経験や参考になるお話、URLお話などありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
もともと、短大、大学でキウイフルーツ及び近縁種の研究をしておりました
キウイフルーツは雌雄異種で、雄株品種と雌株品種は別の品種になります
種子ができるためには、雄株品種 x 雌株品種での交雑が必要になりますので
その種子はF1(交雑種)となり元の品種とは別の品種となってしまいます
同一品種として育成するためには、挿し木で増やすのが一般的だと思います
優良な品種を生み出すために、交雑を利用して行なおうとしたら
長い年数と、相当数の木を植えることのできる敷地が必要になります
種子ができて、それを育てて、その木が雄か雌かがわかるまでに3年〜8年ほどかかります
その中で実がなるもの(雌株)で、かつよい物ができるといったら、相当な本数を植えないと出てこないでしょう
たぶん個人的に行うには相当大変だと思いますよ
回答いただきありがとうございます!
実は、現在、BabyKiwiを栽培したいと思っているのですが、日本で苗を手に入れることができません。
国産のサルナシをBabyKiwiとして売り出しているところもありますが、
http://www1.ttv.ne.jp/~kiwi/cultivar-babykiwi.html にある、以前食べたことのあるBabyKiwiは日本では見かけません。
種子であれば、輸入された生果実から採種できます。
そのため、種子からの栽培を考えています。
おおよそでいいので、どの程度の数植えれば、その中に、良いものができますかね?
もしくは、これらの苗を、5000円以下で入手する方法はありますかね?
僅かな情報でもいいので、ヒントとなる話があれば教えてください。
宜しくお願い致します。