1217825469 【イエはてな】“イエコト・ミシュラン” #018


THEME:「ドキッ、××が出たっ!! その時の効果的な対処法」を教えて下さい

日々の暮らしとイエの中で、こんな時どうしてますか? “イエコト・ミシュラン” は、暮らしに楽しいサプライズアイデアを語らい、★(一ツ星)~★★★(三ツ星)のミシュラン評価をしていくコーナーです。ハウスキーピング、ハンドメイド、エコロジー、ヘルスライフ…毎回の質問に、あなたのアイデアをご投稿下さいね!
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!


*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とアイデア例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080804

プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は8月11日(月)正午で終了させて頂きます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/08/11 12:21:31
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答352件)

ただいまのポイント : ポイント1865 pt / 5000 pt ツリー表示 | 新着順

実際3年以上姿を見た野良猫って記憶にないです iijiman2008/08/07 21:47:09

野良猫の平均寿命が3年くらいというのは、私も聞いたことがあります。

実際、野良猫で3年以上継続的に姿を見た猫って、記憶にないです。

その中には、単に他の場所に移動してしまっただけのものもあるでしょうが、何となく「あいつはもうこの世に居ないような気がするなあ」という猫が、何匹か思い浮かびます。

先に書き込んだ「のらくろくろ子ちゃん」は、実は、日頃から義母がエサを与えていました。時々家のなかに、ちょろっと入ったりするようにもなっていたのです。

だから「何とか捕まえられるんじゃないか」と思ったところが、猛反撃に遭ってしまったのです。彼女は最終的には人に気を許すことはなかったのです。

言葉で説得とか出来ない動物とのコミュニケーションって、実際、難しいものですね。

Tinkerbellさんのお知り合いのおばさんは、とても根気と優しさのある方だと思います。

うちにもよくかかってきました TinkerBell2008/08/07 21:38:29

うちの場合はたいてい母が応対するのですが、それがけっこうすごいんです。

「わが家には必要ありません」とハッキリ言ってしまいます。

普段はどっちかというと引っ込み思案ぽくって、

初めての人には大人のくせして人見知りしてしまうようなタイプの人なのに、

これだけは何があっても堂々と「わが家には必要ありません」の一点張りです。

お母さんよくあんなにキッパリ言えるねといったら、

家を守るのは主婦の役目と、フーと鼻息を出していました(笑)。

主婦は強しです。

子猫の場合はまず保護することが最優先 TinkerBell2008/08/07 21:22:44

ですよね。お金も手間もかかりますが、命にはかえられません。

うちの近くで野良ちゃんの世話をして飼い主探しに頑張ってくれている人が言っていました。

野良猫の平均寿命は約3年と言われるけど、長生きの猫ちゃんも多いでしょ、

なのに平均3年と言われるのは、子猫のうちに死んでしまう子がすごく多いからなの、って。

特に子猫はお母さんからもらった免疫が切れて自分で作る免疫に切り替わるときに、

病原体に対してすごく無防備な状態になってしまうんだそうです。

その時に風邪なんかを引いてしまうと、ただの風邪でも命取りになるそうです。

猫は野生動物ではないですから、外で生きていくだろうなんていう思い込みは通用しません。

だからとにかく子猫は保護ですよね。

そして保護したら念のため元気に見えても病院でチェックです。

あと、うちの方では、大人猫の避妊去勢の一つ前のステップとして、

ご飯をあげて人にならすことを重視しています。

中心になって世話をしてくれているおばさんの方針です。

手術後は最低三日間抗生物質を与え続けなければならないので、

最低限その期間人間と暮らせるくらいに慣れてから手術ということにしています。

どんな猫でも必ず人に慣れる、慣らすことができるという信念が大切よ、

だって全ての野良は元飼い猫か飼い猫の子孫なんだからと、

そのおばさんは言っています。

熱はむやみに下げてはいけない TinkerBell2008/08/07 21:05:12

発熱には、病気への対処として必要だから発熱している場合と、

病気によって体温調節が効かなくなって発熱している場合があると聞きました。

つまり冷やすことが逆効果な場合もあるということです。

その見極めは、いくら自分の体でも、素人にはできません。

だからうちでは、冷やしたくなるような発熱になったら、

とりあえず冷やす前に先に医者に行っておく、

基本的にうちでは素人判断では冷やさないということにしています。

夜間の急な発熱の場合はまず安静。

そして食欲の有無、嘔吐感など全身の様子を見て対処を決めます。

私は子供のころは病弱で、なにかあるとすぐ熱を出していましたが、

幸い母が看護師出身なので助かりました。

野良子猫が来てしまったときの対処(まとめ) iijiman2008/08/07 20:48:36

前の書き込みが長文になって、肝心なことを書き忘れていたので追加します。

現象:野良猫の子猫が出た!

対処法および実際にしたこと:

1.とりあえず保護、動物病院で感染症の検査

2.里親を探す。この時は、先に挙げたように写真を撮り、里親募集のポスターを動物病院と自宅前に張り出しました。このポスターに「感染症(猫エイズ、白血病等)なし」であった旨を記しておくと、貰い手が付きやすくなります。あと、やっぱり写真は重要。

(今回、幸いにしてここまでで貰い手が3人現れてめでたし)

3.避妊・去勢は体重が2kgになるまで無理。

 でも、それまでに里親さんが見つからなかったらうちで費用を負担するつもりでした。

4.親猫は、もう野良なので飼い猫にするのは無理と判断、せめて避妊だけすることにした。(しかし、保護しようとしたところ猛烈な反撃に遭い、断念。そのまま親猫は行方知れずに。)

・・・ということでした。

避妊や去勢は、野良猫の子猫を増やさないだけでなく、猫の性質が穏やかになる(発情期がなくなる)ので、フレンドリーになりやすいというメリットもあります。

野良猫にエサを与える人は多いですが、エサ代を貯金して避妊や去勢の費用にあてることも、野良猫と人間が共存するための、一つの選択肢だと考えていただけると、少し嬉しいです。

ニキビが出たっ!!の時の対処法 TinkerBell2008/08/07 20:48:22

大人になって今さらニキビなんて、と思うかもしれませんが、

むしろ大人だからこそのストレスや生活サイクルの乱れ、

食生活の変化などがニキビの原因になりやすいんです。

まずストレスは大人のニキビの大きな原因です。

特に女はストレスがかかると男性ホルモンの分泌が増えてしまうので、

それにともなって皮脂の分泌も増えて、ニキビができやすくなるんです。

ただでさえ女は生理周期の黄体期にあたる期間は自然に皮脂分泌が増えますから、

特にこの期間中はストレスを貯めないようにすることが大切です。

そこで私の対処法はイエはてな。

ヨイショじゃないです。これは本当に効きます。

楽しい暮らしのサプリをあれこれ試したり自分でも考えたりしていると、

いつのまにかストレスなんてやってこないライフスタイルになれるんです。

ストレスは、受けてから解消してもだめ。

もちろん貯まってしまったストレスは早く解消しないといけませんが、

お肌のダメージはストレスを受けたその時から始まりますから、

受けてから解消するでは、お肌のためには遅いんです。

そこで最初からストレスなんかと無縁な毎日を作っちゃう。

イエはてなにはそのためのヒントがいっぱいです。

食生活面でのニキビ対策には、ビタミンB2、B6、Cが有効と言われています。

ビタミンB群は代謝を調節して皮脂分泌をコントロールしてくれる栄養素。

お膚の新陳代謝にも大切なビタミンです。

ビタミンCは紫外線によって発生する活性酸素を抑えてくれるそうです。

活性酸素は炎症を起こりやすくしてしまう原因の一つですから、

それがなくなれば体質的にニキビができにくくなるはずです。

またビタミンCは色素沈着も防いでくれますから、

できてしまったニキビの跡の色素沈着防止にも有効です。

そういう栄養素を多く含む、特にお野菜をたくさん食べます。

これでお通じも良くなって一石二鳥です。

かわいい!! panda502008/08/07 19:56:19

今日、バス停で子猫を見かけました。

なんか、すごく得した気分です♪

癒された~!

私もよくありますねぇ。 きゃづみぃ2008/08/07 18:51:36

空気だけだったらいいんだけど、水みたいなものも一緒に出ると最悪ですよねぇ。

って 汚い話ですみません。

出るものところかまわずですが、少しは かまって出て欲しいものです。

緊急地震速報が出たっっっ!? Lady_Cinnamon2008/08/07 13:53:46

 気象庁では地震対策として、緊急地震速報を2007年10月から始めました。今のところ、うちの地域ではまだ発動されていませんが、地震というのはいつどこに来るかは分かりません。

 

 地震のメカニズムと対策システムの点で、緊急地震速報にはまだまだ改良の余地はありますが、将来的に速報が役に立つ日が来るかもしれません。しかしながら、緊急地震速報があったからといって、日頃の準備がおろそかであっては意味がありません。

 

 自分や家族の身を守るため、まずはイエや家具への防災の工夫や、避難時の心得などを家族全員で話し合う機会を持つのが大切でしょう。

 

 ●緊急地震速報を知っておこう!(気象庁)

  >http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/index.html

 

 ●地震・災害にイエも備えよう!

  イエの家具の扉にストッパーをつけ、中身が飛び出す危険を低減。

   >http://f.hatena.ne.jp/Lady_Cinnamon/20080417225115

  家具の配置は通路を狭めないようにし、床に荷物などを広げて置かない。

  寝ている間の地震に備え、寝室・ベッドサイドには背の高い家具は避ける。

  (家具や電化製品を、床や壁に固定器具を取り付けるのといいでしょう)

 

 ●地震対策について家族と話そう!

  寝室など2階の部屋には、ヘルメットや直ぐ履けるかかと付きスリッパやシューズを用意。

  (避難に余裕がある時、頭と足を保護できるグッズがあると心強いです)

  食卓や自室の机など、揺れが来た時に下に潜れるかどうか避難場所を確認。

  (私は・・・机の下に潜ったら、頭隠して尻隠さずの状態になりました(汗)

 

 ☆防災グッズ・非常食は2セット以上あると良い。1セットは屋内、1セットは車や庭の物置へ。

  (実際の避難時に、必ずしも荷物を持って移動できるとは限りません・・・。

   避難直後イエに入れなくとも、車などに防災セットがあると役立つでしょう)

 

 ●実際に地震が起きたら!? イエでの心構えを話し合おう!

  緊急地震速報を受信したら、火元を消し、避難路のドアを開け机の下に避難。

  (速報があっても十数秒で揺れが来るため、最低限の事をして身を守ることを優先)

  微震の時は揺れが収まってから避難するのか、とにかく脱出を優先するのか話し合う。

  突然の激震が来てしまったら、近くの机の下に避難し揺れが収まるのを待ちましょう。

  (寝室での激震襲来の場合、蒲団や枕で体や頭をガードするのもいいでしょう)

 

 

 パッと思いつくことを列記してみましたが、まだまだ出来ることもあると思います。地震だけでなく、集中豪雨による土砂災害なども増えていますね。災害対策や地域の避難場所の確認など、家族の話題に取り上げてみてください。備えあれば憂いなし!

何十年ぶり actro2008/08/07 11:56:00

先日、帰省したときに、ホントに久しぶりに目撃しました。

多分小学校以来だったと思いますが、いつみてもデカイですね。

初めて見たときは、正面から飛んできてあの馬鹿でかい目に恐怖さえ

感じました。その時は捕まえようと必死だったのですが、この前見た時は

何か懐かしい感じがして、ちょっと嬉しかったですね。

近所には actro2008/08/07 11:48:11

実家の近所の山にはたくさんいますね。

山で作業する人たちに餌を貰って住み着いているそうですが、

夜なんかだとちょっと怖いですね。

しかし、その原因を作ったのも人間な訳ですから悲しいものですね。

もっと責任を持ってもらいたいですね。

うちの庭でも haruyo_koi2008/08/07 11:40:56

勝手にネギがでてきます。

根っこを植えておくと、さらに出てくるのですよね^^

おかげでネギは買わなくてもすみます。

haruyo_koi2008/08/07 11:38:07

野良犬というものを殆どみなくなりましたね

猫はみかけますが・・・。

処分しているのでしょうかね

うちの口癖は・・・ haruyo_koi2008/08/07 11:35:16

なんだろう?

あんまり考えたことないけど、

なにか言い返すと、

「あーいえば、こーいう」といわれます

でも、言われっぱなしじゃ悔しいからしょうがないじゃないの!と

反撃しています(笑)

1人暮らし haruyo_koi2008/08/07 11:34:00

1人でいるときほど、熱が怖いとおもったことはありません。

なーんにもできないのですからね。

動けないし、トイレにいくのも大変。

ゆっくり安静にどころか気持ちが落ち着かないですよね。

はち haruyo_koi2008/08/07 11:32:09

先日大きなハチが家の中に入ってきて

家族で大慌てでした

どうやって外にだそうか・・・と

窓を前回にして、家族で退避。

しばらくしたら、自分で出て行きました^^

庭で栽培 fwap2008/08/07 07:22:44

言われてみると、根菜類は臭いがきつく、生命力が旺盛ですよね。

腐ってしまうと虫がよってくるので、遠出できないです。

エラー画面 fwap2008/08/07 07:21:36

勤め先のパソコンのインストールの時は、エラー画面が現れてしまうのではないか不安です。

野犬ってまだいるんだ アトムアトム2008/08/07 07:08:26

 うちの実家の近所には「狂犬病センター」というものがあって、つまりは野犬狩りをする人たちの基地があるんです。

 もちろん狂犬病は恐ろしいし、噛み付かれたらこどもなんて危険です。

 でも人間の都合で犬を狩るっていうのはどうも悲しい気持ちになります。

 センターには昔から犬の亡霊が出るという噂が語り継がれています。

 タイの田舎では犬は放し飼いが基本。

 昼間は暑さでぐったりしている犬たちが夕方になると群れを作ってわが世の春とばかり歩き回ります。

 ぼくからするとちょっと怖くもあるんですが、タイの人たちはもうこどものころから、犬はそうやって歩くもの、人間にちょっかいをかけてきたらその代わり容赦なくしかりつけるもの、というスタンスを取っているんです。

 小さいこどもでも犬がうなったりしたら、手近の棒かなんかを持ってコテンパンに叩いています。

 犬と人間の関係性が違っているんですね。

 でも、タイの犬の方が絶対幸せに見えます。

ベランダや庭で栽培 wacm2008/08/07 01:08:13

ネギやシソは庭先で作ったことがあります。

本当に成長力が強いですよね。両方ともにおいが強い。。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • ドキッ、イエに××が出たっ!その時の効果的な対処法 #018テーマ 「ドキッ、イエに××が出たっ!その時の効果的な対処法」を教えて下さい “アイデア・タイトル” 「夏は出るでる、まっ
  • テーマ一覧 #018 「ドキッ、イエに××が出たっ!その時の効果的な対処法」を教えて下さい by id:TomCat2008-8-4 #017 「食器やコップをもっと活かす!器の素敵な使い方」を教えて下さい by id:asukab
  • イエはてな -   2008-08-11 13:43:56
      「雑草が出た!!の時のわが家の対処法」by id:MINT 父が庭の手入れをしていると、母が飲み物を持ってきてこう言ったそうです。雑草って抜かなくちゃだめなんですかと。そこで家族会
  •  ★(一ツ星) 「ドキッ 大切な物に、染みがでたっ!」by id:noz-hat 服など、置いておいたら染みが出ることがあります。 一般的にはそのよごれの成分を考えてみる方法があります。 ◇油
  •  ★★(二ツ星) 「ドキッ 夫婦喧嘩が出た の対処法」by id:saite17 とても仲がよい、おしどり夫婦の知人が居ます。 もうお孫さんもいらっしゃる方です。 よく家族ぐるみで食事をしてい
  •  ★★★(三ツ星) 「物置に子猫が出た!3匹!」by id:iijiman ある日、空き缶を物置に持ってこうとして、扉を開けると・・・ 何と! ひょこ!っと、2匹の子猫が顔を出しているではあり
  • イエはてな -   2008-08-11 13:43:57
      「蜂が出た!向かってきた!!」by id:tibitora 夏休みなどで外で過ごす機会が多いかと思います、そんなときにスズメバチなどに遭遇したときは、 「追い払おうと手などを振ってはいけな
  • イエはてな -   2008-08-11 13:43:57
      「ゴキブリとの共生について」by id:Lady_Cinnamon 私もゴキブリは特に苦手です。イエに紛れ込んだ蛾とか蝿といった虫や、滅多に来ませんが爬虫類(両生類)といった類は、新聞紙など大
  • イエはてな -   2008-08-11 13:43:57
      「あくびが出た…の時のツボ押し眠気解消法」by id:YuzuPON そろそろこの時間になると出てきます。仕事中にあくびが…。ふわぁぁぁ。 そんな時は深呼吸がいい対策方法ですが、それでも
  • イエはてな -   2008-08-11 13:43:57
      「ドキッ…お腹が出た!」by id:koukame どきっ、お腹が出てきたとき! 夏には、カロリーではなく、冷たい物を飲みすぎたという原因でお腹が出ることもあります☆ こんな方法もあります
  • イエはてな -   2008-08-11 13:43:57
      「ニキビが出たっ!!の時の対処法」by id:TinkerBell 大人になって今さらニキビなんて、と思うかもしれませんが、むしろ大人だからこそのストレスや生活サイクルの乱れ、食生活の変化
  • イエはてな -   2008-08-11 13:43:57
      「悪霊が出た!!」by id:tough オバケが出たというツリーはありますが、見てびっくりといった話とはまた違いますので、別ツリーということにさせていただきます。 大学生時代。アパー
  • イエはてな -   2008-08-11 13:43:57
      「セールス、勧誘の電話の対処法」by id:helltaxi 最近は、一人一台携帯電話を持っている時代なので家に電話がかかってくることってほとんどなくなりましたがたまにかかってきたと思っ
  • イエはてな -   2008-08-11 13:43:57
      「ドキッ、愚痴がでた」by id:w83 親しい間柄だと、親の悪口をいってしまうときがありますよね。私もついついいってしまうのですが、愚痴を聞かされるほうとしてはたまったものではあ
  • イエはてな -   2008-08-11 13:43:57
      「痛みが出た!」by id:cherry-pie いろんな痛みが突然やってきた。 頭痛、歯痛、腹痛・・・ その痛みに効くツボは、これ 手を裏返しにして親指と人差し指の丁度交差する付け根の辺り こ
  • 8月のココ見テ!ダイジェスト (ミシュラン賞「ドキッ、イエに××が出たっ!その時の効果的な対処法」テーマより) 「ドキッ 夫婦喧嘩が出た の対処法」by id:saite17 とても仲がよい、
  • イエはてな -   2009-11-13 13:58:02
      「〈ミステリープランター〉で自然が身近に」by id:TinkerBell 私は、サプリ本にも掲載されていた ■ ベランダで、ミステリープランター(YuzuPONさん) http://q.hatena.ne.jp/1165991818/61545/#i61545
  • イエはてな -   2009-11-13 13:58:13
      「野良猫がイエに迷い込んできた時のあれこれ」by id:iijiman 手前味噌で恐縮ですが、「物置が子猫が出た!3匹!」という書き込みをいたしました。 http://q.hatena.ne.jp/1217825469/178545/#i178575
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません