THEME:「今だからありがとう!ボクの好きな先生&学校の思い出」を教えて下さい
「街を見渡せば、100通りの家族に100通りの家。家をのぞいてみれば、それぞれの暮らし振りが面白い!」と展開してきた“イエ・ルポ”の続編コーナーです。“イエ・ルポ 2”では、特にマチとイエ、人と家族のドラマやものがたりを語らっていきませんか? 愛するマチ、好きな風景、家族とのエピソード、イエでの思い出…。毎回のテーマに沿って、あなたのイエとマチのルポをご投稿下さいね!
次なる〈イエはてな〉ライブラリーの本の実現を目指して――豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!
※モラルのない一行レス等コメントの内容によってはポイント送信を控えさせて頂く場合もございますのであらかじめ御了承下さい。
※コチラのテーマ詳細とルポ例をご覧になってご投稿下さいね!
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080718
プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#Repo2
※今回の「いわし」ご投稿は7月24日(木)正午で終了とさせて頂きます。
昔はいじめがなかったのではなく、見えなかった。
それは現代のいじめとは全く異質なものであった。
いじめるものもいじめられるものも適度を知っていた。
だからいじめの行き過ぎがなく、いじめはみえなかった。
昔は先生が絶対的権限を持っていたから、親でも逆らえなかった。
いじめは先生が潰してしまうからいじめは見えない。
現在との大きな違いですね。
昔は、今と違ってTVもネットも発達していなかったので
情報が少なく問題が表面化しなかっただけで
昔はよかった、今はダメだというのはただの勘違い。
ただ、それを考慮しても最近の年代を問わずに発生する
様々な猟奇とも言うべき事件は昔と比べて多くの人が
受けるストレスの量が膨大になっているからでしょうね。
大体いじめと言う言葉も無かった、なぜこんなことになってしまったのか分からない。弱いものをかばい、守り、子供の判断で良くないもの、子供の判断で悪に対しては、死なない程度に制裁を加える。そうしてまた仲良く生活をともにする。また、出来る奴にもあまり調子に乗るとある程度の制裁が待っている。先生もマトモな人間、血が通ってました。何かこの頃の学校の暗いニュースを見たり聞いたりすれば、何て私達の時代は幸せだったのだろうとかと思います。私達の1学級は少なくとも50人でした、決して教育環境なんて良くもありませんでした。何でも世の中のせいにはしてはいけません。豊か過ぎる?理由にはならないと思うのですが・・・ここで書く問題でもないですね・・・失礼