ものすごく基本的な質問で申し訳ないんですが、この図(http://blog.goo.ne.jp/nabewari/e/1342d2a3b20390371d464029eddbe1cd)の1-2間の開放電圧はどうしたら出せるのでしょう?
なんだかよく分からなくなってきています…。よろしくお願いします。
下記の様になると思いますが。(他の方にも検証してもらってください)
R1,R3には同じ電流量Iaが流れています。
R1→R3の区間の全体の電位差はE
Iaがいくらかわからない(というか求める必要が無い)けど、とにかく
同じ電流量なので、R1,R3にかかる電圧はそれぞれの抵抗値に比例します。(R1×IaとR3×Ia)
従って、1の部分の電位E1=E(R3/(R1+R3))
同じ考え方で2の部分の電位E2=E(R4/(R2+R4))
なので、1,2の電位差V12=E(R3/(R1+R3)-R4/(R2+R4))
回答ありがとうございます。
段階を追っていただいて理解しやすかったです。
回答ありがとうございます。
図、分かりやすかったです。