wikipediaからですが(引用文中の太字は私hokurakuが加えたもの)
共和国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD
共和国(きょうわこく)は、共和制をとる国家のこと。王国や帝国などの君主制国家に対して、君主を置かず大統領などが国家元首となっている国家を指す。同じ意味の漢語として、「民国」がある(現在使用している国として大韓民国、中華民国がある)。
なお、英語など、多くの言語では「共和国」と「共和制」を言葉の上では区別しないことが多い。現代の共和国は一般に、民主主義に基づき主権が国民に所有され、国民によって直接、もしくは間接に選挙によって選ばれた代表により行使される統治制度を取る。多くの場合、元首として大統領を置く。
連邦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6
構成単位となるそれぞれの国または州は強い権限を持っており、連邦政府は主権を委譲される形になる。ただし、国によっては連邦制が形骸化し、連邦政府が「中央政府」に逆転している所もある(アルゼンチンなど)。
由来としては、アラブ連合共和国のように、エジプト共和国とシリア共和国が集まって1つの国家となった連邦国家はむしろ例外的である(1961年にシリア共和国は連邦を離脱した。現在シリア・アラブ共和国と称している)。革命の過程で一時的に誕生した独立国家が集まったソビエト連邦、英国の植民地であった13州が集まったアメリカ合衆国、ドイツ連邦共和国のように歴史的に神聖ローマ帝国を構成していた大小35の君主国と4つの帝国自由都市に遡る連邦国家もある。
中央政府から距離を取り連邦制を主張または擁護する立場を連邦主義という。
「連合」というのは国際連合などの国同士のグループをあらわすものなので少し違う区分でしょうか。
コモロ連合という国がありますが実際には共和制のようです。
そのほかの国の形態としては
王国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%9B%BD
王国(おうこく)とは、王や女王が君臨する国家で、君主制の一形態である。
東アジアの冊封体制に於ける意味では、王国は皇帝から冊封された王が治める属国を示し、独立した君主国一般を指す場合の帝国と区別する。ただし、現代においては「王国」に他国に従属するという意味はない。
公国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%9B%BD
公国(こうこく)は君主制の一形態。「王国」が一般に国王によって治められているのに対し、公国は公によって治められている国を指す。英語の duchy (duke が治める国、領地)と principality (prince が治める国、領地)が「公国」と訳される。
帝国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD
帝国(ていこく)とは、
・皇帝と呼ばれる(または皇帝に相当する)君主が支配する国家のこと。
・多民族・多人種・多宗教を内包しつつも大きな領域を統治する国家。この場合、君主が皇帝とは限らず、王だったり、政体が共和制であることもある。
などがあります。
コメント(0件)