いですね。


でもやっぱり、ブルジュ・ドバイの根元の方が太そうですね。80mくらいあるかな?

http://www.burjdubaiskyscraper.com/2006/diagram/tallest-towers-i...

http://digitallife.jp.msn.com/picture/largepicture.aspx/articlei...

欲をいえば、もう少し根元の部分の高さがあって丸い形ならいいんですけど。


まあOKってことで。

今のところ最も太いもの→『ブルジュ・ドバイの根元』

2008/06/19 18:42:55
id:story-designer No.9

回答回数381ベストアンサー獲得回数23

ポイント14pt

素直にピサの斜塔はどうですか?

直径約20mです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B5%E3%81%AE%E6%96%9...

個人的には『サターンロケットの発射塔』も大きいように感じました。

太いというイメージは、円柱のような気がします。

こんなのもあります。

http://www.gizmodo.jp/2008/02/aquadom.html

id:skinheadbutt

おぉ、下の水槽は太くてきれいですねー。


今のところ最も太いもの→『ブルジュ・ドバイの根元』

2008/06/19 18:46:46
id:Gelsy No.10

回答回数39ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

明石海峡大橋のケーソンは85mありますよ。海の中だけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%9F%B3%E6%B5%B7%E5%B3%A...

上五島洋上石油備蓄基地の鋼鉄製石油貯蔵船

長さ390m、幅97m、深さ27.6m 円形でないのが残念。

http://www.nipponnosekaiichi.com/engineering_works_building/oil-...

id:skinheadbutt

お、明石海峡大橋のケーソン。これはいい感じに太そうです。

下のは太いって感じが薄いんで、

今のところ最も太いもの→『明石海峡大橋のケーソン』

2008/06/23 09:41:10
id:Dauer No.11

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

明石海峡大橋のケーソンとかはどうですか?

直径が80m・高さ70mだそうです。

http://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/hashi/history/06/ma...

id:skinheadbutt

2票目ですね。こちらの写真だとよりわかりやすいです。


今のところ最も太いもの→『明石海峡大橋のケーソン』

2008/06/23 09:41:56
id:tomonya No.12

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント7pt

建築物なら万里の長城では?

宇宙から視認できる唯一の人口建築物と聞いたことがあります。

id:skinheadbutt

あらら、

万里の長城はコメント欄で却下済みです。

2008/06/23 09:42:56
id:masanobuyo No.13

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント14pt

ケネディ宇宙センターの「スペースシャトル組立棟はいかがでしょうか。


http://4travel.travel.msn.co.jp/e/msn/traveler/arfa/album/101049...

http://4travel.travel.msn.co.jp/e/msn/traveler/arfa/album/101049...

id:skinheadbutt

これはとても巨大ですが、サイコロみたいです。。。


今のところ最も太いもの→『明石海峡大橋のケーソン』

2008/06/23 09:43:38
id:Hiiro01 No.14

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント7pt

ミレニアム・ドーム: 単一屋根で世界最大規模(直径365m)

id:skinheadbutt

太いというか、広くて平べったいですね。


今のところ最も太いもの→『明石海峡大橋のケーソン』

2008/06/23 09:45:15
id:Hiiro01 No.15

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

「三峡ダム」はどうでしょう?

長さ約570kmのダム湖の水をせき止めるコンクリート部分はまさにけた外れに「太い」です。

* 通常水位 : 175.0m

* 右岸発電ブロックの長さ : 584.2m

* 放水ブロックの長さ : 483.0m

* 左岸発電ブロックの長さ : 643.6m

* コンクリ-トの使用量 : 2,700万m³

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%A1%E3%83%80%E3%83%A...





 

id:skinheadbutt

むむ、これってイメージが掴めません…すみません。

太いコンクリート部分ってどこなんでしょう?↓ここですか?

http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Dreischluchtendamm_hauptwall_...


なんかあまり「太い」感じがしないというか…

水力発電の水車はふといですね、、


今のところ最も太いもの→『明石海峡大橋のケーソン』

2008/06/23 22:49:50
id:hokuraku No.16

回答回数533ベストアンサー獲得回数98ここでベストアンサー

ポイント21pt

ちょびっと刻んでみます。

http://www.mori.co.jp/office/roppongi/outline.html

六本木ヒルズ森タワー、84m。


…もうちょっとばばーんと太いのを見つけられればいいのですが。

id:skinheadbutt

あ、森ビルの…

うん、これは全景でも太い感じですね。

けど、これが人類が造った最も太いものっていうのはなんともサミシイ感じですね。

いや、全然いいんですけども…


今のところ最も太いもの→『森タワー』

2008/06/24 13:38:51
id:MEI-ZA-YU No.17

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント14pt

2回目です。

1回目に、

>これがかつての姿のものであれば「太い」と感じられたかもしれないのですが…

と言われたので現存するモノを探しました。


http://www.oganavi.com/news/archives/2005/08/30162859.php

秋田国家石油備蓄基地の「世界一の巨大タンク」です。


ほとんど地中にありますが、

水中のケーソンがOKですからコレもいいでしょう。

円いし、高さ(深さ)も直径の半分以上あります。

 

『直径97m 深さ51.5m』あります。


別画像あり ↓

http://blogs.yahoo.co.jp/masa792000/15860862.html

id:skinheadbutt

写真では全体像を観ることはできませんが、高さが直径の半分以上というのを頭の中に描いてみると

かなり「太い」感じですねぇ。

そうすると、Natasさんのコメントにあるように「風の塔」の方がちょっとだけより太いかな?


でも、hokurakuさんが挙げてくれた森タワーの平面図を観てみると、短径の長さは100m以上ありそうに見えます。

(見方がまちがってるのかな…)


てことで、一応

今のところ最も太いもの→『森タワー』

2008/06/25 09:25:26
  • id:skinheadbutt
    比喩とかではなく物理的に。
  • id:chinjuh
    太いって、どこを計って太いと判断すればいいんでしょうか。
    たとえば国会議事堂(人工物ですよね?)の太さはどこのサイズ??
    ↑こういうことでないのだとしたら、人工物とは何を指しているかも説明した方がいいです。
  • id:skinheadbutt
    あー、それはわざと曖昧にしてるとこなんですけど…

    まあ、『太い』という日本語を使ってもおかしくないと思える物であればいいです。

    「国会議事堂って太いよね」
    ↑これはなんか変な表現です。

    でも
    「国会議事堂のてっぺんのとんがってるところって太くない?」
    ↑これはOK。

    「ピラミッドって太い」、「万里の長城は太い」
    とかもなんか変なんでダメ。

    けど
    「ユーロトンネルってすごく太い」
    これはよさげ。

    こんな感じです。

  • id:taknt
    船って太いって言えるかな。
  • id:skinheadbutt
    船は…ちょっとビミョウです。

    「太い船体」って表現は使われると思うんですけど、一般的な形の船なら
    僕の言語感覚的に、すみませんがNGということで。

    船でも見た目的に「太い」という言葉がマッチするようなもの
    (あくまで僕がそう思えるようなもの)ならオーケーです。

    例えば、長めの潜水艦とか飛行船の気体の入ってる部分とか。
    あと、葉巻型の宇宙母艦とか。そんなのないですけど。
  • id:ahirusan
    顧客とのパイプってのは人工物か?
  • id:ahirusan
    まだ出来ていないけど、サタンロケットの発射台なんて比じゃないよ。

    http://www.gizmodo.jp/2007/12/4567_1.html
  • id:hiro_kun
    地球は??
    直径が12,756.3 kmあるらしいので赤道をメジャーで測ればかなり太いと思います。測る時メジャーが必ず人工物に当たると思いますし。←多分ですが……。←まさか人工物にいっさい触れなかったりして。
  • id:MEI-ZA-YU
    hiro_kun さん
    ここがはてなでよかったですね
  • id:skinheadbutt
    なかなか説明し難いところなんですけど、
    例えば屋久杉の巨大な切り株があったとしますよねぇ、
    それを見ると僕は「太い」と思うと思います。
    (これは人工物じゃないので回答としてはダメですけど)


    ですが、仮にそれと同じ大きさの建築物があっても、
    それを見て僕は「太い」とは形容しないと思うのです…


    僕との共感覚ゲームだとでも解釈してくださいませ<(_ _)>
  • id:ahirusan
    屋久杉の最大のものが縄文杉ですね > skinheadbuttさん
  • id:rafile
    おお、5回勝ち抜きだ。思ったよりも持ったな。
  • id:hokuraku
    屋久杉の例は、もともとそれが木として高くそびえ立っていたことが想像できるからなんでしょうね、たぶん。
    建物だと縦横比が黄金比以上くらいの感覚ですかねぇ。
  • id:hokuraku
    道路は「太い」か「広い」か…。
    うーん、「細い道」という言い方もしますしねぇ。
  • id:skinheadbutt
    確かに「太い道」ともいいますねぇ…
    けど、今回の質問のイメージは厚みのあるかんじ?の「太い」なんで、
    道路は無しの方向でおねがいします。

    あ、未来漫画なんかに出てくるチューブ型の道路とかならもちろんOKですよ。
  • id:ita
    日本語の意味での「太い」って英語にないかも?thick=厚い、large, big =大きい、broad, wide =幅が広い、bold =字が太い
  • id:rafile
    fat?
  • id:heilig_zwei
    大型ハドロン衝突型加速器
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%B3%E8%A1%9D%E7%AA%81%E5%9E%8B%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%99%A8
    http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/history/lep.html

    直径約9km、深さ50~170mの超太い建造物。
    太すぎてフランスとスイスの国境を跨いでます。
    地下だからわかりにくいけど。
  • id:skinheadbutt
    そうそう、最初は加速器のトンネルが一番太いのかなとイメージで考えてたんだけど、
    これって、トンネル自体はあんまり太くないんですよね。
  • id:hokuraku
    アクアラインの「風の塔」も直径100mと大きいのですが、高さ(海面下)が40mほどなので「太い」というよりは…ですよね。
  • id:hokuraku
    あと、儚いものでもよければ「しだれ柳」の打ち上げ花火は直径が数百mに…。
  • id:Natas
    風の塔は換気塔本体の外径98m、深さ75mの円筒形大型鉄筋コンクリ-ト構造物だそうですよ。
    http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_douro/aqua/aqua-gaiyo-j.html
    トンネルに到達するまでは40mくらい見たいですが、構造の一番下まで測ればそのくらいあるみたいです。
  • id:skinheadbutt
    なぜ、トップ争いが日本の建築物ばかりなのだろう…
  • id:YOSIZO
    ここまで「バベルの塔」無し。
    http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9567/baberu.jpg
  • id:skinheadbutt
    自動終了してしまうのでここまででタイムアップです。

    最太賞は「森タワー」に進呈。
    いやぁ、我が国に人類史上最も太い人工物が現存しているとは、目からウロコですね。
    ははは、、、

    トーラス型のコロニーくらいは生きてるうちにできないかなぁ。。。
    死んだ後でもいいからダイソンリングとか。。。
  • id:MEI-ZA-YU
    森タワー

    平面図には「84.0m」と記載されています。
    その内の「22.2m」が無柱空間です。





  • id:skinheadbutt
    ありゃりゃ、また勘違いしてしまったようで……
    申し訳ないです…

    だとすると、「風の塔」なのか?
    いや、間違えちゃったついでに、見た目がはっきりと太い
    「森タワー」が一番ということで。
    お許しを…<(_ _)>

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません