THEME:「今だからありがとう!ボクの好きな先生&学校の思い出」を教えて下さい
「街を見渡せば、100通りの家族に100通りの家。家をのぞいてみれば、それぞれの暮らし振りが面白い!」と展開してきた“イエ・ルポ”の続編コーナーです。“イエ・ルポ 2”では、特にマチとイエ、人と家族のドラマやものがたりを語らっていきませんか? 愛するマチ、好きな風景、家族とのエピソード、イエでの思い出…。毎回のテーマに沿って、あなたのイエとマチのルポをご投稿下さいね!
次なる〈イエはてな〉ライブラリーの本の実現を目指して――豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!
※モラルのない一行レス等コメントの内容によってはポイント送信を控えさせて頂く場合もございますのであらかじめ御了承下さい。
※コチラのテーマ詳細とルポ例をご覧になってご投稿下さいね!
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080718
プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#Repo2
※今回の「いわし」ご投稿は7月24日(木)正午で終了とさせて頂きます。
ですね。子供って結構あだ名付けが上手ですね。
「ダルマ」というあだ名の先生がいました、理由は髭面だからですが、「オレは体中の毛が繋がっている」と言って男子限定で披露してました。
頭の形が フランシスコ・ザビエルに 似ていたために ザビちゃんと呼ばれていた英語の先生。
あとは 記憶にないですが、何人かは あだ名があったと思います。
拳っていう名前の先生がいて、秋田犬、土佐犬、○○拳!
っていってからかってました。
先生の似顔絵も顔は人間体は犬w
私が卒業したあとに弟が入学したのですが、
弟の代でも北斗の拳、秋田犬、○○拳!
といってからかわれていたようです。
女の先生でハマチという渾名。
当時松田聖子が流行った頃で可愛い子ぶることをブリっ子(死語)という言葉がありました。
ブリっ子からブリの子供だからハマチというわけです。
高校の時の英語の先生はなぜかいつも名札を付けていました。
もちろん付けなくてもみんな名前は知っているのですが、いまでもよく分かりません。
あだ名もいつの間にか”ミスター”になってました。
「頭の形が フランシスコ・ザビエル」と言うご紹介がありましたが、同じ条件ながら化学の先生であったが為に「ボーア」というあだ名の先生がおられました。原子模型とか原子雲モデルとかからの連想で。
高校の古典の先生が、ハクション大魔王のような喋り方(ではないのだが、それをイメージさせる喋り方と雰囲気)だったので、「魔王」と呼ばれていました。
恐れられていたという訳ではありませんが、怒ると怖い人ではありました。
魔王はすごいね。マモーならいました。
見るからにルパン3世に出てくるマモーにそっくりでした。
ただ、その先生はマモー自体を知らなかったので嫌がってはいなかったはずです。
小学5年と6年のときの担任は光彦という名前だったため影でみっちゃんと呼ばれていました。
ですが、その先生みっちゃんと呼ばれるには程遠いい、疲れたサラリーマンのようなぜんぜん親しみのあるような感じではなく、あえて遠いい渾名をつけて遊んでました。
中学時代の部活の顧問のあだなは「くいちゃん」理由はめがねのつるが顔にくいこんでいたから。たぶん先輩がつけたような・・。
全く部活に来ない先生と親切丁寧に指導してくださる先生に出会いました。
中学3年生の時、いい先生に巡り会えテニスが上達しました。
いまとなっては、その先生に感謝したいです。
怖い先生となると渾名すらつけられなかったです。
竹刀を持って走らせる姿は、他の部を圧倒してました。
高校の時の担任の先生に
某くすりの名前があだ名になったそんな先生がいました
ある時
他の先生が担任の名前を聞いたときがありまして
日頃、担任の事をあだ名で呼んでいたので名字しか担任の名前が分からずにホント
困ってしまった事がありました
いつもは、あだ名で呼んでいても担任の名前はちゃんと言えなきゃダメだなと思ってしまった
そんな覚えがあります
たいていの先生にはあだ名がつけられてました。
マルタ→田丸先生
チッチキ→口癖で言ったとか
スグル→江川に顔が似てたから
他にもたくさんありましたね。