現在21歳男です。
2年ほど前から海外で生活をはじめてから抜け毛が一気に増え、今では髪の毛が薄くなってしまいました。(真ん中の分け目)
目立つようになり今すごく悩んでいます。
抜け毛を減らし髪の毛の量を以前と同じくらいにしたいのですが、どうすればいいのかわかりません。
自分的には以下のことを実践しています
・亜鉛のサプリメントをとる
・シャンプーをしっかり行い清潔にする
・自慰行為を控える
ぐらいです。
ただ、なぜ禿げだしたのかわかりません。両親は髪の毛ふさふさであり、遺伝によるものではないとおもいます。
そうなると男性ホルモンの分泌量又は海外での生活(例えば飲み水に発ガン性物質が含まれていたなど)が原因だと思うのですが、どう判断したらいいでしょうか?
また、ちょうど二年前からシャンプーするたびに毛が抜け、髪の毛全体が細い感じがします。
いわゆる若禿げの対策方法などあれば詳しく教えてください。
急激な脱毛でお困りのご様子――いちおう、病的なものを疑っておきましょう。
円形脱毛症(かならずしも円形に禿げるわけではありません)のような病的な脱毛の原因としては、
などがあります。
海外生活をはじめてからとのことですので、1や2に思い当たるところはないでしょうか?
ご質問にあった
- 亜鉛のサプリメントをとる
- シャンプーをしっかり行い清潔にする
- 自慰行為を控える
2については、アレルギー対策として効果がありそうです。
1,3については、医学的な根拠があるのかどうかよく分かりません。3は、かえってストレスを増やすような気がするのですが‥‥。
早めに皮膚科を受診することをお勧めします。
>海外で生活をはじめてから抜け毛が一気に増え、今では髪の毛が薄くなってしまいました。
とのことですが、皆目見当がつきません。
>男性ホルモンの分泌量又は海外での生活(例えば飲み水に発ガン性物質が含まれていたなど)が原因だと思うのですが、どう判断したらいいでしょうか?
食生活や生活習慣を以前のように戻されてはいかがでしょうか?
大豆イソフラボンが、女性ホルモンとよく似ていて、似たような働きをする可能性があるとテレビで聞きましたので、豆腐、納豆、豆乳などなど、大豆食品を飲み食いするようにした方がいいかもしれません。とはいうものの、海外では手に入りにくいのかなぁ??豆腐はなんとか入手できそうな気がしますが……最近では海外でも「Tofu」として販売されていると聞きますし。枝豆(大豆)とビールは相乗効果があってさらに良いと、これまたテレビで聞いたことがあります。
あと推測ですが、脱毛の原因である、男性ホルモンを抑え、髪を生やす女性ホルモンを増幅させるため、カワイイ動物や赤ちゃんなど、母性本能(男性にもある)をくすぐるようなものを見たりするといい、と思うんですよねぇ……飽くまでも個人的推測なんですが^^;
あと過去の質問に、
http://q.hatena.ne.jp/1157939336
や、
http://q.hatena.ne.jp/1208963350
などがありました。
ストレスが原因なのではないでしょうか?
対策としては、
【髪の事を意識しない】
髪の事を意識していると、それだけでストレスが溜まっていきます。
この感覚は御経験されているのではないでしょうか?
>髪の毛の量を以前と同じくらいにしたい
この御要望ですが、昔の自分を目標に物事に取り組むのは心の成長としてあまりよろしくないのではないでしょうか?
今ある自分を受け止め、今の自分が出来る最大限に目標を設定し行動を起こすほうが良いのではないでしょうか?
その為にも、髪型を変えイメチェンするのも一つの手だと思います。
以前の髪型に戻るのではなく新たな自分を発見されるほうが良いのではないでしょうか?
シャンプーが原因のこともあります。
シャンプー・コンディショナーによって、
あまり頭皮によくない物質が入っているものもあったりします。
そこまで神経質になるほどのものでもないですが、
体質によってはダメージをうける(と思います)。
日本の美容院で販売されているような、
サロン製品のシャンプーは若干割高ですが、
それなりの価値があって、いいですよ。
ただ、それぞれ人によって「あう・あわない」があるので、
手頃な価格のものから、試してみるといいと思います。
男性は、ヘアケアをきちんとしない人が多いので、
サプリと共に試してみると改善されるかもしれませんね。
あとは、分け目があると目立つ上に、そこが薄くなる傾向があるので、
分け目のない髪形にするといいですよ。
最近のジャニーズなど、分け目なしの髪型が多いので、
美容院でイメチェンしてみると、
薄毛が気にならなくてストレスもたまらないです。
http://www.nankodo.co.jp/wasyo/search/syo_syosai.asp?T_PRODUCTNO...
医学的な見地からは、よく世間でいわれているような
ワカメがいい、大豆がいい・・・というのにはほとんど根拠がないそうです。
全体的な体調がよくなった結果として頭髪も改善したのか、
頭髪に対してだけ効果がとくに大きく出たのかがわからないですもんね。
そういった意味でいうと、
>男性ホルモンの分泌量又は海外での生活(例えば飲み水に発ガン性物質が含まれていたなど)
というのはあまり気にしてもしょうがないかなと思います。
もちろん全体的な体調のためによい浄水器を入れるとか
健康的な食生活を心がけるとか禁煙するとかは大変結構だと思いますが、
あまり偏った対策をとると別の問題が出てくるおそれもあります。
簡単な対策としては、やはり洗髪関連でしょう。
・シャンプーの選び方
~私はhttp://www.piyoko.co.jp/netshop/person/syampoo.phpを使ってます。
・洗い方~乾かし方
~乾かし方はドライヤーがよくない、といわれがちに思いますが、
濡れた髪は弱い状態にあるということで自然乾燥も実はよくないそうです。
こちらをご参照ください。
http://www.scalp-d.com/howto/index.html
ほかには、髪の分け目には引っ張る力がかかるので
そこが抜けやすくなるというのは前掲の書籍にも書いてありました。
髪型は変えたほうがよいでしょうね。
ハゲ対策はお金かかりますよ。まず皆さんが言われているシャンプーを変える。
ここのシャンプー、リンス、髪にかける栄養素、サプリメントは評判が高いです。値段も高いですが
アデランスとかあの系統でやるよりはいくぶんか安いです。私はハゲじゃないですが、ここのシャンプーと
リンスだけは使っています。リンスは髪が他の物と比べて柔らかくなるような気がします。
ただアデランス、リーブ21とかやってもなおる保証はどこにもないです。髪にお金をかける気合いがあるなら
1年くらい徹底的にどれかに的を絞ってやった方がいいでしょう。
いくら対策したって頭の状態がわからないとしょうがないです。そこでUSBの顕微鏡が売っています。これで
頭皮チェックをすればいいです。http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/13/news099.htm...
ただ医者じゃないので適切なアドバイスはできません。日本に帰国して一度病院行って見て貰った方がいいのは
確実です。というか、大学だったら夏休みに突入しているし、サマーのクラスとる予定なんですか?1週間でも
いいからどっかで帰ってきた方がいいと思います。
・分け目の位置はずっと変えないでいると、そこから薄くなりますよ。時々分け目の位置を変えましょう
・サプリメントよりもバランスの取れた食事のほうが大切なので、そっちに意識を向けてみては?
偏った食事+サプリメントでは焼き石に水です。
バランスの取れた食事+サプリメントで、初めてサプリメントの効果を最大限に引き出せます
どんな高価なサプリメントでも、バランスの取れた食事にはかなわないのです。
・試した事はないのですが…
昔から「木こりにハゲなし」といわれているので、
ヒノキなどの森林系のアロマが薄毛に効くと聞いたことがあります。
・また、上の方が言われるように、シャンプーのしすぎは返って頭皮に悪いです。
市販の安いシャンプーは皮脂を強力に落とす成分が入っている場合が多いので、
逆に毛穴を刺激しすぎて、皮脂の過剰分泌で頭皮の雑菌を増やしてしまう事があります。
薄毛対策に水洗髪(シャンプーをつかわないで水のみで洗う)というものまであるくらいです。
実践されるには、かなりの勇気がいりますが…
ご参考までに
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1378回 | 1262回 | 30回 | 2008-07-01 05:47:34 |
コメント(1件)
原因の可能性として男性ホルモンバランスの崩れも考えられるのでは
ないでしょうか。もしそうだとすると、
男性ホルモンのバランスが崩れるとリダクターゼ酵素が活性されて
ジヒドロステロンという物質が生成されます。
このジヒドロステロンには頭髪の毛母細胞を破壊する作用があって
男性型の薄毛・抜け毛を誘発します。
年齢が未だ若いことからすると、亜鉛サプリメントはあまりお奨め
ではなく、ノコギリヤシのようなリダクターゼ酵素の働きを抑えて
ジヒドロステロンの生成を抑制するのが良いです。
<a href="http://sawpalmetto.cybergent22.com/40zinc/zinc.html">
http://sawpalmetto.cybergent22.com/40zinc/zinc.html</a>