最近訪れたサイトの中から、ブックマークの特定のフォルダ以下に
登録してあるサイトのみをリスト化して表示するにはどのような検索式を
使えばよいでしょうか。
具体的には、「趣味」「グルメ」「技術」「便利WebService」といった
かんじで分類されているブックマークの中から、最近訪れたサイトで
「技術」フォルダ以下にあるものを10個リスト化したいのです。
これを実現する具体的な式を教えていただけませんか。
もし機能的に無理でしたら、その旨を教えてください。
よろしくお願いします。
ブックマークの管理をメニューから選択し管理画面を開きます。
「技術」のフォルダを選択します。
検索語句の入力欄に http と入力して検索します。
検索結果を保存します。ここでは「新規検索条件」という名前で保存します。
「新規検索条件」という名前のスマートブックマークが作られます。
このブックマークを HTML として書き出します。
保存した HTML ファイルをテキストエディタで開きます。
テキスト内を「新規検索条件」という語句で検索します。
検索された「新規検索条件」という語句を含む タグの HREF 属性をみてみます。
ここでは
HREF="place:terms=http&folder=76&expandQueries=0&queryType=1"
となっています。
folder=76 となっているところが「技術」フォルダの ID を示しています。
76という数字は個々のブックマークで異なりますので自分のブックマークの数字を参照してください。
この情報をもとに、以下、 place URI を組み立てます。
以上の条件をもとに place URI を生成すると以下のようになります。
place:queryType=1&sort=3&folder=76&maxResults=10
ここで、 folder の数字には、自分のブックマークの数字を指定してください。
新規にブックマークを作成し、 URL として place URI を指定します。
最近訪問した「技術」フォルダのページが10件表示されるスマートブックマークができます。
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Places_query_URIs に place URI についての
詳細なドキュメントがあります。
このドキュメントでは、 folder のパラメータに
を指定する、と記載されていますが、ユーザーが生成したフォルダの ID も指定できるようです。
その ID は プロファイルフォルダにある places.sqlite の moz_bookmarks テーブルの ID のようです。
SQLite Managerなどの SQLite Database を
参照できる拡張機能を利用すると、その ID をみることができるのですが、 HTML 形式にエクスポートすれば
わざわざ拡張機能を導入しなくてもすむのでその手順を記載しました。
表示個数の指定はできるのかわかりませんが、
ブックマークにタグを付けられるので、
技術フォルダに追加するブックマークのみ付けるタグを決めて、
履歴から決めたタグを検索するスマートブックマークを作成したら、
特定のフォルダにある最近訪れたサイトというのはできそうです。
なるほど、タグを使えば実現できるかもというわけですね。
具体的な式はどうなるのでしょうか?
> 具体的には、「趣味」「グルメ」「技術」「便利WebService」といった
> かんじで分類されているブックマークの中から、最近訪れたサイトで
> ・・・10個リスト化したい
これだけであれば、
place:queryType=1&sort=3&maxResults=10
//「ブックマークから・アクセス日付順に・10件」
という感じでいいと思うのですが、
> 「技術」フォルダ以下にあるものを
ブックマークのなかに自分で作成したフォルダでクエリを設定することはできないようです。
下記のサイトに&folder=...というパラメータがあったのですが、使用例を見てみると、
place:folder=BOOKMARKS_MENU&folder=UNFILED_BOOKMARKS&folder=TOOLBAR&...
となっていて、これってブックマークの一番上の階層のですよね・・・。
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?p=3260477
なので、「技術」フォルダで分けるのはおそらく無理なので、
例えば「技術」フォルダに入っているものの頭に「技術:」というのを追加して、
termsでひっかけるかですかね・・・。
間違っていたらごめんなさい。
ふむふむ、個々のブックマークに同じ単語をつけるのですか。
それも一つの手ですね。
できれば、具体的な検索式もいただけるとありがたかったのですが。。
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?p=3260477&sid=7bb286...
で「Query for all bookmarks with "top" tag (broken)」と(broken)がついていることでわかるように、現在は出来ません。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=399799 が実装されたら
place:queryType=1&sort=4&maxResults=10&isTagged=Mozilla Firefox
で出来るようになるのではないかと思います。
おおっ!このページははじめてみました!
そのうちにできるようになるかもということですか。
ブックマークの管理をメニューから選択し管理画面を開きます。
「技術」のフォルダを選択します。
検索語句の入力欄に http と入力して検索します。
検索結果を保存します。ここでは「新規検索条件」という名前で保存します。
「新規検索条件」という名前のスマートブックマークが作られます。
このブックマークを HTML として書き出します。
保存した HTML ファイルをテキストエディタで開きます。
テキスト内を「新規検索条件」という語句で検索します。
検索された「新規検索条件」という語句を含む タグの HREF 属性をみてみます。
ここでは
HREF="place:terms=http&folder=76&expandQueries=0&queryType=1"
となっています。
folder=76 となっているところが「技術」フォルダの ID を示しています。
76という数字は個々のブックマークで異なりますので自分のブックマークの数字を参照してください。
この情報をもとに、以下、 place URI を組み立てます。
以上の条件をもとに place URI を生成すると以下のようになります。
place:queryType=1&sort=3&folder=76&maxResults=10
ここで、 folder の数字には、自分のブックマークの数字を指定してください。
新規にブックマークを作成し、 URL として place URI を指定します。
最近訪問した「技術」フォルダのページが10件表示されるスマートブックマークができます。
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Places_query_URIs に place URI についての
詳細なドキュメントがあります。
このドキュメントでは、 folder のパラメータに
を指定する、と記載されていますが、ユーザーが生成したフォルダの ID も指定できるようです。
その ID は プロファイルフォルダにある places.sqlite の moz_bookmarks テーブルの ID のようです。
SQLite Managerなどの SQLite Database を
参照できる拡張機能を利用すると、その ID をみることができるのですが、 HTML 形式にエクスポートすれば
わざわざ拡張機能を導入しなくてもすむのでその手順を記載しました。
す・す・すばらしいです!可能だったのですね!!!
しかも、これ以上ないくらいに詳しく作業手順を教えていただきありがとうございました。
おかげで、作業効率も上がりそうです。
本当にありがとうございました!!!
す・す・すばらしいです!可能だったのですね!!!
しかも、これ以上ないくらいに詳しく作業手順を教えていただきありがとうございました。
おかげで、作業効率も上がりそうです。
本当にありがとうございました!!!