また、それがなぜ有名なのか(どんな作品があるのか)も教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
メトロポリタン美術館
とにかくでかい。
コレクションの幅がきわめて広く、古今東西のあらゆる時代、
地域、文明、技法による作品を収集している。
アメリカ ニューヨークにある2つの美術館は有名です。
メトロポリタン美術館
印象派が見所。モネ、マネ、ルノワール、ゴーギャン、セザンヌ、ゴッホ、ドガ、ロートレックなど
エジプト美術は世界最大級
20世紀美術ではピカソやマチス、ジョージア・オキーフなども
中世ヨーロッパ絵画ではゴヤ、レンブラント、エル=グレコ
中世ヨーロッパ装飾品ではルイ14世のテーブルやら各王朝の部屋などが再現
http://www.at-newyork.com/newyork_play/new-york-museum/index.htm...
ニューヨーク近代美術館(MOMA)
ゴッホやセザンヌ、スーレーなどの19世紀後期ヨーロッパ印象派
マチス、ピカソ、ダリなどのキュービズム、シュールリアリズム
シャガール、ムンク、ルソー、キリコ
モンドリアン、カンディンスキー
その他、デザインや建築関連の近代アート
http://www.at-newyork.com/newyork_play/new-york-museum/index.htm...
なるほどなるほど。
確かに有名ですね。
ありがとうございます。
台湾の国立故宮博物院
蒋介石が中国から台湾に逃げるときに北京故宮博物院にある宝物の大半を
台湾の台北市に運び、台北市の国立故宮博物院に所蔵しました。
よって、中国のすばらしい美術品があるのです。
国立故宮博物院の日本語サイト
へー、これは自分では思いつかなかったかも。
ありがとうございます!
ブルックリン美術館
• ニューギニアおよび今日のインドネシア(元オランダ領東インド)産の木彫とシャドー人形100体。• 太平洋地域(ニュージーランド、インドネシア、フィリピン、ポリネシア、オーストラリア、メラネシア、ミクロネシア)産のタパ布、ジュエリー、クラブなど5,000点。• 6,000点におよぶ中央アフリカおよびアフリカ全般からの品々。• ジョン・シンガー・サージェント、エドワード・ホッパー、ジョン・マーティン、ノーマン・ロックウェルなどのアメリカを代表するアーティストの作品。 • アメリカ原住民、スパニッシュコロニアルのコレクションも充実。陶器、布、石の彫刻、ヒスイ、木彫、金や銀細工など。• 5,000年に渡る中国文化に関わる品々1,000点。 • 400 BC から 11世紀の日本産の品々8,000点。 • 韓国芸術では米国で三番目に大きいコレクション。 • 13世紀に渡るイスラム関係の品々2,000点。 • 1,500点のヨーロッパ絵画および彫刻。
http://www.easytobook.com/jp/new-york-hotels/new-york/museums/br...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%A...
うむうむ、ありがとうございます!
ニューヨーク近代美術館
10万点以上の所蔵品を誇り、近現代美術の殿堂
展示例 wikiより
・ユーノス・ロードスター - テールランプが展示・永久収蔵されている、マツダのオープンカー
・無印良品 - 館内売店にて多数の製品が展開されている
・ピカソ『アヴィニョンの娘たち』(1907年)
・ダリ『記憶の固執』(1931年)
・ゴッホ 『星月夜』 (1889年)
・アンリ・ルソー『眠るジプシー女』(1897年)
・モンドリアン『ブロードウェイ・ブギウギ』(1942-1943年)
・新居猛『ニーチェアX』(1970年)
・テクニクス レコードプレーヤー 『SL-10』(1980年)
・川崎和男 車椅子 『CARNA』 (1989年)
・IBM ノートパソコン 『ThinkPad 570』 , 『ThinkPad 701C』(1995年)
・小津安二郎『東京物語』(1953年)
・トビー・フーパー『悪魔のいけにえ』(1973年)
http://www.at-newyork.com/newyork_play/new-york-museum/index.htm
ふむ!
ありがとうございます!
アンディーウォーホール美術館
http://www.warhol.org/museum_info/index.asp
場所 米・ピッツバーグの北部海岸
キャンベルスープ缶、モンローで有名なポップアートの巨匠の作品を展示
アメリカ多いですねー、やっぱり。
ありがとうございます!
うむうむ。
ありがとうございます。
http://www.gm2000.co.jp/bijyutukai/sekai.html
このページに有名なものは載っています。
ヨーロッパ以外のところだけ見てください。
例えば、故宮博物院は中国工芸品の展示で有名です
わかりやすいですね。
ありがとうございます。
ヨハネスブルグ美術館(南アフリカ)
南半球、アフリカで最大の美術館だから。
15世紀の植民の生活を見ることができる。
ただし、美術館周辺は治安が悪いらしいので注意!
日本語で紹介されていなかったので、
サンパウロ美術館(サンパウロ、ブラジル)
欧米以外では世界最大規模の西洋美術のコレクションを誇るそうです。
下記リンク先も参照。
wikipediaの記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A...
公式サイト(ポルトガル語)
東京国立博物館(東京、日本)
これも有名です。
縄文時代の遮光器型土偶、雪舟筆の破墨山水図、伝狩野永徳筆の檜図や法隆寺の宝物など国宝を含む日本や東洋の文化財を多く所蔵しています。
wikipediaの記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/東京国立博物館
公式サイト
http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=X00/processId=00
北米は色々ありますが、
フィラデルフィア美術館(フィラデルフィア、アメリカ)を紹介します。
ルーベンス 『つながれたプロメテウス』 、エル・グレコ 『ピエタ』、ゴッホ 『ひまわり』、デュシャン『彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも』(通称大ガラス)、デュシャン『(1)落下する水、(2)照明用ガス、が与えられたとせよ』
などを所蔵します。
wikipediaの記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8...
公式サイト
http://www.philamuseum.org/(英語)
フィラデルフィア美術館を選んだのは、北米で有名であるのと同時に、デュシャンが好きなので一度行ってみたいと個人的に思っており、紹介しました。
ポール・ゲティ ミュージアム
ここ すごくいいですよ~ お勧めです
http://www.moca-la.org/index.php
ロスアンジェルス近代美術館 MOCA
ロスアンジェルス郡立美術館
あとスペインのプラド美術館
ルーブルより 私は好きです
ピカソ美術館
http://shosoin.kunaicho.go.jp/
奈良の正倉院 こちらは秋に正倉院展を
奈良国立博物館で開催します
ニューヨークのMOMAは世界的にも有名な近代美術館ですね。
ロサンゼルスのGetty Villaは海辺の丘の上の美術館で、そこからの眺めも素晴らしいです。
また、下記のリンクで世界の主要美術館の一覧が見られると思います。
(ヨーロッパ以外のエリアを参照)
「博物館」は外して、「美術館」だけで回答します。
http://www.artgene.net/dictionary/cat78/post_461.html
20世紀の抽象芸術を中心としたコレクションも名品ぞろいですが、ここは建物で有名です。
今は建物の外側の補修工事中のはずですが(予定より1年以上長くかかっている)、
東京にあった旧帝国ホテル(明治村に移築)でも有名なフランク・ロイド・ライトの設計で、
その概観だけで「美術品」といえる美術館です。
http://www.movies.ne.jp/locationguide/newyork/uppereastside/loca...
http://www.tadaoh.net/design/2007/02/post_174.html
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2328...
ここも建物がすごい。あと、昨年末にピカソの作品などが盗まれてニュースになりましたが、
コレクションは西欧の伝統絵画(エル・グレコ、ティントレットなど)を含む充実したものです。
http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/srch/srch_art_detail.php?pno=4...
サンパウロ美術館は、「奇跡のコレクション」と呼ばれる、優れた西洋美術のコレクションによって高い評価を得ている南米屈指の美術館です。
http://www.praemiumimperiale.org/jp/laureates/niemeyerhtmlpages/...
建物シリーズ、第三弾。オスカー・ニーマイヤーという建築家の仕事で、
キノコのようというか、近未来的で不思議な建物です。
しかもサスペンス・ドラマのラストシーンに出てくるような場所にある。
http://www.praemiumimperiale.org/jp/laureates/niemeyerhtmlpages/...
http://arinkurin.pokebras.jp/e28838.html
http://voyagersde.exblog.jp/7912430/
所蔵作品は、ブラジルのコンテンポラリーアートとのことで、
誰もが知っているようなものはないかもしれません。(私もコレクションについては知りません。)
建物でいえば、黒川紀章設計の「新国立美術館」(東京)も話題になりました。
ここは常設のコレクションは持たない美術館なので、「作品」で有名なものはありませんが。
日本の美術館は対象ではないと思うので、これは余談で。
アメリカでは、コレクションで有名なのは、
http://www.pockyboston.com/midokoro/midokoro.html#mfa
代表的な作品は「日本衣装の女」、ルノワールの「ブージバルのダンス」、ミレーの「種をまく人」など。ゴーギャンの「我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、我々はどこに行くのか」も忘れずに。
合わせて日本美術も有名です。1階と2階に分かれて展示されていて1階には刀剣類が、2階には仏像、掛軸、屏風が展示されています。特に2階部分は仏像を展示するために特別に造られた寺院建築になっていて、まるでどこかのお寺に迷いこんでしまったような錯覚を覚えるほど見事。
ここの日本美術コレクションは名品ぞろいです。
http://windsonglane.jugem.jp/?eid=489
ルネッサンス、17世紀のオランダ、フランドル絵画などの他、個人のコレクションをそっくり寄贈したものがまとめて展示されており、これがすごい。
二つある個人コレクションに一つ、Wertheimコレクションの作品リストの一部は以下のようなもの。
* The Rehearsal (Edgar Degas) 【エドガー・ドガ】←引用時補記。以下同じ
* Skating (Edouard Manet) 【エドゥアール・マネ】
* The Gare Saint Lazare: Arrival of a Train and Red Boats, Argenteuil (Claude Monet) 【クロード・モネ】
* Self-Portrait Dedicated to Paul Gauguin (Vincent Van Gogh) 【フィンセント・ファン・ゴッホ】
* Mother and Child (Pablo Picasso) 【パブロ・ピカソ】
その他、ロートレック、セザンヌ、ルノアール、マチス、ゴーギャンなどなど・・・。
上に引いた部分には印象派、後期印象派ばかりですが、
ほかにこれらと同時代の「象徴主義」のコレクションも充実しています。
http://www.eonet.ne.jp/~wukkynomori/art/winthrop/winthrop.html
http://www.fujitv.co.jp/event/art-net/clsc_02mumu/005.html
この美術館の成り立ちです。ボストンに住む大富豪未亡人イザベラ・スチュアート・ガードナーが、19世紀末から個人蒐集したコレクションを展示するために巨大な内部庭園付きの住居として20世紀初頭に完成したのが始まり。ガードナー未亡人、さまざまな逸品を集めただけでなく、自宅兼美術館の邸宅に同時代の芸術家を住まわせ創作させたというのだから、まさに美術館の「アーティスト・イン・レジデンス」の先駆けだ。創設者没後は住居機能を廃し、世界にも珍しい庭園を取り囲むプライベート美術館として運営されている。
ここは、ボストン在住の日本人の方が
「ボストンに来たら是非足を運んでください」とおっしゃってました。
#この回答は参考URLは、基本、日本語です。^^
非ヨーロッパでベストなのは、ワシントンのスミソニアンの美術部門だと思います。質量ともに圧倒的です。しかも無料なのはすごいと思います。個人的にはフェルメールが3点もあるところを買います。2番目はニューヨークのメトロポリタン美術館です。東洋部門も含めて実に充実しています。また、ここのカフェは雰囲気がいいことで有名です。ボストン美術館も東洋部門ではメトロポリタン美術館に匹敵しますが、トータルでは3番手でしょうか。
ロシアのエルミタージュ美術館はどうでしょうか。
帝政ロシアの栄華が、収蔵品にもその建物自体からも感じられます。
・エルミタージュ美術館
http://ja.wikipedia.org/wiki/エルミタージュ美術館
ボストンにあるイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館
http://www.fujitv.co.jp/event/art-net/clsc_02mumu/005.html
http://www.gardnermuseum.org/the_museum/introduction.asp
絵画・彫刻のみならず、一人の女性の趣味でベネチア宮殿風館、庭、タペストリー、家具などインテリアを見せてくれます。 病気の息子を欧州に連れて行くたびに心の隙間を埋めるべく、時に美術館と競い合って購入した集大成です。ここのすごい!点は室内インテリアとして名画を飾っているため、雑然とした生活臭の中で手にとるように間近で見れること。そのせいか1990年にレンブラント(3点)マネ(1点)ドガ(5点)時価総額3億ドルを盗まれFBIより賞金500万ドルがかけられています。美術界では『アメリカ国外へ出たのか、いつ表舞台へ出てくるか?』と気になる存在であり、ずさんな警備や埃の多い展示状態に『イザベラの亡霊が出た』という話も。ギャラリーフェイクの藤田先生に解決して欲しい事件です。
以下FBIの告知
http://www.fbi.gov/hq/cid/arttheft/northamerica/us/isabella/isab...
浮世絵コレクションでの世界一はボストン美術館です。
http://www.mfa.org/collections/search_art.asp?coll_keywords=ukiy...
幸か不幸か岡倉天心が日本から持ち出したおかげです。NYのMETの琳派の派手さはありませんが、日本へ里帰りして欲しい。
ロシアから
ザンクトペテルブルクの『エルミタージュ美術館』 NYのMET、パリのルーブル同様歩き疲れます。ここのすごい!点はルーブルやロンドンのナショナルギャラリーよりはるかに近く手の届く距離でダビンチが見れること。3階の窓枠のぼろぼろや隙間風も気になりますが。
http://amff.web.fc2.com/picture/hermitage.htm
モスクワのクレムリン内にある『武器庫』。ロシアの国宝がどっさりです。クレムリンの中だから、武器庫として使われた頑丈な建物だからこれだけの名品を展示できたのでしょう。さらにその一部はダイアモンド庫としてロマノフ朝の宝飾が見れます。
http://www.eurasia.co.jp/nittei/e_europe/diamond_campaign/index....
http://old.aeroflot.ru/avrora/2004autumn/amus.html
博物館でもよろしければ中国・明の十三稜の『定稜&出土品』。時代こそ新しいですがエジプトの『死の谷』に匹敵する13の墓場のうち二つが発掘され黄金の冠や衣装が博物館に一部展示されています。世界遺産の地下宮殿の規模からするとかなりの埋葬品が期待できると思うのですが、資金不足、技術がないから発掘しない、未来に(その時がきたら)発掘すればいい、、、と大陸的視野でほとんど手付かずの状態。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/1402/13ryou.html
http://www.chinaculture.org/gb/en_curiosity/2007-04/09/content_9...
なるほどなるほど。
他にもあれば教えて下さい。
ありがとうございます。