THEME:「今だからありがとう!ボクの好きな先生&学校の思い出」を教えて下さい
「街を見渡せば、100通りの家族に100通りの家。家をのぞいてみれば、それぞれの暮らし振りが面白い!」と展開してきた“イエ・ルポ”の続編コーナーです。“イエ・ルポ 2”では、特にマチとイエ、人と家族のドラマやものがたりを語らっていきませんか? 愛するマチ、好きな風景、家族とのエピソード、イエでの思い出…。毎回のテーマに沿って、あなたのイエとマチのルポをご投稿下さいね!
次なる〈イエはてな〉ライブラリーの本の実現を目指して――豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!
※モラルのない一行レス等コメントの内容によってはポイント送信を控えさせて頂く場合もございますのであらかじめ御了承下さい。
※コチラのテーマ詳細とルポ例をご覧になってご投稿下さいね!
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080718
プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#Repo2
※今回の「いわし」ご投稿は7月24日(木)正午で終了とさせて頂きます。
とても生徒を信頼していた学校だったんですね。グループ行動にもみんなよく慣れていたのかなぁ。小学校で電車に乗って移動するくらいの広範囲の自由行動って、すごいことだと思います。
私は中学の修学旅行が奈良・京都でした。中学生なので引率無しの自由行動でしたが、それでも他校の生徒とケンカになりかけた男子とか、ナンパされそうになって泣きながら逃げてきた女子とかで、けっこう大騒ぎでした。中学生は体は大きいけれど経験と心は子供みたいな、中途半端なところが危ないのかなぁ。
小学校の修学旅行で自由行動はすごいですね。
もしかしたら生徒にわからないようにそっと先生が見守っていたのかなとも思います、危ないことになりそうだったら出て行こうかと^^
でも子供たちだけで何かをするのはどきどきしますよね、知らない場所だったらなおさら。
そうですよねぇ~。私の記憶が確かなら・・・自由行動は中学の修学旅行からだった気がします。
小学生でも自由行動の時間を取ってくれたというのは、それだけ生徒を信じてくれた先生方だったわけですよね(^^)そして、先生たちの期待を裏切らない、立派な生徒さんたちばかりだったということになります(^^b
私たちの小学校の修学旅行先は京都・奈良でした。はじめての京都と奈良だったのですごくうれしかったのを覚えています。
修学旅行の中の思い出については他のツリーでもでているので省きますが、京都に泊まった後、最後の日程に自由行動というのがありました。
クラスの中でグループ分けし、そのグループごとで、行きたいところをピックアップして、計画をたてて、実際に行動するのでした。
もちろん公共交通機関を使うので、電車やバスを使ってです。
もちろん先生がいっしょにつくことがないのです。そこは田舎の小学生です。え?こんなんで大丈夫なの?と思いつつも、子供だけで公然とでかけられるのがうれしくてしかたありません。
ここはかならず行かないといけないという寺院があるのですが、あとは個人の自由です。グループごとに分かれていっしょうけんめい話し合い、ルートを決めていきました。
どの場所のバスに乗るとか、電車の場所を確認するとかも怠りませんでした。
そして自由行動の始まりです。5,6人のグループで出発。
みんなで点呼をとりあい、車内ではみんなとわくわくしながら話し、神社仏閣をまわるのです。
こういう時だからってハメをはずす生徒がいそうですが、うちのグループではいませんでした。きっとグループでかたまっていないと見知らぬ土地では怖かったのかもw
道がわからなくなったときは、迷わず地元の人に聞き、なんとかクリア。
途中の寺院で、担任の先生の顔をみたときは、思わずほっとして、みんなで先生のところまでかけていきました。
私たちはスムーズにいきすぎて、予定時間よりもかなり早く集合場所についてしまいましたw
集合場所で待っていた先生に、「楽しかったか?」と聞かれて、みんな口をそろえて「ハイ!」といったのでした。
今考えると、よくこんなこと許してくれたなぁと思います。
でも、そのおかげで誰も迷子にならないように常にみんなで行動したおかげで無事に帰ることができました。
行程もきっちりしていたし、なによりグループのリーダーがちゃんとみんなを引率してくれたのが大きかったと思います。でもこれで自分たちでがんばればできる!という自信がつきました。
こういうのって1つの冒険みたいだけど、子供たちだけでやらせてくれたのはすごくうれしかったです。
私は2ヶ月に1度ぐらいは京都に行く機会があるのですが、いまだに一人で歩いていると方向がわからなくなって人によく聞いていますw