少し前にうつ病をわずらったのですが、そのときの自分とほぼ同じ思考回路になっていらっしゃるのを感じ、他人事ながらちょっと心配です。
楽しそうな顔をしてる人は、おおかたは単純に人生楽しいから楽しそうな顔をしてるだけです。
そりゃ口ではいろいろ不平不満を言ってきますけどね。
根底では人生に対して肯定的であり、明るく楽観的であるからこそ、彼らは笑顔で過ごしていられるのです。
あなたやかつての私みたいに、本当はしんどいのに「がんばって楽しくしなきゃ!」とは思ってません。
見えているままが彼らの姿です。
あなたは人間失格などではありません。わがままでもありません。
あなたは精神的にとても疲弊して消耗しきっているのだと思います。
ゆったりと心と体を休めることが可能な環境にいらっしゃることを願うばかりです。
ひとことで言えばマナーの問題じゃないですか。
電車のなかでお化粧したり大きく足広げて座ったりすることをマナー違反だと思う人がいれば思わない人もいるように、他人と接する時に愛想良くするのをマナーだと思えば思わない人もいる、そういうことでしょう。
マナーとして捉えているかどうかはまた別問題だとも思いますが。
ありがとうございます。
考え方の違いということですね。
楽しそうに見えますか。
本当はちっとも楽しくないのです。
楽しくないのに笑っているのは、
ほんのささいな楽しさを必死で見つけて、
ひとつでも多く笑おうとしているからです。
身勝手に生きる人を羨ましいと思う事はあるけれど
自分はそうなりたいとは微塵も思わない。
だから、目一杯やり返すつもりで
がんばるのはささやかなプライドなのです。
他人に振り回され、嫌な目にあって、
それでも必死でがんばるのは、
時に滑稽で、情けない事でしょうね。
でも、今の自分にできることなんて限られてる。
自分にできない事はわかりきってる。
だから、私ができる分だけ
笑って、耐えて、がんばってみるのです。
他人から見れば、これっぽっちの努力も感じられないかもしれないけれど。
誰も私の目一杯なんて分からないでしょ?
だから自分が自分をがんばったと認められる分だけ。
だってそれだけがんばったら胸を張ってどんな事でも。
続けるのも、
逃げるのも、
変えるのも。
なんだってOKだって、自分が自分に言えるから。
ありがとうございます。
すごい頑張っていらっしゃいますね。私には真似できそうに無いです。
自分で思ってることを思った通りに出来たら楽しいと思うよ
楽しい思いをするために苦労することもあるけどね
みんな楽しいことも辛いことも半々ぐらいなんじゃないかなー
ありがとうございます。
いつも明るい顔してる人でも、もちろん嫌なこともありますよね。嫌なことがありながらも、明るく振舞える人を尊敬します。
楽しいことをするためにがんばっていると楽しそうに見えるものです。
ありがとうございます。
そうかもしれないですね。私には趣味や楽しみがあまりないので、それがいけないのかもしれません。
だいたいなんでも楽しいなぁ。
つか、Gakuenさんも楽しそう。
疲れたり悩んだりすると楽しくないのかな?
考えたことが全部思い通りになったら楽しいのかな?
「楽しくない」のは自分が何を楽しいのかわかってないか、自分が「そうである」ことを認めたくないんじゃないかな。
「楽しくない」こととか「苦しい」ことを楽しんでいるんじゃないかな。
自分で何が楽しいか決めればOK。
ありがとうございます。
悩むのはあまり楽しくないです。悩みにも色々あるかと思いますが、生きていく不安からくる悩みは特に楽しくないですね。嫌なことも楽しいと思うことで乗り越えていけるのかもしれませんね。
私は楽しくなくてもいつも笑おうとしています。
それは自分が楽しそうにしていると周りの人達も楽しい気持ちになるからです。
暗い顔をしていると周りからも避けられがちになり、ビクビクしていれば標的になりやすいからです。
でも割合で言ったら辛い方が多いですね。
私は辛い事はすぐ忘れる様にしています。
だからなのか少し物覚えが悪いような気が・・・
ありがとうございます。
>それは自分が楽しそうにしていると周りの人達も楽しい気持ちになるからです。
素晴らしい心がけですね。私もそうできる人間になりたいです。
はてダでも現実でも僕は楽しそうな風を装ってますが、実際はかなりのネガティブ人間です。空元気であることも多いです。
それでもポジティブになろうとしているのは、やっぱりネガティブでも仕方ないからという気持ちが強いのかもしれないです。ある人たちに嫌われているとか、実はやっても駄目とか、何をやってもつまらないとか、そう考えてても何にもならないかなと思ったので。
ブログにだって愚痴や妬みばかり書いていてもわずかばかり憂さ晴らしになるだけでしたし。
ただ、無理はしてないです。興味のない会話には混ざらないし、無理して明るく振る舞おうとも思ってない。黙々と本を読んだりすることの方が多い。それでも、考え方そのものはポジティブにしようと心がけてます。
あと明るくしているときの自分、やる気が満ちているときの自分のときは、うまく自分に嘘がつけているときだと思っています。ふとした瞬間、自分への嘘がきれたときは、何もかもどうでも良くなって死にたい気持ちになることもある。
明るい考えを持っている、そう振る舞っていることが偉いことだとも正しいことだとも思えてないです。ただちょっぴり自分に嘘を吐くのがうまいだけ。でも自分に嘘でも吐かないとやってけないじゃないですか。
ありがとうございます。
>ある人たちに嫌われているとか、実はやっても駄目とか、何をやってもつまらないとか、そう考えてても何にもならないかなと思ったので。
そうですね。僕もそれは分かってはいるのですが、ネガティブな方向に思考が流れてしまいます。
言いたい事はすげえわかるなあ。
正直でいいと思いますよ。
弱音の1つもなかなか吐かせてもらえない世の中ですからね。
顔の表情と楽しさは連動してます。
暗い顔をしてると嫌なことばかり思い出したり
考え方がネガティブになっていったりします。
他人も暗い顔をしてる人に優しくないですから
余計暗い顔になっていく悪循環。
私はこの悪循環に長い間陥ってた事があります。
これじゃいかんと
笑顔でいるようにしたら、周りの態度が一変しましたよ。
そして自分も変わりました。
表情で人生は大きく変わるんです。
何にも楽しいことがなくても楽しそうにしてみてください。
変わりますよ、人生。
あなたは人間失格でもクソでもないですよ。
他の回答者さんの回答もレベル高くて
考えさせられる質問でした。ありがとうございました。
ありがとうございます。
僕も明るくいたいですね。できるだけ頑張ってみます。
私も3年前までそんな感じでした。
当時は何もしたくない、今すぐ消えたい、とかそんな考えに支配されて毎晩泣いていました。
でも、考え方を変えてから、少しずつ変われました。
自分を変えられたキッカケはジョセフ・マーフィーの書籍でした。
今の自分の状態は、自分で引き寄せたものです
今自分が楽しくない、つまらない人生だと思うのは、自分がそれを選んだ結果。
これはマーフィーの書籍を読めばわかって頂けると思います。
なんか胡散臭いと思われるかもしれませんが、、、
自分の考え方ひとつで人生はガラッと変わります。これは本当です。
お勧めの本を紹介します
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%...
是非参考にしてください!
ありがとうございます。
>自分の考え方ひとつで人生はガラッと変わります
これは良く分かります。特に私は周りの環境が悪いわけではないので、自分しだいで楽しく過ごせるのだと思います。本を読んでみたいと思います。
クソでも甘ちゃん野郎でもないですよ。
でも同情する気もないし、慰めるつもりもないけどね。
ここで同情してもらって元気になるくらいだったら、ただの甘ちゃん野郎だけどね。
ありがとうございます。
そうかもしれなですね。
楽しそうに見えるのは、本当に楽しいからでしょう。
だからといって、そういう人が常に楽しい顔をしているかというと、そうでもなかったりします。
人と話をしていて楽しそうにしている人は、人と話すのが楽しいから。
ゲームをしてて楽しそうな人は、ゲームをしているのが楽しいから。
仕事をしていて楽しそうな人は、仕事が楽しいから。
自分が楽しめる事を見つける事が一番だと思います。
例えば、プラモを作るのが楽しければ、仕事が楽しくなくても、プラモを作る為に早く家に帰ろうと、仕事をがんばったり、完成目前だと、家に帰る事が楽しみになったり。
仕事や勉強をする為にがんばるのではなく、それをやって自分の楽しい事をする為にがんばるという考え方だと疲れないと思います。
ありがとうございます。
>そういう人が常に楽しい顔をしているかというと、そうでもなかったりします。
そうかもしれませんね。自分も楽しめることを探したいですね。
悩まなくなった時点で人間終わりです。
自暴自棄になり,自分の行動を制御できなくなったら終わりです。
嫌と思っていること,弱いと思ってるところを箇条書きに書き出し,逆にそれを目標にして下さい。
一つ一つクリアを!
まだまだこれからです。
ありがとうございます。
目標を明確にすることで前向きにいけていけるかもしれません。自分なりに目標を打ち立ててみようと思います。
はじめまして。
楽しい顔ですか・・。たまにそういう人、見ます。
私自身、今日携帯のパンフをもらいにいった時に、私は初めてあう人には何かと緊張すごいするので伝わったのか、向こうもなんだか顔ひきつってみえました・・。自信喪失です。
でも、いつもニコニコしてる人ほど私は怖いです><
そんな私は、昔愛想笑いがとても得意な嫌な人間でした。写真全部笑顔すぎて自分が気持ち悪くなりました。。
しかし、疲れました。。なので、今は辛いときは辛く、楽しい時は楽しく・・です。
無理に笑顔よりも、喜怒哀楽があったほうがいいのかなぁと考えています。
ありがとうございます。
人の顔を伺っていつもニコニコしてるのは疲れますね。ただ、周りに明るく振舞える人っていうのは、周りを嫌な雰囲気にしないという意味で尊敬します。折り合いが大事なのでしょうね。nana様の言うとおり喜怒哀楽も大事だと思います。
ありがとうございます。
>楽しそうな顔をしてる人は、おおかたは単純に人生楽しいから楽しそうな顔をしてるだけです
そうなのかもしれませんね。考えてみればいつもその人の顔を見てるわけじゃないですから、普段どういう顔をしてるか分かりませんもんね。